« 雪の九鬼山から馬立山(都留市)   前編               2010・3・12 | トップページ | 大塚山 金比羅尾根~鉄五郎新道(奥多摩)              2010・3・31 »

2010年3月14日 (日)

雪の九鬼山から馬立山(都留市)   後編               2010・3・12

いつか歩いてみたいと思っていた山 第何弾でしょうか

安心して留められる駐車場の情報をいただき 愛宕神社コースで登ってきました雪の九鬼山。

前編はこちら からご覧ください

素晴らしい展望を楽しんだ後 とりあえずは馬立山目指して出発!
岩場があったり ザレ場があるそうなのでカルディナだけ簡易アイゼンを付けました。

雪深い道をどんどん下ります。
逆向きの足跡が少しあります。
Dscf14601jpg

ロープのついている岩場のやせ尾根を通過しますが適当な雪で歩きやすかったかも。
Dscf14631jpg

P31200381jpg

下りきるとしばらく歩き易い穏やかな道ですがご注意!!
目の前のピークに向かってそのまま進んで行きそう。
馬立山へは左前方向に斜めに下って行きます。
何か案内があるかなと探してみたけれど雪に埋まってるのかもしれません。
Dscf14651jpg

谷に向かって下って行き、ここが注意箇所のザレ場だな と思ってると
後ろからグループさんが追いついて来たので先へ行っていただきました。
みなさん 6本つめ(?)のアイゼンを付けてざくざく進んでいきました。
Dscf14681jpg
凍っていたら嫌なところですね。
P31200411jpg_2

無事通過 後ろ姿に安堵が感じられます
Dscf14701jpg

霧氷があったらシャワーを浴びそうなところを過ぎると広々とホッとする場所に着きました。
先行のグループさんも一息いれるようです。
Dscf14741jpg

Dscf147111jpg_2

P312004211jpg_3 

もう少し 右に寄ると高川山もどっしりと。
滝子山もお坊山もかっこいい♪
Dscf14731jpg

P312004511jpg

ほかには誰も来ません。
風もなく 暖かく 静かです。
のんびりとランチタイム。

雪道もまだ荒れていなくて気持ちいい。
いい日に来れたなあ としみじみ・・・

P31200511jpg

三ッ峠も富士山も見えるポイントもあります。
雪がなかったら落ち葉ふかふかのルンるん♪道のようです。

田野倉駅への分岐に来ました。
先行者さんは田野倉駅に下ったようで足跡がいっぱい。
Dscf14761jpg

私達は馬立山までは行きたいと猿橋方面に進みます。
こちらは歩いている人は少ないようです。
少し残ってる足跡も途中で消えたりして。

それでも札金峠(さっかねとうげ)につきました。
薄暗く あまり長居はしたくない感じ。
Dscf14781jpg

向かいの山道に入りますが、なかなかの急登のうえ雪が少なく すべって歩きにくいこと。
気持ちがめげそうになるけれど振り返ると木々の間に九鬼山の姿。
励まされました。
あそこから来たんだよね~。
Dscf14791jpg

ピークに出ると穏やかな道にホッとします。
P31200601jpg

しばらくすると 少し下って登り返します。
馬立山が目の前にそびえてます。その右横にはジェットコースターのようなアップダウンの山並みが続いています。
気持ちは面白そう~♪
でも体がだめといってます
気温が上がり水っぽくなってきた雪が足に重たくなり 自信がありません。
また出直して馬立山から御前山 菊花山 神楽山を歩くことに。

とにかく 札金峠まで戻るか この急登をクリアしなければ下れません。
P31200611jpg_2

P31200631jpg
ダンコウバイが咲き始めていました。
雪はあるけれど春ですね~。

時間にしたら15分もないのだけれどきつい登りでした!
P31200641jpg

Dscf14811jpg 

馬立山への分岐に到着。
着いた~!!・・・ふぅ~・・
P31200701jpg

P31200681jpg

馬立山山頂はすぐそこです。
ここまで来たから山頂は踏もう!と。
岩まじりの道を山頂へと最後の登り。

馬立山山頂で~す!細長いです。
P31200711jpg

Dscf148411jpg

木々の間から見える遠い山並みの奥には真っ白な山。
いずこの山??
P31200772jpg

最後の展望を楽しんだ後 先ほどの分岐まで下り戻ります。

最初の予定通り エアリアの地図には書かれていないけれど667・3mのピークにつながる尾根を下って田野倉駅に出ようと思います。

地形図には表示されています。
登山道ではないので標識はないけれど 分岐の指導標に手書きで小さく ”いい道です” と書かれていました。
田野倉駅まで50分とも。

わかりやすい尾根でもあるし たくさんの人が歩いているので トレースがなくても心配はしていませんでした。
P31200801jpg_2

確かにわかりやすく いい道でした。
雪がなかったら歩きやすいのだろうな と思いながらも雪が柔らかくなりすぎて歩きにくい。
吹き溜まりは足首までもぐります。
Dscf14941jpg 

小さなアップダウンを繰り返しながら下っていきます。
マンサクやダンコウバイの黄色が目に付きました。
春を感じられるのは楽しいですね。

P31200891jpg

ところどころ展望のいいところがあります。
P31200851jpg

九鬼山も立派なこと!
Dscf14971jpg_2

P31200911jpg

下に見える街並みも近づき 雪もなくなってきたのでアイゼンをはずしたらもう!!大変でした。

少なくなった雪がすべり 下の落ち葉が濡れてすべり さらにその下の水分を含んだ関東ローム層の土が滑り台のようでした。
この日 一番てこずって時間がかかったところでした

雪がなく 乾いていたらとても気持ちのいい道だと思われました。
P31200961jpg

登山口に降りました。やれやれです。
P31200971jpg

道路に降りたけれど駅はどっちだっけ?

左にお稲荷さんの赤い鳥居を見て一段下に下りると案内板がありました。
P31200991jpg

さらに一段下に下る道を行くと小さな川を渡って舗装道路に出ました。
Dscf15011jpg

右方向の駅に向かって歩けばすぐ田野倉駅です。
P31201011jpg

お疲れ様でした。想像以上に変化にとんだ楽しい山道でした。
今度は逆ルートで馬立山まで登り 面白そうなギャップを越えて大月か猿橋に降りてみたいと思います。

禾生駅から九鬼山までの行程は 前編 にてご覧ください 
                                                     

|

« 雪の九鬼山から馬立山(都留市)   前編               2010・3・12 | トップページ | 大塚山 金比羅尾根~鉄五郎新道(奥多摩)              2010・3・31 »

コメント

う~ん・・・、そそられるルートですー。 
展望も素晴らしいですし・・・。
カルさん'sのルートはいつも私の好み、ど真ん中ですっ!!

でも、なかなかの急登ですね。
いまの私にはちょっと無理ですね。
登山口まで滑り落ちそうです。 

それにしても、
いつも通りに万全な下調べですね。
ほんとに尊敬してしまいます。

もっとも私も、最近は机上登山が多く、
行きたい山の幾つものルートが脳みそから溢れそうなくらいですが・・・。

あっ、ピンクのスパッツが雪に映えて素敵ですー。

そろそろ本格的な春山ですね。
しばらくは、体調と相談しながら、
低山を楽しもうかなと思っています。

投稿: ヒサ | 2010年3月15日 (月) 19:32

ヒサさ~ん こんばんは~

そそられる?・・・それは良かった。
私も想像していたよりいい印象を持ちました。
裸の木々と雪のせいかな。

なまっていた体にはきつい登りがいくつかありましたね~。
ただ短い距離なので辛抱・辛抱でした

変化があって楽しかったけれど今回歩けなかったボコン ボコンの山並み カメラに収めてくれば良かったね。
いっぺんに諦めがつきましたよ
今度は芽吹きの頃か晩秋に歩きに行きたいね。

この山もね。行きたい行きたいと思ってたから何度も地図見てたの。
ほかの人のレポもね。
そしたら エアリアの登山道以外にもルートがたくさんあることがわかって これは地形図必携だなって。
だから 面白いかも?
机上登山も楽しいよね。

ヒサさんも早くお出かけできるといいね。
これを機会に低山の楽しさを味わってくださいね~

最後に・・ピンクのスパッツほめてくれてありがとう。
あの色しかなくて選べなかったのが正直のところ
自信もって付けることにします(^^ゞ

投稿: カルディナ | 2010年3月15日 (月) 21:27

こんばんは。
あずさ号から手を振りましたが
見えましたかー?
九鬼山レポ懐かしかったです。
確かに急坂で雪があれば
なおさら大変な登りだったでしょう。
富士山も良く見えてましたね。
asaはダメだった記憶が・・・。
この辺り細かいルートはアチコチあって
地名も慣れず迷いそうでした。
さすがにカル3ズ(?)方は
この山域はお手の物ですね~。

投稿: asa0110 | 2010年3月15日 (月) 22:20

asaさ~ん  こんにちは~
あずさが見えましたよ~といいたかったのだけれど・・・
電車の音が聞こえるたびにasaさんはどのあたり?と思ってました

たぶん asaさんご夫婦の乗ったあずさが大月あたりを通過するころは中央線が見えないあたりを歩いていたと思われます。

お天気も良く 雪景色が素晴らしくて右に左に忙しかったでしょ。
お二人にとっていいご旅行でしたね!

出かける前日もasaさんのレポ 読み直して頭に入れておきました。
景色はまったく違ったけれどイメージは参考になりました
”嫁 頑張りました~”と書いてあったけれどほんとに頑張られましたね!
日ごろは山に登らないのにあの急坂も下られたんですものね!!

asaさんたちは富士山はだめでもリニアが見られてうらやましいです。
期待していたんですがとうとう ゴーという音は聞かれませんでした。

ははは ほんとにそうですね。
地図にないルートがあちらこちらと。
馬立山から先は標高も低くなり 里山らしく もっとたくさんありそうです。
今度出かけるときもしっかり地形を頭に入れて行きます。

投稿: カルディナ | 2010年3月16日 (火) 16:05

カルディナ様

初めまして。いつもヒサさんや皆さんのところですれ違っております、cyu2(ちゅちゅ)と申します。
ヒサさんに、同じ山を1日違いで登ってた、と伺って早速遊びに来ました(*^_^*)

ほぼ同じ方向に歩いてましたので、「あ、そうそう、ここここ!」
と楽しく拝見させていただきました。
土曜日はたった1日で雪の量がずいぶん減っていましたよー。
「新登山道」のふみ跡はカルサンズのだったのですね♪
キックステップで使わせていただきました、ありがとうございました(^^♪
でも馬立山まで行かれたとの事、さすがですー。
拝見してやっぱり私はダメだったなと、ちょっとほっとしたりしています(笑)
初めてお邪魔してベラベラ失礼しました<(_ _)>
また遊びに来ま~~す!


投稿: cyu2 | 2010年3月17日 (水) 13:02

cyu2さ~ん。こんばんは~
こちらこそはじめまして。

アフーさん 弱足ママさん ヒサさん ぽてとさんのところでお見かけしているので初めてではない気がしますね。
みなさん カルさんずの大好きな人たちなので。
どうぞよろしくお願いします。

昨夜 ヒサさんのところへお邪魔してびっくりしました。
1日違いだったのですね。
それも同じ方向なんて
今晩お邪魔しに行こうと思っていました。
先に来ていただいてありがとうございます。

大月まで縦走なんて・・・もう 笑うしかありません。
馬立山まででいっぱいいっぱいでした

歩き方が下手なので荒らしてしまい 歩きにくかったでしょ。
1日違いの様子 ゆっくり拝見させていただきますね
ただいまから伺いま~す

投稿: カルディナ | 2010年3月17日 (水) 20:28

こんばんは~。ご無沙汰しておりました!
ようやく、皆様のところにお邪魔できるくらいに?
少しずつですが、自分のペースを取り戻しつつあります。
春の新生活、なかなか大変です(汗)

綺麗な桜の次は。しっかりと雪の里山。
どちらもいいタイミングで行かれていますよね!
カルさんずがお出かけされる前日の朝に。
下りの中央線の中から見た丹沢や奥多摩が、とっても真っ白で。
こんなときに山に行きたいなあ。なんて。
そのまま職場の最寄り駅を通り過ぎて山梨までいっちゃいたかったです。
大月行きに乗らないように気をつけます(爆)

九鬼山。覚えがあったのは、asaさんちで読んでたから。
雪の有無で印象が変わりそうです。
今まで知らなかった山、こうやって沢山みなさんにおしえていただいています。
んんん!ってそそられた山は、ちゃんと覚えておいて。
いつかホンとに行けたら嬉しいです。
ありがとうございまーす☆

投稿: ほえっち | 2010年3月18日 (木) 22:05

ほえっちさ~ん。こんばんは~
こちらこそご無沙汰してます。
私もいろんなことに追われてみなさんのところ読みばかりの状態です。
ぐずな者で一日があっという間に過ぎてしまいます。

春の新生活 落ち着かれたのね。
新しい職場は流れに乗れるまで大変ですよね。
私もいくつか職変えしたのでよくわかります。
1ヶ月過ぎると段々肩の力が抜けてきますよ~。
お家に帰ればうなしろ君に癒されるから頑張れるよね

そうなんです!
前日に少し無理すれば行けたのだけれど積雪の2日後のほうがトレースもあるだろうし。
カルさんずは雪の多い山は初めてのときは行かないの。
今回は珍しいことなんだけれどあの付近の山が好きであちこち歩いてるから身近に感じたのかもね。

ほえっちさんはいいなあ
中央線で通勤できるなんて!すごくうらやましいです。
ほんとに大月行きに乗ったら最後ですよ。
会社に すみません きょうは・・・するようになるものね(笑)

出かける前にもasaさんのレポ読みなおして行ったのにまったく違う山・山頂でしたよ。
このくらいの雪の量のときも楽しいかも。
進めど進めど同じような裸木と白の世界で 今回のレポは簡単で終わりそうなんて話していたのだけれど気がついたら少しも飽きていなかったです。

そそられていただけましたか?
私も皆さんのお話にそそられながら 何年もかかって出かけた山がたくさんあります。
そんな山は期待を裏切らないよ。
いつかそのときをお楽しみに♪

投稿: カルディナ | 2010年3月18日 (木) 22:55

わわっ、雪多いですね~。 

でも静かで展望も良くて素敵なルートですね。
今年は雪の上を歩いていなかったので、レポでバーチャル体験させていただきました。

投稿: HANZO | 2010年3月20日 (土) 10:59

HANZOさ~ん こんばんは~

勝手に削除 訂正させていただきました

雪 多いでしょう。
少しはあるとは思っていたけれどけっこうありましたね。
asaさんと同じ時期とは思えませんよね。
なまじ少ない雪より歩きやすかったかもです。

HANZOさんはもっと雪たっぷりのところで楽しんでいますね。
足も完治のようで良かったです。

投稿: カルディナ | 2010年3月20日 (土) 22:56

カルディナさん、こんにちは。

またまた遅いコメ、すみません。

久喜・・・じゃない九鬼山は、私もasaさんのレポで
リニアと一緒に覚えていました。
私の脳みそからすると それは画期的なことです。(笑)

カルディナさんは お山の同定がすごくって
いつも感心してしまいます。
これだけわかると歩いていても楽しいでしょうね。
私は地図を見ても よくわからなかったりします。

行かれたのは12日でしたよね?
やっぱり雪、すごいですね。
実はレポの中に出てきたお山の一つが
候補に挙がってたんです。(カルさんズは既に行かれている山)
で、色々調べたら、雪がかなりあって
駐車場までたどり着けそうにないのでやめました。
あれからまた時間が経ってるからどうかな~。

そろそろ富士山をドカン!と見たいです。
今、隊長と楽しいバトル中。(^^)v
御岳は隊長の希望だったので 次回は私、頑張りたいんですけどね。

それにしても桜の声を聞いたのに
ここ数日は真冬のような寒さ・・・・
あ~ん、早く暖かくなってほしいです~
カルディナさんもカル2さんも
お身体ご自愛くださいね。

投稿: 弱足ママ | 2010年3月29日 (月) 16:48

ママさ~ん こんばんは~(^_^)

忙しいのに来ていただいてこちらこそありがとう!
お山の同定?
あの近辺はいろいろと何度も歩いているので判るんです。
秩父や上州、日光方面はまるっきりわかりませんよ~。

候補地?百さんかな、扇山かな。
隊長の好みからすると岩殿山かな~。
それとも滝子山かな。

この時期の雪は解けるのも早い。
高速道路や下道も車道には雪はなかったです。

あの近辺は樹相がとてもきれいなので緑の頃 安心してお出かけくださいな。

隊長とバトル がんばれ!!
どんな山を選ぶのか 楽しみで~す。
秩父御岳も面白そうですよね。
カル2におみやげありがとうございます。
みなさん 優しくしていただいてカル2もすごく喜んでますヽ(´▽`)/
いつか行くような気がするのでそのときを楽しみに取っておきます。

ほんとに今年はどうなってるんでしょ!
また あちこち雪が着いてるでしょうね。

カルさんずも新潟のお墓参りと狛さん詣では何とか傘もささず終えることが出来ました。
忙しい天気だったけれど。

肝心の越後の雪割草・・・ザンネンでした。
弥彦山なんて7合目くらいから上が真っ白でした。
そのうえに雪が降り続く予報に変わったのであきらめて帰って来ました。
ねらいは弥彦山 角田山より低い山だったのだけれどそれでも花は雪の下になりそうな気配でした。
雪が降り出したと思ったらあっという間にフロントガラスに雪が積もってる~。

帰りの高速道路もすごい吹雪で助手席でも緊張しっぱなしでしたよ。
沼田まで帰ってきたら星が見えてるの^_^;

いや~!大陸からの寒気団の怖さを実感しました!!
寒気団が日本にきたらおとなしくしてよ~っと(^_-)

リベンジを考えていたのだけれど花はピークを過ぎたようだし ぐずぐずしてるともう一つのお花が終わってしまうので気持ちを切り替えました。
こちらは近場なのでぜひ!行きたいのです。
時期を逃してばかりで何年も待ってるの。

ママさんもお花見登山に向かって頑張れ~!! 

投稿: カルディナ | 2010年3月29日 (月) 20:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪の九鬼山から馬立山(都留市)   後編               2010・3・12:

« 雪の九鬼山から馬立山(都留市)   前編               2010・3・12 | トップページ | 大塚山 金比羅尾根~鉄五郎新道(奥多摩)              2010・3・31 »