花の里山 坂戸山(越後 六日町) 2010・4・18
前日 六日町の銭淵公園にて車中泊。
朝早く 近くの六万騎山でカタクリとイワウチワを堪能して、前日 下見をした登山口に移動してきました。
駐車場などの詳細は
カル2のHP のほほ~んと山遊び をご覧ください
案の定 駐車場はいっぱいです。
綺麗なトイレもあるのでこちらで車中泊しても良かったのですが、民家がすぐ近くにあるので ドアの開け閉めで迷惑かな と銭淵公園にしました。
日曜日なので満車になるのは覚悟していたけれどすごいもんです!!
あとでもっと驚くのですが・・・・
すぐさま河川敷の第2駐車場に移動。
そこに留めて歩いて来てもわけないので路上駐車はやめました。
この地図は六日町のカタクリ保存会のHPからお借りしたものです。
前日 登山口の下見をしていたとき、地元のおじ様に出会って いろいろ教えていただき 薬師尾根コースで登り 城坂コースで下山とすることにしました。
登山口には古いスキー用のストックがたくさん用意されています。
急な階段道の上に雪がたくさん残っていると聞いたのでカル2もストックを借りて出発!
薬師堂のすぐ上で尾根に乗り 始めは広々桜並木の登りで 結構きつい傾斜です。
昨年の同じ日はこの桜並木が満開だったそうです。
やっぱり 今年は春が遅いようですね。
登り切って左にカーブすると一時穏やかな道になりますが階段が始まると一気に山頂めがけて突き上げる感じです。
カタクリがたくさん咲いていますが登山道に近いところには花がわずかです。
ロープが張られてるわけではないので 花のそばに近寄ることもできるのですが やっぱり 出来なかったです。
昨年はすごい人だったそうです。
それも県外の人が多かったとか。
この日も県外の人にたくさん会いました。
今年は高知に皆行くので昨年ほどの人は来ないだろうって地元の人がおっしゃってました
ドラマの影響ってすごいです。
六日町を眼下に階段とカルディナの戦いが始まりました!!
この階段 急斜面のうえに段差が大きくて バテバテで疲れました。
下山中の地元のおば様がこの階段は荒くてきついんだよね。
山頂まで階段にされちゃって~と励ましていただきました。
登山道のすぐ脇でイワウチワが日差しを浴びてきれいに咲いているのに写真を写す余裕がありません。
山頂までの画像はすべてカル2のものです。
階段もゆるくなったり きつくなったり 延々と・・・・
振り返ると景色は素晴らしいのに・・・
お花はきれいなのに・・・
イワナシ
なだらかそうに見えるけれど傾斜がきついのです
ヘロヘロカルディナです~。
ドラマの名残かしら。
飯士山てかっこいいねえ~。目立ちますね。
最後の岩場まで来ました。
ロープがついているけれどたいしたことなく すぐ 通過できます。
階段よりずっといい・・・
山頂到着~!!!
1時間の登りなのにいったいどのくらいの時間がかかったのでしょうね。
もともと階段が苦手ではあるけれど理由が良くわからない。
何はともあれ もう階段を登らなくてもいいんだ~
山頂はすごい人でごった返しているという感じです。
そのままスルーして カタクリの大群落があるという大城まで進みます。
大城への道に降りてきて振り返りました。
八海山の頭の雲が取れ始めてきました。
大城の平地の向こうに金城山もりっぱです!
この山たちも以前から気になっているのですが・・・・
画像は拡大します。 金城山
教えていただいたとおり雪がずいぶん残っています。
カルディナの膝下くらいまで落ちている足跡もいくつかありますがカルさんずは長靴使用です。
全然気にしないものね~。
ひろびろ~。
ここに一面にカタクリが咲くのね。
残雪の山をバックにカタクリ!なんて景色が見たかったのだけれど。
先客の女性二人組みがお食事中だったので少し離れたところでひと休み。
うかつに腰をおろすとカタクリを踏んでしまいそうなくらい ぼこぼこと芽が出ています。
雪があるから 自由に歩きまわれるのでしょう。
八海山がりりしいですね~!
手前は昨年 悪天のために登り損なった高倉山でしょうか。
画像は拡大します。
賑やかな声が聞こえてきたと思ったら30数人の団体さんが来ました。
いつも静かなことが当たり前のカルさんずはびっくり!
雪が多いのであまりこちらには来ないと思っていたので。
カタクリには早かったけれど残雪の山と展望が楽しめたのでよし!としましょう。
下見なのですから
坂戸山に戻ってきましたがあいかわらず賑わっています。
八海山バックに。
城坂コースで下山します。
真っ白い雪原を下っていきますがスニーカー姿の若者が登ってきました。
カルさんずは長靴姿。
今の時期ならでは・・・ですね。
桃の木平を通過中の団体さんです。
ここもカタクリの群生地だそうです。
こちらのコースも午後はよく日が当たり カタクリも元気がいい。
下りやすい道だけれど雪のせいでどろどろ ビシャビシャだったり 雪の中をもぐったり 長靴が威力を発揮しましたね。
やはり 新潟の春の山は長靴に限る。
ただ スパイクつきは重いので慣れるまで疲れるかも?
それで階段が疲れたのかしら・・・なんちゃって言い訳してる
カタクリ、イワウチワ三昧のこの日 最後に再びイワウチワさんに会いました。
堰堤を過ぎ 登山道を外れた雪の上に伸びてる靴あと?なぜ??
ふと 上を見るとイワウチワさんがずら~り。
気がつかない人も大勢いるでしょう
1本杉まで降りて来ました。
上杉景勝 直江兼続生誕之碑と刻まれた碑が建っています。
この付近もお花畑になるようです。
画像は拡大します。
想像していた以上に楽しい山であり 人気がある山だと感じました。
標高は低いけれど登りがいもあり 花の楽しみもあり 展望の素晴らしさにさらに驚きました。
大城のカタクリの群生期に再訪してみたいと思います。
高速道路から見た飯士山 この山も以前からとても気になっている山です。
春の越後の里山はとても楽しい♪
すっかりはまってしまったカルさんずでした。
午前中に歩いた 六万騎山のレポは こちらから ご覧ください
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント