大塚山 金比羅尾根~鉄五郎新道(奥多摩) 2010・3・31
数年前に知った奥多摩 大塚山への鉄五郎新道。
地図には表示されていないルートで春にはイワウチワが群生して咲くという。
いつか行きたいと思いながらなかなか花の時期にでかけられず・・・
やっと叶いましたが・・・
古里駅そばの町営小丹波駐車場を起点に歩いてきました。
有料で1日700円ですが、この日は係りの人がお留守でラッキ~
きれいなトイレもあります。
橋を渡ると指導標が立てられています。
左に行くと舗装道路を進み寸庭の集落の中を通って行きます。
見えている階段を上がり 右に進むと鉄五郎新道の入り口があります。
私たちは舗装道路を歩きたくないし 滝見物もしたいということで右折してウォーキングトレイルを進みます。
”越沢”の案内がされています。
多摩川沿いに歩き易い道が続いていました。
道なりに進み 多摩川から離れるとまもなく 小ぶりながら水量の多い滝を見ることが出来ました。
植林帯のふかふか道は気持ちがいい。
昔の植林帯は薄暗くて嫌いだったけれど最近は手入れがいいのか明るくて気持ちがよくなりました。
越沢につくと坂下から鳩ノ巣方面に行く橋が見えてきます。
この橋は渡らず すぐ手前の左へ登る踏み跡をたどります。
4~5分で寸庭橋から舗装道路を歩いてくると渡る橋が見えました。
かかる時間は同じくらいなので舗装道路を歩くより山道のほうがずっといい。
ここにはしっかりしたものが立てられていますが これから先は指導標はありません。
道ははっきりしていますが分岐があっても案内がされていないので地形は頭に入れておいたほうがいいと思いました。
途中に金比羅神社への距離数の案内板が何ヵ所かあります。
判読出来ないのだけれど道が間違っていないことを確認する安心材料かな。
植林帯のなかをトラバースするように進みます。
道ははっきりしているのだけれど細いので よそ見をすると危ない危ない。
金比羅尾根への取り付きに来ました。
直進は沢沿いを下り気味に金比羅神社への道。
左には白いテープ ピンクのテープが付けられています。
先行のお二人は左への道を登っていきました。
さて 私たちは?
花が開くにはまだ気温も低いし ハードだという金比羅尾根を歩いてみようということになり 先行者に続きました。
寸庭から526ピークと848ピーク(広沢山)をつないで大塚山に至る尾根を金比羅尾根と言うそうです。
今回は途中から入りました。
バリエーションルートって直登ばかりだなあ・・・
毎度のことながらヒ~ヒ~ 辛抱 辛抱あるのみ。
先行者に追いつきました。
ピークが見えてる・・あそこまで頑張れば。
たどりつくとまた見上げるような急登が控えてる。
何回か繰り返します。
地形図とコンパス 高度計で確認しながらあと少し あと少し・・・
越沢のキャンプ場や神社が下のほうに見えます。
この道は大きな段差や岩場がなかったので植林帯と雑木林の間をはずさなければ下りやすいかも。
穏やかになった道をるんルン♪20分ほど歩くと大塚山のパラボナアンテナが見えてきました。
白い建物を右から回りこんでひと登りで大塚山山頂で~す♪
駐車場から休憩時間を入れて 2時間40分ほどかかりました!!
奥多摩の山々には雪がたっぷりついてますね~。
御岳山の奥の院がとがってること。
画像は大きくなります。
右にターンしていきます。御前山が大きい。
こんなに大きな山だったのね。
大昔 カタクリの群生を見に登ったけれど楽々ルートで登ったのでこの大きさは感じられなかった気がする。
広々した山頂は抜きつ 抜かれつしながら登って来たご夫婦と丹三郎方面から登っていらした単独の男性のみの落ち着いた静かなランチタイムでした。
御岳山まで行って戻って来ようかと検討したけれど お天気はよくないし 早春の花もまったくなく 御岳山の方は雪が残ってどろどろな様子なので このまま鉄五郎新道を下ってイワウチワのお花見しましょうと決定。
広沢山から北北西に踏み跡を急降下します。
ジグザグに作られていて落ち葉ふかふかで少々薮っぽいけれど歩き易い。
そろそろかなあ~。
まだ 小さなつぼみです。下に期待!
すごいです!大きな木が3~4本根こそぎ倒れて道を塞いでいます。
3月の嵐と雪のせいでしょうか。
まだかな。まだかな。
花が咲いていない!!
盛りは4月上旬だと聞いていたけれど今年は咲き始めは早かったようです。
きっと咲いていると思ったのだけれど・・・
やはり季節は帳尻を合わせるのでしょうか。
神社の下の越沢バットレスでクライミングしています。
覗いてみたけれど足がざわざわして覗き込めませんでした。
高いところは苦手ではないのだけれどここは怖かった~。
ゆっくり遊んで鳥居をくぐって下り始めます。
沢沿いをほとんど水平道という感じで金比羅尾根の取り付きに戻ってきました。
朝と同じ道を下り 帰りは山道ではなく 寸庭の集落を通って駐車場に戻りました。
イワウチワがだめでも早春の花が咲き始めてると思ったけれどスミレ一つも咲いていませんでした。
鉄五郎さんの春はまだでした。
イワウチワの盛りに再訪したいなと思います。
この近辺の山々にはあちこち秘密の花園があるんですよね。
そちらもぼちぼちお出かけしたいなと思います。
| 固定リンク
コメント
少し時期が早かったようで
残念でした。
でもイワウチワ、数株でも
キレイに見えますよ!
春のお裾分け、ありがとうございました。
バリルートはキツそうですね。
カルさんずのレポは丁寧で
足跡を追えそうなんですが
その分キツさもダイレクトに
伝わってきます~。
投稿: asa0110 | 2010年4月 2日 (金) 15:17
鉄五郎新道、未踏です。
うん、面白そうな道ですね。
でも、カルディナさんが仰るように、地形を把握しておかないと、
ちょっと戸惑いそうな気配がします。
>やはり季節は帳尻を合わせるのでしょうか。
本当ですねー。
名言です、カルディナさん。
自然は人間の都合には合わせてはくれませんものね。
送っていただいたイワウチワちゃんは、
携帯の待ち受け画面にして、仕事中に眺めてはニタニタしてます。
ありがとうございました。
投稿: ヒサ | 2010年4月 2日 (金) 17:58
asaさ~ん こんばんは~
そうなんです。春のおすそ分けしたかったのだけれどザンネンでした。
お花さんは都合よくしてくれませんね。
急坂の道の脇の急斜面に群生しているので撮影が大変。
レンズが覗かれなくて手だけ伸ばすのでピント合わせが難しくて(^^ゞ
年々増えてるらしいです。観客が。
もっと群生が大きく広がるように皆で大事にしたいですよね。
隣の金比羅尾根は踏みあと程度で薄くなったり 道になったりしていますが鉄五郎さんは踏みあとと呼んではいますがしっかり登山道になっていました。
金比羅尾根は気の長い人にしかお勧めできませんが鉄五郎さんはいい道でした。
神社まではゆるゆるハイキングでしたよ。
神社から広沢山までは急登ですが鍋割の長さから比べると楽です。
お花の時期を狙っておでかけくださいな。
大塚山からのコースどりはとても豊富で~す。
投稿: カルディナ | 2010年4月 2日 (金) 20:39
こんばんは♪
そして、本当に皆さんがおっしゃるようにバリルート。ちょっと
わくわくしてしまいそうな道です。そしてイワウチワさん。
数株でも春の訪れをしっかりと伝えてくれる優しい佇まいです。
心癒されました♪ そして、目的を途中変更して
イワウチワさんのお花見に変えたというカルさんずさんに
心ほっこりしたアフーです♪
春はすぐそこ。なんとなく寒暖の差が激しくて読み難いお天気に
ちょっとどうして良いのか判らないアフーです。でもカルディナさんに
雪割草を届けたいです。
素敵な週末をお過ごしください♪ カルさんずさんのレポ大好き
アフーより!
投稿: アフー | 2010年4月 2日 (金) 20:44
カルディナさん♪みーつけたっ! 嬉しくてつい、
二重書き込みしてしまいました。ごめんなさい♪
投稿: !アフー | 2010年4月 2日 (金) 20:44
ヒサさ~ん。こんばんは~
鉄五郎さんは下の越沢と組み合わせるととても楽しい ヒサさん好みのルートだと思います。
踏みあとはしっかりしているので迷うことないと思われたけれど いろいろ調べると迷っている人も多いみたいね。
私たちが登りに使ったルートに入り込んでとうとうお花に遭えなかったなんて人もちらほらです。
確かにあちらにテープがいくつか付けられていたし 神社に向かうほうに印もなく沢沿いに下っているので間違えるのかも?
私たちも ん?と思ったけれど地形図で確認してあえて上に登る道を選択したわけです。
やはり 事前の地形把握は大事だな と思いますね。
あのバッドレスの写真 ヒサさんにお土産のつもりだったの。
クライマーさんの姿を入れたかったのだけれど もたもたしているうちに見えなくなっちゃった。
覗き込もうとしたら足が震えて 止めました。
完全復帰したらお花の時期にクライミングと重ねてお出かけください。
イワウチワってほんとに可愛いね。
気に入っていただけてうれしいです♪(^_-)-☆
投稿: カルディナ | 2010年4月 2日 (金) 21:12
アフーさ~ん こんばんは~
バリルートって何故楽しいのか?
そうなの。わくわく感があるのよね。
五感を働かせるって楽しいことなんだよね!
こんなときほどアフーさんのカメラの腕がほしい~。
新潟の天気は相変わらず決まらないね。
明日は微妙だし あさっては期待できそう?
カルさんずが狙っていたところは標高が低いので もう間に合わないとあきらめたけれど弥彦周辺はまだ間に合うのではないかしら。
昨年 4月のはじめでたくさん会えたから。
長靴買えた?
新潟出身の友達に聞いたら新潟のホームセンターで見たほうがいい といわれましたよ。
種類もデザインもたくさんあるし って。
カルさんずが買ってきた長靴は金具はついてないけれどそこがぼこぼこしてる。 靴前に鉄が入っていて硬くなっているものです。
靴底に金具のついたものは?とお店の人に聞いたら時期があるそうです。
きっと春の雪は金具は必要ないのかもしれないと考えました。
とりあえず 買ってきた長靴で様子を見ようと思います。
試したかったのにすごくザンネン。
アフーさん この土日で出かけられますようにいっぱいフーフーしますね。











それ!
ふふふ みつけた?

アフーさん 二番手!
でもさすがだね~。
ありがとう!!
誰も探してくれなかったら淋しい~って誰かさんが心配してました
投稿: カルディナ | 2010年4月 2日 (金) 21:44
カルさ~ん、こんばんは~!
大塚山&鉄五郎新道、どこなんだろう?って地図を見ましたが載ってないんですね、当たり前か・・・^_^;
でも私も以前御岳山行く時、越沢のテント場?あたりを通って行った事があるのですが、(ウオーキングトレイルの木の看板にも見覚えが♪)
たかが(失礼)御岳に行くのに予想よりハードで、
濡れたイワイワのトラバースとか苦手ですごく疲れたことを思い出しました(笑)
あのあたりなのかな~?
イワウチワ、私はまだ葉っぱしか見たことがありません!
少しだけでも見れてよかったですね♪
投稿: cyu2 | 2010年4月 4日 (日) 19:22
cyu2さ~ん こんばんは~
鉄五郎新道 数年前 はじめて知ってからずいぶん情報を集めました。
寸庭橋から山道に入るまでがわかりにくかったです。
今回行ってみて案内が増えてわかりやすくなってましたね。
cyu2さんは 途中から入ってイワウチワの群生地を歩かれてると思います。
越沢からの道も面白そうだと思いましたが はじめてはまず 王道を歩いてみようと思いました。
越沢から鉄五郎さんに上がる道で鎖やアルミはしご 岩々のトラバースがあると読んだことがあるんです。
その上に神社からの急登とくれば 大変に思われたでしょうね

観光地のようなイメージを持っていたらなおのこと。
イワウチワが咲いていなかったようなので気もまぎれず 急登が大変に思われたでしょうね
神社から広沢山まではかなりの急登ですもの。
御岳山も奥が深いですね。
だから愛されるのかもよ
お花の時期にもう一度いかがですか(笑)
投稿: カルディナ | 2010年4月 4日 (日) 21:51
カルディナさん、おはようございます。
う~ん、カルさんズはすごいなぁ。
本当にお山が好きなんだな、ってガンガン伝わってきます。
イワウチワちゃんに会うためなら えんやこら。(笑)
私、実はまだ会ったことないんです。
イワカガミちゃんのお姉ちゃんみたいな印象があるのですがいかがでしょうか。(笑)
お花って正直ですよね。
私も周りに惑わされない そういう凛とした心が欲しい!
で、昨日のお山、行く前に調べてたら
なんとカルさんズがヒットしたんですが
レポが見つからなかったんです。
かなり前に行かれた場所なのかな。
頑張って作ってますのでチェックしてみてください。
これからもドキドキしちゃう山選びやコース、
期待しています!
ありがとうございました!
投稿: 弱足ママ | 2010年4月 5日 (月) 06:26
ママさ~ん おはようございま~す。
昨日はお疲れ様でした。
うーん イワカガミちゃんより妹のような気がする・・・

イワカガミちゃんのほうが古くから知ってるからかなあ。
ほんとに山のお花はかわいいよね~
何度見ても飽きない。
この時期 御岳山周辺の山々にあちらこちらに咲いてるようです。
あまり 人が入らないところネ。
ぜひ ご対面を
ところで 昨日の山は飯盛では?
はじめにそう思ったのだけれど・・ポレポレ隊もすでに歩かれてると思ったのではじいてた(笑)
あの白い山は赤岳から横岳か甲斐駒から鋸尾根に見えるのだけれど?
清泉寮でソフトクリーム あの白い山 少し見える雑木
当たりでしょう
あそこは好きで何度も出かけてるのだけれど昔の話で最近はご無沙汰です。
我が家では困ったときの飯盛山!で地図がなくても気楽に登れるからね。
あの広々空間が好きで・・・
おっと!レポがアップしたらそちらでね
大昔のことで 少ない写真と行って来ました報告と簡単な感想で済ませていたと思うので 詳細レポはないです。
ごめんね。探さないで。無駄になるから。
レポ 楽しみに 首をなが~くしてまってま~す♪
投稿: カルディナ | 2010年4月 5日 (月) 10:49
カルディナさ~ん、こんばんは!
イワウチワさんには、まだお会いしたことがありません。
お知り合いになったのも、去年くらい?
私はほんとにお花を知らなくて。
去年、ハナネコさんとも知り合って、いろいろ調べていて、何かで一緒に知った気がします。
今月の予定はすでにたててしまっていて。
見に行くことはできないと思いますが。
来年は、イワウチワさん、会いにいってみようかなあ。
素敵な花のご紹介、ありがとうございました☆
そして、大塚山。
御岳山とセットで紹介されているコースを本で見たことがあったので。
名前だけは知っていましたが。
こちらも、行ったことがありません。
御岳も、日の出山にぬけたり、大岳に歩きにいったり…の、足がかりにしかしたことがなくて。
まだまだ知らない、いい山が沢山あるんだなあ。
カルさんずのレポ見るたびに同じ事を言ってる気がします。
そうそう。
前回のコメントで、「中央線・大月行きに注意」とか書いたのですけど。
今回の記事を読んで、もっとヤバイ電車があるのを認識したんです。
それは、「青梅行き」。
職場に行くのに、中央線の「下り」に乗る私。
5月病のころは、特に注意したいと思います(笑)
投稿: ほえっち | 2010年4月 5日 (月) 21:56
ほえっちさ~ん こんばんは~
ハナネコさんとイワウチワは時期が少し重なりますよね。
今回もハナネコさんがいるという越沢ルートも気になったのだけれど。とりあえずは一般的に歩かれてるルートで土地勘を養おうと(笑)
かわいいですよ~。ずっと見ていたいくらい。
ぜひ!会いに行ってください。
イワウチワというと坪山のほうが有名だけれど、いまや観光バスツアーまでやってくるとか。
狭いがけのような岩場の道に一気に大量で押しかけたらすーぐお花はなくなっちゃいますよね。
ばらけて訪れたら皆で楽しめるのにね。
実は私も御岳山は大昔 若い頃、職場の皆とハイキングに来たのが最初です。
ただ わいわい言いながらついて行っただけで周りが良く見えていなかったので 観光地という認識でしたよ。
近年 いろんな情報が入り いろいろ楽しめる山域なんだと知りました。
やっと御岳山デビューした気分です。
これからたびたび歩き回ることになるでしょうね(笑)
青梅行き も要注意ですよね(笑)奥多摩が呼んでるものね。
奥多摩って我が家から電車で行くと2時間半くらいなんだけれどなんと!4回も乗り換えるのよ。
それでも面倒に感じなかったものね(^_-)-☆
無意識に青梅 大月行きに乗らないように・・
投稿: カルディナ | 2010年4月 5日 (月) 23:42
こんにちは。
はじめて書き込みさせていただきます。
当日同じ行程をたどった「先行者」のハイカー夫婦です。
その折はお世話になりありがとうございます。
じつは私たちは鉄五郎新道を登って大塚山に向かうつもりでおりました。
ところが分岐でビニールテープに誘われて「金毘羅尾根」へ。
つづく急登に、道迷いに気づきます。
引き返そうとおもいましたが、登山者(カルさんご夫妻)の後続に勇気づけられて、
そのまま尾根筋を進んでいくことにします。
おかげで広沢山にたどり着くことができましたよ。
もともとは大塚山から日の出山を経て青梅方面に下山する予定でした。
登路で鉄五郎新道を外れてしまいましたから、鉄五郎新道で下山することに。
古里駅からの周回ルートに変更です。
あの日は予報に反して曇り空。
気温も低くお目当てのイワウチワも今ひとつでした。
でも地図にないマイナーなルートをめぐることができてよい体験になりました。
ブログに山の記録が一杯ですね。
詳細な写真がとても参考になりますよ。
これからじっくり拝見させてもらいます。
またどこかの山でお会いできるといいですね。
投稿: ビギナーズ(夫) | 2010年4月 6日 (火) 21:15
ビギナーズ(夫)さ~ん こんばんは~
はじめまして・・・ではなくてお久しぶりです・・かな。
ようこそ訪ねて下さいました。
ありがとうございます。
そうだったのですか。
あの日は気温が低くて 曇り空だったので花を見るには午後のほうがいいかな と金比羅尾根を選んだのです。
同じような考えの人がいたんだ~と思っていました。
あの分岐 間違いやすいですよね。
私たちも ん??と思って地形図を出したんですよ。
金比羅尾根もいつか歩いてみたいと思っていたし 先行者さんがいたのでチャンス!みたいな感じです(^^ゞ
ルートを外れて神社を通らなかったというレポも何人か見つけました。
きっとあそこだったのですね。
広沢山から鉄五郎さんに下る道も もう少し緑が増えたら隠れてしまいそうでしたものね。
はじめから予定していなかったとしたら大変でしたね。
私たちはバリエーションが好きであんな山道は良く歩きますが、かなりきついルートだと思いました。
お二人とも涼しいお顔でしたので強いなあと思っていたんですよ
お花は少なくてちょっとがっかりしましたが無事に会えて良かったですよね
また花の盛りに出かけたいですね。
今 満開のようですよ。
やはり 午前中にお花見したほうがいいそうです。
午後は逆光になるそうです。
我が家は平日行動派です。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしております。
夫カル2ともどもよろしくお願いします。
投稿: カル2(夫) カルディナ | 2010年4月 6日 (火) 22:40
舗装路よりも土の道!
それも踏み固められてないバリルートのフカフカの道がいいですね! 足にも優しそうです!
あっ! でも急登なんですね。
イワウチワ、数輪でも見れて良かったです!
淡いピンクが可愛らしい。
山のお花たちもいよいよ咲き始めていますね!
これからの山歩きも楽しみです!
投稿: HANZO | 2010年4月 8日 (木) 17:34
HANZOさ~ん こんばんは~

選べるならばやっぱり舗装道路より山道選びますよね。
ふかふか道の味を覚えたら・・・どんどん深みにはまります
そういえばカルさんずの歩く初心者用バリルートは直登が多いですね~。
きついんだけれど大きな段差がないので、意外と歩きやすいんですよ。
イワウチワってイワカガミと違うかわいらしさがありますよね。
色が淡いからかしら。
ほんとに数輪でもお会いできて良かったです。
皆さんもいよいよ活動開始かな。
HANZOさんの花の写真が楽しみです♪
投稿: カルディナ | 2010年4月 8日 (木) 20:43
カル3ずのみなさ~ん(◎´∀`)ノ
先日は、イワウチワの写真、ありがとうございました。
私とカルさんずの皆さんがお知り合いになれたのは、
「坪山のイワウチワのご縁」な感じで、
私にとっては、ほんまに思い出深い大好きなお花であります!(*゚ー゚*)
今回紹介いただいたルートは、
私には歩けそうにはありませんが・・・(;;;´Д`)
足が治りましたら、高鈴山や御岳奥の院など、
イワウチワに会いに行ってみたいです♪
そして今日もステキな写真をありがとうございました。
◎◎平のお花を想像(妄想?)して、
わくわくしておりました。
こちらのレポも楽しみにしておりますヽ(´▽`)/
投稿: ぽてと。 | 2010年4月 9日 (金) 17:21
ぽてと。さ~ん ただいまです
ほんとにそうですね。
私もイワウチワというとぽてと。さん思い出しますよ。
茨城のイワウチワ やはり高鈴山だったのね。
可愛い花だなあ。
直に見てみたなあと思っていた頃憧れていました。
カルさんずには遠くて行きにくいので実現できるかどうかわかりません。
復帰しました時のレポを楽しみに待っています。
鉄五郎新道で大塚山ならぽてと。さん 楽勝です。
元気になったらぜひ 会いに行ってください。
坪山もいまは花の時期はツアーバスなどで大変なことになってるそうですね。
お互い いい時期に出かけてよかったね
◎◎平の桜も見ごろできれいだったったのでうまく写せていたら一緒に楽しんでね。
投稿: カルディナ | 2010年4月 9日 (金) 22:47
カルディナさん、おはようございます!
そしてお疲れ様でした!
長丁場歩かれてきたのに私の方にコメント入っていて驚きました!
そのパワーはいったいどこから??????????
すごいです!
で、今朝の時間ではカルディナさんのところまでお返事がたどり着けそうにないので
こちらに先にきちゃいました。
またゆっくり横尾の方に書きますね。
本当にありがとうございました!
桜の写真、楽しみにしています!!
お花見の写真もとってもきれい!
クリスマスローズは実家の庭にあるので
懐かしく見せてもらいました。
今日はゆっくり休んでくださいね!
投稿: 弱足ママ | 2010年4月10日 (土) 06:22
ママさ~ん おはようございま~す
今日はいい天気ですねえ。
ほんとは一昨日でかける予定だったのだけれど急用が出来て1日ずらしました。
ああ~・・天気のいい日の挟間だったみたい。
写真見てがっくり 青空って貴重だなあ と思いました。
とりあえずはレポ見てね。
もっと疲れがでてるかとおもったけれど意外です
カル2は明後日あたりに出るといいます・・・
長かったけれど基本的には高尾山ですから(笑)
これから用事でお出かけします。
ちょっとの間にのぞいてみたらママさんが来てくれてる~。
ありがとう。
今夜からレポつくりに励みま~す
投稿: カルディナ | 2010年4月10日 (土) 09:32