« 早春の南高尾山稜     前編                  (草戸山~金比羅山)     2010・4・9 | トップページ | 花の里山 六万騎山(越後 六日町)              2010.4.18                »

2010年4月11日 (日)

早春の南高尾山稜     後編                  (大洞山~城山~高尾山)  2010・4・9

雰囲気がよさそうでゆっくりしたかったコンピラ山をスルーして大洞山に向かいます。

大洞山~大垂水峠~城山~高尾山~稲荷山コースと歩きます。

☆一丁平の桜もきれいでした。
Dscf18661jpg
 
 

草戸山からコンピラ山までの行程は 前編にて ご覧ください

コンピラ山山頂からの下り道
Dscf18111jpg

P40901751jpg_2

5~6分で大洞山山頂です。
第5チェックポイント到着。
こちらは展望がまったくありません。
Dscf18121jpg

P40901711jpg

11

1_8

1_9

長めの下り道で大垂水峠に近づくにつれ 咲いてる花が少し違ってきました。

1_11

どうやって20号線を越えるのだろうかと思っていたら 橋がありました!
橋を渡って左に下り 高尾山にはすぐ右へと登る道があります。
城山には20号線沿いをほんの少し歩くと右へと登る案内があるので従い、小さな沢沿いを登って行きます。
すぐ 沢から離れてジグザグと急登です。
P40901941jpg

1_12

柔らかい芽吹きの色ですねえ。
1_13

1_14

疲れてきた足にはジグザグしていてもきつく感じるけれど足元の花々が励ましてくれました。

傾斜が緩んでホッと一息。
P40902021jpg

もうひと踏ん張り。

Dscf18332jpg

ひと登りするとほとんど平坦な防火帯のような道。
ここへ来てこんな道はありがたい。

朽ちたテーブルとベンチがあったので 最後の登りの前に一休み。
昔はたくさんの人が歩いたのでしょうか。

P40902081jpg

こんな道もあるんだねえ。うれしい~♪
P40902091jpg

いよいよ最後の登りに来ました。
足が重いけれどあせらずマイペースと・・・
今までの登りの中では長い登りでした。
P409021611jpg

P40902201jpg

メインルートに合流しました!! ふ~っ!
P40902211jpg

目と鼻の先に城山山頂がありました。
桜はまだのようです。いまひといきという感じ。
Dscf18381jpg

Dscf18401jpg

13時44分 無事にたどり着きました~♪
長い急な登り 急降下もなく 岩場やクサリ場もない穏やかな山稜でした。
地味なイメージで人も少ないだろうと思っていたら 意外と多くの人とすれ違いました。
それも年齢相が高いですね
登るというより ゆったり歩く山々だと感じたのでさもありなん

良さがじわじわ~と心に入り込んできたという感じでした。

疲れたり 時間が遅くなったら久しぶりに城山から城山北東尾根で日影沢に下りようかと思っていたけれど まだ元気だし 時間も早い。
メインルートで高尾山に下ることにしました。

下り始めると まだまだどんどん登ってきます。
Dscf18451jpg

桜にはまだ早いかな と思っていたら思わぬプレゼントいただきました。
青空がないのがザンネンだけれど、肉眼では充分綺麗です。
Dscf18471jpg

一丁平も素晴らしい景色♪
Dscf18491jpg

Dscf18541jpg

カルディナはこのシラカバと桜のコラボが大好き♪
まさか 見られるとは思っていませんでした。

              ☆2004年の桜 同じ場所で
Photo_8522_2   

あら~ 東屋のところにいつのまにか展望台が出来ていました。
Dscf18561jpg

前日だったらすっきりと見えてたでしょうに・・・

トイレの付近です。
Dscf18661jpg

植生養生のために両側にワイヤーロープが張られていたのが興ざめだったけれど仕方ないのかもしれないですね。
世界的に有名になって人もぐんと増えたようだし・・・

なんだかだんだんと巨大公園化してしまうのが寂しい気もしますが・・・

Dscf18731jpg

アカヤシオはどうだろうか と気にしていたら咲いてました
こちらはまだこれからですね。
つぼみがいっぱいです。
Dscf18771jpg

Dscf18751jpg

高尾山頂は人も多いことだし パスして回り道して富士見台園地方面から下ることにしました。
もみじ台、高尾山山頂の下をトラバースして稲荷山コースに入る道です。
カルディナの好きな4号路も6号路も通行止めです。
仕方ない。
楽でいいけれど長い。
日当たりがいいのでスミレがいっぱいです。
P409025611jpg

富士見台園地下
Dscf18831jpg

稲荷山コースのトイレのある展望台まで下ってきました。
街並みを眺めて 一息入れます。

Dscf18861jpg

お稲荷さんまで来るとあたりは芽吹きの木々がきれいです。
Dscf18871jpg

清滝駅が下に見えます。桜がきれい。

Dscf18891jpg

16時7分到着。
清滝駅前の桜も満開!
歩きとおした充実感を倍増させてくれた桜です。
Dscf18911jpg

長い1日でしたがいろいろと変化が楽しめました。
夕方になって青空が増えてきたりして

またひとつ 宝物が増えた気分です。
我が家から近いのでポイントを選んで楽しむのいいかも?

草戸山~コンピラ山までは 前編 でご覧ください

   

|

« 早春の南高尾山稜     前編                  (草戸山~金比羅山)     2010・4・9 | トップページ | 花の里山 六万騎山(越後 六日町)              2010.4.18                »

コメント

カルディナさん、こんばんはー。

ロングコースでしたね。
さすが、カルさんずです。

スミレも桜もヤシオも綺麗ですねー。
観光地化して人が増えても、変わらず咲いてくれて嬉しいです。
でも、やっぱり、こちらでもいろんな規制がされているんですね。
しょうがないこととは言え、残念ですね。

白樺と桜、いいですよね!
以前、まだ電車で山に通っていたころ、
大糸線で碌山美術館を過ぎた辺りの線路脇に、白樺と桜が植えられていて、
それを見るたびに、いつか信州で暮らすことがあったら、
庭に白樺と桜を植えたいと思ってました。
白樺も桜も自然のなかにいるから綺麗なんだとは思うんですけど。

新緑の頃にぜひ歩いてみたいコースです。
カル2さんのレポで登山口にも迷わずに行けそうです!
ありがとうございました。

投稿: ヒサ | 2010年4月12日 (月) 20:26

ヒサさ~ん お帰りなさ~い

私は南高尾山稜の山々にいくつか気になってるポイントがあったのだけれどグルリと周る考えは思いつかなかったの。
提案を聞いてこんな歩き方があったんだと思って。
若い人は7~8時間で歩いていたけどカルディナは9時間弱かかりました。
写真撮りながらだったけれど(言い訳してる?

カル2はただ歩くだけでいまいちだったというけれど、私はリラックスして歩けて 雰囲気もゆったりしてて 変化もあり いろんなスミレが咲いて 楽しい道だと思ったけどね。
ハードさがないから男の人には物足りないのかも?
冬枯れのときは花がないから余計長く感じるかもね。

今回は初めてだったので時間が気になったけれど、津久井湖が見えるピークでのんびりするのもいいんじゃないかと思いましたよ。

はじめて桜とシラカバを見たとき ここ高尾だよね。とびっくりして見とれました。
いいよね~♪
それから一丁平のファンになりました。

ふふふ 我が家の隣が空き地だった頃 その土地を買ってシラカバ植えて タラの芽植えて・・・なんて夢見ていたの。

信州のお庭にシラカバと桜・・・なんてステキ!!
今回も青空がほしかった~と正直思いました。

投稿: カルディナ | 2010年4月12日 (月) 21:40

カルディナさん、とっても懐かしく昔を思い出しながら拝見しました。登山道良くなりましたね~
今38歳、35歳の息子が6年、3年生の時歩きましたが、こんなに標識、道が良くなかったように思います。

けれど子供は元気!拾った棒きれ振り回しつつ歩きとうしました。
最初に山に連れ出したのが3歳、0歳の時。もちろん下の子はおんぶでしたけど・・・・
それから何回山に行ったことやら。。私も歳わとるはずです。
カルディナさんは私達よりお若いでしょうからこれからも、うんと楽しんで下さいね。
お二人が歩く山々はいつも懐かしいな~と拝見しています。

投稿: しーば | 2010年4月13日 (火) 09:24

しーばさ~ん こんにちは
懐かしかったですか?
それは良かったです

記憶ってどんどん薄れて ごっちゃになっていくので数年後に自分で見て懐かしいと思えるようになるべく気に入った景色を残そうと思ってます。
いつも長くて読みにくいでしょ

ずっと小さな手帳に記録とちょっとした感想を残してきたのだけれど写真にはかないません。
押入れからアルバムを引っ張り出さなくてもすぐ思い出に浸れるなんて パソコンてすごいですね~!!!

私ももっと細い地味な山道を想像していたのですが。
これはこれでリラックスできていいなあと思いました。
子供たちには昔の道のほうが楽しかったかもしれませんね。
その息子さんたちと何十年たった今も山を一緒に歩かれてステキだなあ と思ってます。

この日 すれ違ったり 追い越された人たちはカルディナよりお姉さん お兄さんみたいでした。
みなさん マイペースで楽しんでいらっしゃいました。
見晴台で休んでいたら 一人 カルディナよりだいぶ年上に思われた女性がいっしょうけんめい早足で追い越していかれました。
きっとトレーニングにいらしたのでしょう。
カルディナにもまだ先がたくさんある!と元気をいただきました

そして 三沢峠で別の方向から若いカップルが歩いてきたのですが それがとても印象的でした。
広い山道を並んで楽しそうに会話をしながら歩いてるんです。
ゆったり歩いてる様子にいいなあ と思いました。それでもカルディナより早いんですよ(汗)

休日はこれらの人たちに子供たちも加わるんですよね。

高尾山のメインルートみたいに喧騒としていなくて私 気に入りましたよ~

しーばさん いっしょにこれからも楽しみましょう!
そして昔のお話もたくさん聞かせてくださいね

投稿: カルディナ | 2010年4月13日 (火) 17:16

お早うございます!
長いルートでしたねー。
南高尾はヒトも少ないのかなと
思ってました。
結構良い感じのルートですね。
登山口は分かりづらそう。
でもどこから登っても
良いのですね。
新緑には早いけど
芽吹きと桜が
良い感じです!

投稿: asa0110 | 2010年4月14日 (水) 09:00

カルディナさーん! こんにちは!

そして本当にお疲れ様でした。
いや・・・カルディナさん、疲れてないんだった。(笑)

9時間ですか! 9時間!!!
考えられません。
でも道、良さそうですね。
膝がなんともなければ私も歩いてみたいなぁ。
隊長も嫌いじゃないと思う。
ただ、パパさんが・・・
単調な景色の変わらない道はダメなんです。
すぐ 「飽きた」 って言いだすの。(^_^;)

で、もうアカヤシオですか!
なんだか4月も半ばだというのに
今年は全然お花に会えてません。
まあ、そういう山を選んでいるんだからしょうがないけれど。
うかうかしてるとこのまま誰にも会えずに夏になりそう。
カタクリさんにも会えず終い。(-_-;)

高尾の稲荷山コースはプチポレで歩いたっけ。
ほえっちのレポに書いてあったけれど
今はあちこちが通行止めみたいですね。
高尾はパパが行きたがっているので
ルクプル歩きに取っておこうと思っています。

カルさんズ・・・次はどこへ!
またロングコースかなぁ?
皆さん、夏に向けてトレーニングが始まってて
すごいですよね。
私は今は頑張るのよそうと思ってます。
だから皆さんの応援団としてフーフー頑張りますから!
あ、楽チンな山は行きますよ~。

カルディナさん、ありがとうございました!

投稿: 弱足ママ | 2010年4月14日 (水) 15:57

asaさ~ん こんにちは~

そうですよね。
私も人が少ないかと思ってました。
わずらわしくない程度にすれ違ったり 追い越されたりして 人気があるのねと思いました。
私は気に入りましたよ~
木漏れ日のさす日がいいなあ。

高尾山口からの入り口 調べていかないとわかりにくいと思います。
気づかずに通り過ぎてしまいそう。
でも20号線沿いの日光屋さんと大野家さんの間の路地さえ入れれば案内がされてるので大丈夫ですよ。

さらに 詳細を知りたいと思われたら 
カル2がなんか作ってました

カルディナのブログのどこかにあります。
見つけてみてね~

投稿: カルディナ | 2010年4月14日 (水) 17:37

ママさ~ん。いらっしゃいませ~
ありがとうございます。

それがね。ほんとに不思議!
車に戻ったときはさすがにこりゃ 筋肉痛が出るな と思ったのよ。
ところが2日たっても3日たってもぜんぜん!
体にも疲労感がないの。

歩きながらまめにアミノバリューの薄めたやつ 飲んではいたけれどね。
たぶん 小さなアップダウンが整理体操の役目もしていたのかも?
大きな段差がまったくないし ゆったり歩いたせいで筋肉を使っていなかったのだと思う。
9時間もかかってりゃね(^_-)

でも 我ながら驚いています。
こんなこともあるんだね!

そうか!こんどはパパさんがネックね。
う~っ 飽きないとはいいきれない・・・

いろんなスミレや高尾山の桜に助けられたのも大きいし・・・

次はね、ロングではないのです。
楽ちんすぎるところでお花の下見に行こうと思っています。
お花の群生を切望してます。
決行できるかどうか お天気の神様しだいです。
フーフーよろしくお願いします

ママさんは無理しないのが一番です。
こういうときこそ楽しめるラクチン山 楽しんでください。
カルさんずが そう 遠くない将来に歩きにいける山を教えてね

投稿: カルディナ | 2010年4月14日 (水) 18:02

カルディナさん、こんばんはー。
うわぁ、大きなぐるりっぷでしたね!
遅くなりましたが、お疲れ様でした~☆

草戸山って、365mの山ですよね?
まだ私がママになる前に、何かで知った山で。
「毎日山だー」って勝手に思っていたのでよく覚えています。
ママ以前の私は、ほんとに低山ハイクしなかったから。
忘れかけていたんだけど。
今、高尾によく通うようになって。
そろそろ、高尾だけじゃ物足りなくなってきて。
どこかと高尾をくっつけて歩こうかなって考えていたので。
まずはここから大垂水までは、いただきです☆
高尾をからめるのはその後かな。
秋ごろには行けるかな?
楽しみが増えました!ありがとうございます!!

南高尾は行ったことないのですが。北はあります。
やっぱり同じように、小さなピークが次から次へとでてきて。巻けたり巻けなかったり。
高尾山系って感じなのは同じみたいですね。
だけど、南のほうが、明るい感じがします。
それとも、今は全体的にずいぶん道がよくなっていたりするのかしら?

高尾山の4&6号路は、まだ駄目なんですね。
カルディナさんもここがお好きだと聞いて。
何だか嬉しいです。

あ。
信州のおうちの庭の桜とシラカバ。
シラカバとたらの芽なお庭。
どっちも大歓迎です。
招待してくださ~~い。

投稿: ほえっち | 2010年4月16日 (金) 01:48

カルディナさん、こんにちは~。
ずっと行かなきゃ行かなきゃ、と思いながら実現できてない「南高尾山稜」
こんな感じなのですね、レポ参考にさせていただきます!
高尾といえどもロングコースで、歩き応えありそうですね。
心していかないと!

投稿: cyu2 | 2010年4月16日 (金) 12:41

ほえっちさ~ん こんばんは~

365mの山 そうです。草戸山です。
エアリアには標高書いてないのよね。
地形図で知りましたよ。何故に??

ほえっちさん 北高尾は歩いてるんですね。
私も北のほうが先に歩きたいなあと思ったの。
小下沢から景信山に行くとき いつも気になるのよね。
高尾から陣馬山は歩いてるのでどう歩こうかなあ なんて勝手に考えてました
そしたら南が先になっちゃった。

どんな感じかなあ。
南より地味で静かかしら。

南の道は想像していたよりずっといい道でした。
整備されすぎ?な感じではありますね。
もっと素朴なうちに歩きたかったかな。

ふふ 高尾はいつも4号路と6号路を基準に歩きます。
いいですよね
あとね 日影沢からのいろはの森と城山北東尾根
 それに小下沢からの景信山が好きです。
たぶん いっしょでしょ
高尾が好き♪ってことですよね。

シラカバつきの庭はカルさんずの夢は破れたのでヒサさんに託します
ほえっちさんも自宅といわず別荘でいかがでしょうか。
カルさんずを招待してくださ~い

そうそう ほえっちさんちは500円のほうに留めるんですね?
そちらってトイレはあるのかしら?

投稿: カルディナ | 2010年4月16日 (金) 22:00

cyu2 さ~ん こんばんは~

高尾の好きな皆さん 良くご存知ですね~。
気になりながら・・・よくわかります。
いつか ポンとチャンスが来ますよ
私も北高尾山稜 ポンと来るチャンスを待ちま~す。

cyu2 さんなら心していかなくても大丈夫ですよ~。
カルディナは何人にも抜かれてましたもの。

でもあのコースはいっしょうけんめい歩くよりゆったり歩いたほうが良さがわかりそうですね。
カルディナ向きでした

投稿: カルディナ | 2010年4月16日 (金) 22:12

高尾山域はボクも大好きです!

1号路はあまりの人の多さに疲れてしまいそうですが、裏高尾・南高尾 は静かな山歩きが出来ますね!

18kmですか~!! サスガです!!

ボクは先日の山歩き(往復6km)でも足に疲れがきちゃいました!(弱すぎ)
カルディナさんも昔、ここから富士山を眺めたんだな~ なぁんて思いながら歩いてきました!!

山のお花も続々と咲き始め、目を楽しませてくれますね!

投稿: HANZO | 2010年4月19日 (月) 16:42

カルディナさ~ん(◎´∀`)ノ
「南高尾山稜」って、
ドコのことを言うんやろ?って思ってたんですが・・・
まさかこんなに「南」やとは思いませんでしたぁw(゚o゚)w
いやぁ~、ロングコースおつかれさまです。

「派手」な場所ではなくても、
ぁあ、いいなぁ、この山歩いてみたいなぁと、
思うような山を、カルさんずのみなさんには、
たくさん教わっています。o(_ _)oペコッ

体や膝が元気になったら、
行ってみたい場所を妄想?(机上登山?)しまくっております┐(´д`)┌
今年は「フープー応援団」として、
がんばりますので、引き続きヨロシクですヾ(´ε`*)ゝ

投稿: ぽてと。 | 2010年4月19日 (月) 19:20

HANZOさ~ん こんばんは~

やっぱり山好きさんは高尾大好きですよね。
ちょっとはずれた静かな高尾。
ずっと大事にしていつまでも気持ちよく歩ける山でいてほしいよね。

いや~キロ数は多いけれどアップダウンが小さいので驚くほどではないんですよ~。

昨日歩いてきた新潟の里山。
何分の一 何十分の一しか歩かないのに階段ばかりの登り道にへろへろしました!
でも お花にたくさん会って来ました。

HANZOさんのところ写真が綺麗でまるで外国みたいです。
外国へ行ってきたのかと思いきやディズニィーシーなんですもの。
出来たころ行ったきりですがうっとりしましたよ~。

昨日の山もアフーさんやHANZOさんならもっとステキな山にしてくれるだろうなあ と思いながらカシャ カシャしてきました。

HANZOチームが歩いた山 カルさんずも歩いた山?どこだろう?レポが楽しみです

投稿: カルディナ | 2010年4月19日 (月) 20:37

ぽてと。さ~ん。こんばんは~

少しは参考になってますか。
それはとてもうれしいです。

カルさんずもぽてと。さんにずいぶん教えていただいてますよ~

華やかな山ももちろん素晴らしい景色を見せてくれますが地味な山は景色より心に何かをくれる気がします。
そんな山に惹かれるのは歳をとったということなのかもね~

ひざが完治するまで机上登山で引き出しをいっぱいにしてくださいね。
そして行動できるようになったらたくさん教えてください!!

心強いフープー隊 よろしくお願いします
昨年の梅雨時はひどかったものね。
思い出すような今年の春の天候。

昨日はフープー隊のお陰で滑り込めました!!
土曜日 赤城ICから関越トンネルに入るまでにチェーン規制が取れなくて  ダメかと思いましたよ~。
なにせ数日前に夏タイヤに履き替えたばかりだったので。
おかげでイエ~イでした。
下見のつもりだったのでレポは作成するつもりはなかったけれどお花にたくさん会えたので 頑張って作ります。
どんな感じのところか見てね

投稿: カルディナ | 2010年4月19日 (月) 20:57

高尾山山頂上縦走南ルート 高尾山口 高尾山頂上縦走 城山
相模湖抜け 丹沢山
コース等は 高尾山 南ルートですねー!?

投稿: 岡田裕二 | 2010年4月26日 (月) 15:38

岡田様 こんばんは
はじめまして コメントを入れていただきありがとうございます。

今回のコースは高尾山口を起点にして まず草戸山に登り 高尾山の南に位置する南高尾山稜(昭文社5万分の一の地図 高尾・陣馬の地図に表示されています)を歩いて大垂水峠から小仏城山に登り 桜で有名な一丁平を経て 高尾山山頂直下を南側から巻いて 高尾山のハイキングコース稲荷山コースを使い 高尾山口に戻りました。

南高尾山稜とはどこからどこまでを言うのかはっきりわかりませんが、昭文社の地図に表示されている区間を歩きましたので南高尾山稜という言葉を使わせていただきました。

そうですよね。行こうと思えば相模湖から焼山、蛭ヶ岳、丹沢山にもつながりますよね。
そんな風に歩けたら素晴らしいです。

今回は車で高尾山口まで来ましたので 周回というルートを選びましたが・・・

ありがとうございました。

みなさまの山歩きを参考にさせていただきながら夫婦であちらこちらと歩いております。
もし さしつかえありませんでしたらHP ブログ等のアドレスを教えてくださいませ。
また いろいろアドバイスなどいただけたら幸いに思います。
どうぞ 今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: カルディナ | 2010年4月26日 (月) 20:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 早春の南高尾山稜     後編                  (大洞山~城山~高尾山)  2010・4・9:

« 早春の南高尾山稜     前編                  (草戸山~金比羅山)     2010・4・9 | トップページ | 花の里山 六万騎山(越後 六日町)              2010.4.18                »