花の里山 六万騎山(越後 六日町) 2010.4.18
南魚沼市六日町の標高321mの里山。
全山カタクリの山だそうです。
近くの坂戸山がメインだったのだけれど行程時間が短いので、ほかに手軽な山はないかと探した山です。
この地図は六日町のカタクリ保存会のHPからお借りしました。
坂戸山 六万騎山は六日町が力を入れて花の保護をしています。
山についての詳細は
カル2のHP のほほ~んと山遊び をご覧ください
神奈川県から新潟に出かけるのでいろいろと計画を立てていましたが天候不順で思うようにいきません。
貴重な晴れの日になりそうな日曜日。前夜から出かけたくてうずうずしていたのに4月の大雪。
空は晴れてるのに赤城ICから関越トンネル入り口までチェーン規制がされています。
数日前にスタッドレスから夏タイヤに変えたばかり・・・う~~っ
カタクリが呼んでいるのに・・・
昼に規制が取れたとわかり それ!と出発。
時間に関係なく1000円というのはありがたいです。
六日町には夕方到着。
坂戸山 六万騎山の登山口の下見 今夜の寝どころ探しと・・・明るいうちに動き回れてよかったです。
坂戸山の登山口で地元のおじ様に出会い、いろいろと情報をいただきました。
六万騎山を先に登ることに決定。銭淵公園を車中泊場所にしました。
坂戸山と六万騎山の間にある公園で隣接している シルバー人材センターの駐車場も兼ねているのでしょう、広い駐車場もトイレもあり 快適でした。
昨年はNHK大河ドラマの影響で多くの人が訪れたようです。
晴れを期待して目覚めると・・・雲が多い・・・
昨年の同じ日は桜が満開だったようですが今年はまだつぼみです。
六万騎山の登山口地蔵尊に移動。
公園前のR291を五日町方面に7~8分走り
麓 という信号を右折するとすぐ地蔵尊です。
駐車場は狭く 何台も留められません。
今朝は早い時間なのにもう1台留まっていました。
日曜日だからきっとすぐいっぱいになるのでしょう。
地蔵尊からも 駐車場の右脇からも登山道に入れます。
道はジグザグに作られていて、お花が多い♪
まだ朝早いので皆お休み中です。
戻ってきたら撮影することにして先へと進みます。
ヒエ~!!階段が始まり 延々と続いています。
朝一の階段はつらい
カタクリがいっぱいあるけれど、このあたりはまだ早いようです。
たかが30分ほどの登りなのにヒーコラ、ヒーコラ言っています。
わぁ~!六日町の絶景です。
ベンチが用意されています。
付近はカタクリがいっぱい。
まだ少し早いようです。
一段上にもベンチがあり カタクリの群生地です。
見晴らしも良くていいですね~♪
もう一段上が山頂のようです。
鐘があったのでちょっと鳴らしてみました
まだ眠っているカタクリさんたち 目覚めたら素晴らしいでしょうね。
すごい群生です。
木々の間に雪の山が見えてるのが またいいですね。
グルリップなので下り道に入ります。
少し長いけれど こちらの道はまた違った味わいがあり こちらを登って来たほうが楽かもしれない。
朝日が差し込み始めてお目覚めし始めました。
ほんとにカタクリの山ですね。
昼間来た人は素晴らしい景色が見られるのね。
カタクリの勢いが少なくなってきたかな~と思ったら・・・
イワウチワ発見!!
密かに期待していたのですごくうれし~♪
しゃがみこんだり 膝を突いて 手をめいっぱい伸ばしたり・・・
しばらくイワウチワロードが続きました♪
越後のイワウチワは奥多摩よりふたまわりくらい大きいかな。
しばしイワウチワを堪能して とんとんと下っていくと 庚申塔が並んでるところに降り立ちました。
水飲み場があります。
カル2の希望ですぐ近くの神社にお参り。
水飲み場に戻り そこから徒歩5分くらいで地蔵尊の駐車場に戻りました。
駐車場付近には空きスペースを利用して駐車車両がいっぱい。
観光バスも1台留まっています。
さすが日曜日 すごいです!!
日も高くなってきたし お花たちもお目覚めかなと 少し登り返してみます。
ユキワリソウ
コシノバイモ・・・始めてお目にかかりました♪
よくよく見ればあちらにも こちらにも。
カタクリさんといっしょ
ユキワリソウ
イチゲさんはまだお休み中でした。
ちょっと様子見のつもりが充分堪能させていただきました。
太陽が真上に来たころはきっと素晴らしかったでしょう。
角田山のカタクリもすごいなあと思ったけれど、こちらのほうが身近な感じがしました。
これからいろんな花も咲くそうです。
六日町は楽しいところですね♪
本命の坂戸山に移動します。
山頂は雪が多いそうなのでカタクリの大群生は無理のようです。
さて どんな山でしょうか。
その模様は こちらから ご覧ください
| 固定リンク
最近のコメント