« 花の里山 坂戸山(越後 六日町)               2010・4・18 | トップページ | 桜満開の銭淵公園(越後 六日町)    2010・5・1 »

2010年5月 3日 (月)

再びの坂戸山(越後 六日町)   2010・5・1                 

新潟 柏崎の高柳町の知り合いを訪問する用事ができたので ついでに坂戸山の大城のカタクリ群生地の様子を見てこようと一日早めに出発。

GW中で高速道路料金1000円の日ではあったけれど車は多いものの意外とすんなり走れました。
前回 快適に過ごせた銭淵公園にて車中泊。
今回は桜が満開です。

桜の銭淵公園の様子は こちらにて ご覧ください
 
同じ湘南ナンバーと横浜ナンバーの車といっしょにお泊りでした
しだれ桜もたくさんあって見ごたえある公園のようです。
坂戸山から下山後にゆっくり公園内を散策することにして、坂戸山の登山口に向かいます。

坂戸山 薬師尾根コースのオオヤマザクラ
Dscf21461jpg


今年4月18日 雪の残った坂戸山に登ったレポは こちら です。
季節の移り変わりを比べてみてください

13日後のきょうはどんな感じでしょうか・・・

駐車場は満車状態のなか ぎりぎり滑り込むことが出来 ラッキー!
登山口の駐車場は狭いので近くに臨時の駐車場が作られているようで 満車時のPの案内がありました。

雪は無いと言う事なので登山靴で出発。
7時前だというのにもう下山して来た人がちらほら・・・

コースは前回と同じ 薬師尾根コースで登ります。
お堂の横から尾根に乗るとわぉ~!!きれ~い♪
18日はまだ裸だった桜が満開です!
濃いピンクは オオヤマザクラ というそうです。

わくわくどきどき♪

Dscf20971jpg 


P50101651jpg

地元の人らしい。挨拶を交わしながら空身で登ってきます。

Dscf21481jpg
どんどん抜かれるカルディナですが今回は長靴ではないので頑張ってます
P50101721jpg

また たくさんのお花さんたちが応援してくれました。
イワカガミも咲き始めていました。
1

イワナシ
P50101901jpg 

イワウチワもまだまだきれい。
1

タムシバもぼちぼち咲き始めていました。
この道がタムシバで真っ白いトンネルになるそうです。
その時期にも来たい!!と言ったら 地元の人 今年はつぼみが少ないよ、と残念そうに。
カルディナも残念です。
2~3年後に白いトンネル目指そう!!
P50101791jpg

当たり前ですが登山靴のほうが足上げがスムーズなので階段もチョッビッと楽ですね。
長靴でバテバテだったリベンジをしなければ
P50101971jpg




P50102091jpg

何十回 何百回と登られてる地元の人にはたくさん抜かれたけれど
今日のカルディナは頑張りました!
9合目まで前回より早く着いたと思いますが・・・
P50102141jpg9

P50102171jpg

山頂付近の絶景です。
真ん中に飯士山 右が苗場でしょうか?
拡大できます。
P50102191jpg

山頂のお堂の扉が開いているのでお参りしてから 10分ほど奥の大城へ向かいます。

P50102211jpg

大城のカタクリ いっぱい咲いていましたよ・・・
正直 半信半疑。 二週間であの雪が消えてカタクリが一面に咲いているだろうか・・・
登山道の雪は完全に消えていたけれど。
P50102281jpg


雪のない道を大城へ

Dscf21531jpg 

八海山にはまだ雲がかかっています。
P50102371jpg

カタクリはたくさん咲いてはいるけれど・・・
カルさんずの見たかった景色とはまだ違う・・・

大城から金城山
Dscf21661jpg

カタクリは確かにたくさん咲いていました。
でも 一面のピンクにはまだ早い。
あと一週間でしょうか・・・10日くらいかかるのか・・・

前回は雪と金城山 今回は山桜と金城山
拡大します。
P50102381jpg_2

晴れの日は気持ちがいい。
朝早いのでまだ まだ静かだし。
真っ白い山々が朝日に輝いてなんとも美しい。

もう一度来たいね。来れるかしら。来なくちゃ

両側のたくさんのカタクリを愛でながら山頂へ戻ります。

P50102471jpg

八海山も雲が取れてきました!
P50102521jpg

タムシバの向こうに雪の山々。
Dscf21711jpg

Dscf21742jpg
再びのイワウチワさん おはよう♪
大城付近でたくさん咲いていました。
Dscf217611jpg

前回と同じ 城坂コースで下山。
山頂下の雪原も雪は完全に無し。
その下の桃の木平はまだ雪がいっぱいです。
カタクリは雪の下でしたが、雪の消えた登山道脇にはたくさん咲いて
楽しませてくれました。
Dscf21791

P50102581jpg_2 

エンレイソウ
P50102661jpg

P50102782jpg
Dscf21851jpg

もう咲き終わってるだろうと思っていたイワウチワの群落。
もっとお花が増えていました。

1_2

Dscf21881jpg

たくさんの人たちが花にカメラを向けながらどんどん登って来られます。
雪のない道は楽しいですね。

一本杉まで下ってきました。
カタクリは今が見ごろと言うのでしょう。
Dscf21911jpg

1_3
一本杉の桜並木も満開~!
Dscf21991jpg_2

P50102841jpg

坂戸城跡のカタクリも桜も満開!!
観光客もたくさん散策しています。
Dscf22041jpg_2

1_5

赤いイカリソウ・・・楽しみにしていたけれど終わってしまったみたい。
P43001591jpg

白いイカリソウ
P43001601jpg 

☆番外編 杉林のお花たち
1_6

1_7

1_8

P430012411jpg 
どうしても見てみたい景色にはまだ早かったけれど 2週間前とまた違った味わいを見せてくれました。
タムシバの白いトンネルの中も歩いてみたい。

坂戸山って標高は低いけれどとても魅力的な山だなあと思います。
しつこいカルさんず 大城のカタクリ満開はぜひ!この目で見たい!

2週間前の坂戸山の様子は こちらからどうぞ

まだ10時。
坂戸山の麓の公園 銭淵公園に再び向かいます。
桜の時期は見ごたえある公園でした。

公園の模様は こちらからどうぞ

|

« 花の里山 坂戸山(越後 六日町)               2010・4・18 | トップページ | 桜満開の銭淵公園(越後 六日町)    2010・5・1 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 再びの坂戸山(越後 六日町)   2010・5・1                 :

« 花の里山 坂戸山(越後 六日町)               2010・4・18 | トップページ | 桜満開の銭淵公園(越後 六日町)    2010・5・1 »