« 十二ヶ岳~鬼ヶ岳(御坂)    2006・8・24 | トップページ | 真夏の今倉山(道志)   後編     2010・8・23 »

2010年8月26日 (木)

真夏の今倉山(道志)   前編     2010・8・23     

暑さにバテバテでもあり いろんな所用にも追われて 気がついたら 1ヶ月も歩いていない。

お盆も過ぎたし そろそろどこか歩きたくなってきました。
いろんな候補地があがるなか結局 レンゲショウマに会いに行くことになりました。
P82300531jpg

今倉山は4年前の同じ時期に歩いていますが雨の中だったので 天気の良い日に歩いてみたいなと思ってました。
この時期でも涼やかだった記憶もあるし。

今回も道坂トンネルの山中湖側出口に車を留めました。
工事現場の建物が建っていたので一声かけて出発。
Dscf03671

画像は拡大します。
11



歩き始めは風もなく暑くて 足元はちょっとぼさぼさ。
ウチワ片手にパタパタしながら登ります。

近くの二十六夜山でカル2がダニに愛されたことがあるので用心のため スパッツを着けました。

7~8分で涼やかな道になりました。ほらね
Dscf03691jpg_2

空気はヒンヤリ 涼風がなんとも気持ちがいい。
足元もさっぱり。
Dscf03711jpg


酷暑の日とは思えない。
P82300081jpg

御正体山との分岐からも気持ちよさそうな道が伸びている。
御正体もまた歩きたいなあ・・・・
P82300141jpg

天然の涼風が吹き上げてなんと気持ちが良いこと!
けれど・・・ぐいぐい登る急登が延々と続くのです。
P82300151jpg

1ヶ月ぐうたらしていた身にはきつい登りです。
4年前に比べると花もないし・・・
明るい木漏れ日と立ち止まったときのヒンヤリ空気、涼風が救いです。


ぐいぐいと登りますよ~。
Dscf03741jpg

Dscf03751jpg
P82300231jpg

やっと ちらほらお花が見られるようになってきた 。
P82300241jpg

こんなきつい登りだったっけ?・・・ふう~。
P82300271jpg

気持ちの良い平地に着きました。
以前もここで休んだっけね。
小雨の中も気持ちがいい場所だったけど晴れの日はもっといい♪
Dscf03761jpg

しばらくは穏やかな道が続きます。
ソバナとオレンジ色の鮮やかなセンノウが目立ちます。
Dscf03791jpg

P82300311jpg

再び ぐいぐい登りになってきました。
そろそろかな・・・・

レンゲショウマ登場!
P82300361jpg
P82300371jpg

一時 日向に出ると暑い~~!
すぐ また林の中に入るので涼やか~涼やか♪
トリカブトもいっぱい!可愛いつぼみをたくさんつけてます。

ただ レンゲショウマが少ないね・・・・
もう少し あった記憶があるけれど・・・遅れをとったかな。
ちょっとがっかり。
急な登りにますます歩みも遅く・・・

山頂直下のブナ林に来たけれどレンゲショウマは少ない・・・
トリカブトがたくさんあるので今度はトリカブト狙いで来るかな。
Dscf03801jpg

すぐそこに山頂が見えてるのだけれどブナ林の登りはきつい!
P82300441jpg

P82300451jpg_4   

今倉山山頂到着!!久しぶりの山頂です。
P82300471jpg

林の中の山頂なのでとても涼しい。
登りがきつかったのでゆっくりしたいところだけれど小虫が多くて鬱陶しいのが難点。

4年前は雨だったせいか虫もいなかったのであまり真剣には考えていなかった。

今日は菜畑山方面に行くつもり。
今倉山から菜畑山の稜線にレンゲショウマがたくさんあると聞いたので。

ところが・・・・続きは 後編にて ご覧ください

|

« 十二ヶ岳~鬼ヶ岳(御坂)    2006・8・24 | トップページ | 真夏の今倉山(道志)   後編     2010・8・23 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真夏の今倉山(道志)   前編     2010・8・23     :

« 十二ヶ岳~鬼ヶ岳(御坂)    2006・8・24 | トップページ | 真夏の今倉山(道志)   後編     2010・8・23 »