初秋の湯ノ沢峠から黒岳(南大菩薩) 2010・9・21
3連休明けにちょっとした遠征を計画していたけれど天気がかなり悪そう。
それではと行き先を変えても行きたい所はことごとく天気がいまいちの予報。
けっきょくあきらめてカルさんずお気に入りの南大菩薩でまったりハイキングをしてきました。
白谷丸の展望台から・・・富士山の下に三ツ峠、手前に滝子山から大蔵高丸の稜線。
山梨県甲斐大和から焼山沢真木林道をくねくねと湯ノ沢峠へ。
途中から碧い富士山がすっきりと!ヨシヨシ
湯ノ沢峠の駐車スペースにはりっぱなトイレの建物があるけれどやっぱり使えなかった。
林道に入る前の竜門峡Pのトイレを使ってきて正解。
何度か訪れてるけれどトイレが使えたのは一度だけ どうなってるのでしょう??
今日は3つ目の雁ヶ腹摺山の牛奥ノ雁ヶ腹摺山ゲットが目的。
駐車スペースから1~2分で湯ノ沢峠。
覚悟してきたしばしの急登で白谷丸へ。
車を降りていきなりの急登なので押さえ気味に登ります。
相変わらずのササのトンネルくぐり。
カルディナがすっぽり隠れるほどのトンネルだけど足元は石ごろごろが少なくなり ずいぶん歩きやすくなってました。
登りはガレ場を通り 帰りに巻き道を通ってみました。
湯ノ沢峠のお花畑が良く見えますが富士山がもやってきてザンネン。
ひと汗かいてダケカンバが出てくると傾斜も緩み 登りももうじき終わり。
秋の風景です。この界隈カルさんずお気に入りなので幾度となく歩いてるけれど、考えてみたら秋は始めてでした。
ひと山越えた先に白谷丸山頂。
知ってるから何とか読めるけれど文字が消えかかって判読不明の指導標です。
富士山は霞んできたけど気持ちのいい景色♪
カルさんずはちょっと外れた展望台が大好き♪
この展望台でのんびり ぼんやりするために登ってきたことも。
1日いても飽きないところです。
初秋の雲眺めていると先へ進みたくなくなります。
と・・いつもここ止まりになっちゃうのできょうは先へ行こう。
地図を広げてしばし検討。
この日はとても暑かった日。
富士山もだんだん霞んで雲も増えてきたね。
こんど 富士山のすっきり見える日に大峠から登って牛奥ノ雁ヶ腹摺山、小金沢山と歩こう。
きょうは黒岳の森を楽しんで戻ってこよう・・・と決定!
黒岳への森に入ります。
”黒岳広葉樹林の森”
こんなにステキな森が隠れていたの?
黒い森 としか認識がなかったカルディナは驚き!!
ひと登りで黒岳山頂。
ちょっと意外。通過点という感じの山頂です・・・・
古い指導標のようです。上部が壊れていました。
この山には合ってる気がするけど。落雷にでもあったのでしょうか。
さて 2000mの稜線歩き。
もっと涼しく ヒンヤリかと思っていたけど段々気温が上がって暑いこと!
やっぱり戻ろう!
やはり広葉樹林の森で足が止まりました。
ステキな空間です。
樹々たちがいろんな会話をしているような・・・
近づいてみると
いろんなレポ読んだけれど緑の頃がこの森はいいね。
葉っぱを見るとカエデのような?
紅葉のときはどんな森になるのでしょう。
白谷丸まで戻ってきました。
展望台まで下ります。
富士山の真下に三ツ峠 右に御坂黒岳、釈迦ヶ岳。
三ツ峠の左は杓子、鹿留山。
間に滝子山から伸びてる南大菩薩の稜線が大蔵高丸まで伸びてきている。
東南から東に目を向けると御正体 杓子、鹿留山が大きい。
その手前には意外と小さく見える高川山。
岩殿山 扇山 権現山など々。
すぐそばには大峠を真ん中に雁ヶ腹摺山と黒岳への尾根。
そしてその奥には遠く奥多摩の山々。
白谷丸山頂まで戻れば金峰や八ヶ岳も。
1日いても飽きることがないのです。
ここから見える山々はいろんなそしてステキな森を隠してる。
森の気持ちよさを教えてくれた山たち。
だからカルディナはここが好きなのかも
ただこの日は暑くて日影がほしかった~。
ちょうど端境期。
それでも少しだけお花が咲き残っていてくれました。
さて そろそろ帰りましょう。
秋の気配を感じながら下っていると咲き残っているお花が声をかけてくれました。
あっという間に湯ノ沢峠に帰ってきました。
時間もたっぷりあるのでザックを車において、5~6分の湯ノ沢峠のお花畑まで出かけてきました。
お花の時期は何度か散策したけれど今はどんな感じなのか 興味があって・・・
白谷丸を見上げるカルディナ。
ガレ場が広がってる?
お花畑は一面のススキの原。
もう少しして銀ギツネの頃もいいかもね~。
向こうに見えるは大蔵高丸。
遠征は流れてしまったけれど思わぬ季節に南大菩薩の一角が歩けて良かった♪
小金沢連嶺・・・カルディナは一気に歩けないので、少しづつ 北から 南から歩いてきました。
残っている牛奥ノ雁ヶ腹摺山と小金沢山 いつかまた大峠からか大菩薩からか 富士山のきれいな時期 そして緑の頃 歩いてみたい。
| 固定リンク
| コメント (20)
| トラックバック (0)
最近のコメント