初秋の大室山(道志から) 後編 2010・9・17
念願の大室山(西丹沢)に登ってきました。
先の台風や大雨の影響も心配で沢を渡渉することのない道志から入りました。
加入道山から大室山のルートはなんてステキなんでしょう。
癒しの道と言いたいです。
その様子は 前編にて ご覧ください
**************************
なんとなく山頂に腰を降ろしたくなかったので少し戻って ブナの林を眺めながらランチタイムを取りました。
倒木がちょうどベンチの役割をしてくれました。
見上げると紅葉が始まりましたね。
3人グループの登山者とすれ違っただけの静かな1日でした。
こころゆくまで目の前や後ろの太いブナたちを眺めました。
スカッとする展望はないけれど充分この山は魅力的です。
1時間ものんびりしました。
鈍足カルディナのお陰でそうそうゆっくりもできませんが同じ道を帰るのでトリカブトやブナの道を楽しみながら帰ります。
いい道です~♪
金網で保護された向こうにはテンニンソウがたくさん咲いていました。
階段道を振り返るカルディナ
木道を通過するとトリカブト群生地です。
シロヨメナがピークを過ぎたのですっきり感はないけれど白い花の中にトリカブトの紫色が点在しているのはなんとも美しい。
保護網の向こうの花は元気ですね。
やはり鹿さんの害もあるのでしょうか・・・・
お花畑にさよならすると展望地です。
登ってくるときは眺める余裕なしだったのでゆっくり眺めます。
富士山が隠れてしまったのはザンネン。
腿が上がらなくてヒ~ヒ~言ったところも下りはラクチン。
破風口まで戻ってきました。アップダウン繰り返しながら加入道山まで戻ります。
帰りの登りは急登がないので楽でしたよ。
前大室山まで戻ってきました。
下って登って加入道山です。
やれやれここまで戻れば時間が計算できる。
しばし ゆっくり・・・光が柔らかい。
お気に入りの場所を通過。
順調に下り 16時38分登山口に戻りました。
秋になると日が短くなり、最後は急ぎ足になることがよくあるのだけれどこのルートは西向きの登山道なので最後まで明るい道でした。
当然 道志の湯でゆっくり温泉に入り 体を休めて帰宅しました。
加入道山から大室山山頂までの 前編はこちら
| 固定リンク
コメント
どちらから入ったのかなと思ってました。
道志側から入られたんですね。
加入道から大室山の道はいいですねー。
身も心も開放されますね。
でも、階段はやっぱり嫌だな。
まだ暑い日もありますけど、
やっぱり陽射しは夏とは違いますね。
カルディナさんが仰るように、光が柔らかいですね。
紅葉も少しずつ始まってるんですね。
どんなに厳しい環境のなかでも、木々はちゃんと次の季節の準備をしているんですね。
やっぱり自然にはかないません。
落ち葉をさくさく踏みしめて、ゆっくり森を歩きたい。
そんな季節が始まるんですね。
秋の始まりを感じることができるレポ、
とっても嬉しかったです。
投稿: ヒサ | 2010年9月21日 (火) 21:33
ヒサさ~ん おかえりなさい
そうなの。今回は神ノ川か西丹沢から入りたかった。
ゴーラ沢の橋が流れたとか。飛び石用の石が流れたとかの情報が入ったので道志からにしました。
今は連休を控えていたので急ピッチで補修されてるかもしれないね。
そのせいか人気の大室山なのにひと組しか出会いませんでした。
やっぱりいいねえ
加入道山から大室山間。
何度でも歩きたくなりました。
ほんとに早く落ち葉サクサクの森 歩きたいね!
実はね。この連休明けにちょっと遠征を予定してたの。
それで足慣らしに近場を選んだんだけれど東北も北アも新潟も行きたいところはすべて天気がいまいち。
カルさんずは出来るだけいい条件の中を歩きたいので中止にしました。
またチャンスをつかんで出かけたいと思ってます。
今日は関東地方は天気がいいのでお金のかからないカルさんずお気に入りの南大菩薩でのんびりハイキングをしてきました。
秋が確実に始まっていましたよ。
寂しいような・・・近いうちに来る色とりどりの世界にわくわくするような。。。
投稿: カルディナ | 2010年9月21日 (火) 22:33
すごい トリカブト復活かもですね
ブナはどうでした?
数年前 ブナハバチで大木が痛めつけられていたので
見るのがこわくて 最近近づけなかったのです
何も書かれていないということは もしかしたら
無事 ハバチの襲撃をやりすごせたということかもしれません
最新情報をありがとうございました
わたしもぼちぼち動き出さなくては・・・
投稿: ba_sobu | 2010年9月24日 (金) 10:23
ba_sobu さ~ん こんばんは

やっぱり復活始めてますか。
ba_sobu さんに見てもらおうといっぱい写してきたんだけどうまく撮れていませんでした
登山道の奥のほうもいっぱい咲いてるように見えたんだけれど視力が衰えて・・・
来年が楽しみですね!
ブナですが変だなと感じることはなかったです。
確かに枯れてる木は何本かあったけれどひどいと感じる本数ではなかった気がします。
もっともトリカブトばかり探してたし どういう状態が悪いのか良くわかっていないので何ともいえません。
そういわれてみれば後編の写真の5661付近のブナの肌が元気がなかったかなあ・・・
山頂直下のブナは元気に見えました。
北尾根には立派なブナ林があるそうですね。
歩いてみたいと思っていますがどうなんでしょうね。
覗いてくればよかった。
投稿: カルディナ | 2010年9月24日 (金) 21:25
続いてこちらにもお邪魔します。
7月のカルさんずの加入道の時にも思ったのですけど。
大室や加入道と聞くと、西丹沢から、としか思いつかない私。
だけど。
地図を見ていても、丹沢の山であるけど、道志の山ともいえるんだなあ、なんて思ったりもして。
目からうろこが落ちる思いでした!
どこから登るにせよ、大きな山なので。
まだまだ行く機会が訪れないとは思いますが。
ブナが綺麗な時期に、歩いてみたいなと思います。
(まあ。ほんとは子供たちが理由ではなくて。
約一名、森に興味ない大人がいるので…
神の川とかユーシンからの丹沢。
大きくなったうなしろに付き合ってもらおうかと思います(笑))
今シーズンの我が家の丹沢は。
そろそろうどんを食べに行けるかな?なんて考えてます♪
投稿: ほえっち | 2010年9月27日 (月) 22:01
カルさんのレポとお写真に刺激され
きのう 大室山にいってきました
大室指登り 大渡下山です
残念ながらトリカブトは殆どダメですね
でも 北~北東斜面のブナの森はやっぱりすばらしく
行って良かったと思いました
これからレポを作りまぁす
投稿: ba_sobu | 2010年9月27日 (月) 22:42
ほえっちさ~ん ヤッホ!!
大室山 加入道山 畦が丸 私もつい最近まで道志から入るなんて考えもしなかったの。
西丹沢は登山口まで遠い気がして(ほんとは道志からとほとんど変わらない)足が遠かったです。
コメント入れてくれてる ba_sobuさんにいろいろ教えていただきました。
道志からだと渋滞に遭わないし ほんとに静かに山が楽しめるのよ。
だんな様は森に興味がないの?
実は私も若い頃は森の山より岩々の山が楽しかった一人です。
変わるもんですよ~(笑)
神ノ川 ユーシンからの丹沢はハードだし だんな様も気に入るんじゃない?
もう少し 大人になったうなしろ君たちにもきっと楽しいよね!
私には段々手が届かなくなるけど(涙)
うどんはもう!いつでも食べにいけるよね!
ヒルのいないときね
投稿: カルディナ | 2010年9月27日 (月) 23:48
ba_sobuさ~ん こんばんは~
さすがフットワークが軽いですね。
大室指 私も歩いてみたいと思っていますがまずは王道からでした。
ba_sobuさんの歩くところはどこも心が癒されます。
真似しんぼさせていただきます(笑)
トリカブトはだめだったのですか・・・
何が原因なのでしょうかね。
ブナはそちらも大丈夫だったのですね!
今年は無理かもしれないけれどまた ブナを見に歩きに行ってきます
レポ 楽しみにお待ちしています!!
投稿: カルディナ | 2010年9月27日 (月) 23:57
カルディナさ~ん、こんばんは~☆
やっとお邪魔出来ました。
ちょっと来ない間に、あちこち歩かれてたんですね^^
久々に見る丹沢山系のお山で興味深く読みました。
梅雨~10月までは、やっぱりヒルが怖くて入れない私ですけれど
西側は全然大丈夫みたいですね?
この前三の塔でもヒル出没!のお話聞いたので
『こりゃ冬まで行けないな~』なんて思っていたのです。
で・・・道志側から加入道山~大室山ですか~
こちらのルート素敵ですね~~
ココ以外でもそうだけれど、丹沢ってブナの大木が沢山あって
その森の中を歩くのもまたいいですよね~~
カルディナさんが歩いたこのルート、気持ち良さそう!
ワタシも絶対歩こう~~♪
でも・・・やっぱり階段あるんですよね(笑)
そう言えば久しく階段歩いてないです。
先日、天狗登ってヒーヒー言っちゃったから
鍛えないと丹沢歩けないかもしれないですぅ~
頑張ろうっと~♪
投稿: かわみん | 2010年9月28日 (火) 22:29
かわみんさん こんばんは
あちこちで姿が見えないからどうしたのかな とおもってました。
元気なかわみんさんがいないと寂しいです~。
先ほどあっ!アップしてる(笑)って安心していたところです。
前三ッ頭へ出かけたとき ずいぶん迷ったの。
かわみんさんが歩いてきた天狗と。
改めてゆっくり読ませていただくね
いまのところ西丹沢で道志側ではヒルの情報は聞かれませんよ。
加入道山から大室山 ここは想像以上に良かったです。
どんな季節でも楽しませてくれそうですよ。
気持ちがいいこと保障しますよ~(笑)
ぜひ 歩いてみてください
それとね。表丹沢の階段はすごく嫌だけれど西丹沢の階段は段差が大きくなくてそれほどイヤでもないですよ。
筋肉のないカルディナはちょっとヒ~ヒ~したけどね。
明日の晩からちょっと遠出をしてきます。
紅葉は外れそうだけれど・・・
今年は仕方ないね せめてレポが書けるといいのだけれど。
応援してね
投稿: カルディナ | 2010年9月28日 (火) 23:08
またまた来ました^^
実はワタシはカルディナさんのレポ見てから
『権現行きたいな~~』と思って
最後の最後まで悩んだんです。
でも権現行くならついでに編笠も行っちゃいたいし
そうすると日帰りをワタシの足では無理だろうから・・・って
権現諦めて天狗にしました^^
でも編笠と絡めると、怖い鎖場あるんですよね~(笑)
今気づいた!あははー
それから西丹沢の階段は、表丹沢より緩いんですか
じゃー行けるかな?何しろ、天狗の時、真面目に足が上がらないし
貧血みたいになっちゃうしで、「(;´д`)トホホ…」だったので(笑)
こんなこと言いたくはないんだけれど、これが老化現象か!
なんて思いました。鍛えないと駄目な年になってきたようですぅ
カルディナさんは今日から遠出ですか?もしや東北方面???

わー秋山羨ましい~~♪レポがとっても楽しみです^^
フーフー頑張りますね
気をつけて行ってらっしゃいませ~~
投稿: かわみん | 2010年9月29日 (水) 10:42
かわみんさ~ん
権現のクサリは怖くないですよ~。
高度感もあまり感じないのではないかと。
赤岳よりず~と怖くないです(笑)
西丹沢の道志側は足に優し~い登山道です。
ぜひ!一度歩いてみてください。
ただスカッとするものはないかも。
そうなの!足が上がらなくなると貧血みたいになる!
同じで~す。
悲しいね
かわみんさんはまだ若いから歩くスピードを少し落としたら問題ないよ
え~ん
所用を済ませて天気予報見たらえ?え?え?!
東北は紅葉が遅れてるので行く先を変更して長野、新潟方面です。
こちらもまだ早いのだけれど 贅沢は言えないとおもって。
もう一つ 用事を済ませてとりあえず今晩 出かけてきます。
フーフーよろしくお願いしま~す
投稿: カルディナ | 2010年9月29日 (水) 13:29
早速こちらも拝見。
大室山は行ってみたい山の一つでした。
私はいつも府中市から道志道を経由して山中湖へ向かっているので、この道志の湯からピストンの方が西丹沢から登るよりも良さそうです。
参考にしますね。
投稿: のぞむ | 2010年10月30日 (土) 17:17
のぞむさん さっそく読んでくださったのですね

道志道 よく利用なさるんですか。
それはうれしいですね。
いろいろ情報をください
府中市なんていいところにお住まいでうらやましい限りです。
どの山にもアクセスが良さそうですね。いいなあ。
投稿: カルディナ | 2010年10月30日 (土) 22:43