初秋の湯ノ沢峠から黒岳(南大菩薩) 2010・9・21
3連休明けにちょっとした遠征を計画していたけれど天気がかなり悪そう。
それではと行き先を変えても行きたい所はことごとく天気がいまいちの予報。
けっきょくあきらめてカルさんずお気に入りの南大菩薩でまったりハイキングをしてきました。
白谷丸の展望台から・・・富士山の下に三ツ峠、手前に滝子山から大蔵高丸の稜線。
山梨県甲斐大和から焼山沢真木林道をくねくねと湯ノ沢峠へ。
途中から碧い富士山がすっきりと!ヨシヨシ
湯ノ沢峠の駐車スペースにはりっぱなトイレの建物があるけれどやっぱり使えなかった。
林道に入る前の竜門峡Pのトイレを使ってきて正解。
何度か訪れてるけれどトイレが使えたのは一度だけ どうなってるのでしょう??
今日は3つ目の雁ヶ腹摺山の牛奥ノ雁ヶ腹摺山ゲットが目的。
駐車スペースから1~2分で湯ノ沢峠。
覚悟してきたしばしの急登で白谷丸へ。
車を降りていきなりの急登なので押さえ気味に登ります。
相変わらずのササのトンネルくぐり。
カルディナがすっぽり隠れるほどのトンネルだけど足元は石ごろごろが少なくなり ずいぶん歩きやすくなってました。
登りはガレ場を通り 帰りに巻き道を通ってみました。
湯ノ沢峠のお花畑が良く見えますが富士山がもやってきてザンネン。
ひと汗かいてダケカンバが出てくると傾斜も緩み 登りももうじき終わり。
秋の風景です。この界隈カルさんずお気に入りなので幾度となく歩いてるけれど、考えてみたら秋は始めてでした。
ひと山越えた先に白谷丸山頂。
知ってるから何とか読めるけれど文字が消えかかって判読不明の指導標です。
富士山は霞んできたけど気持ちのいい景色♪
カルさんずはちょっと外れた展望台が大好き♪
この展望台でのんびり ぼんやりするために登ってきたことも。
1日いても飽きないところです。
初秋の雲眺めていると先へ進みたくなくなります。
と・・いつもここ止まりになっちゃうのできょうは先へ行こう。
地図を広げてしばし検討。
この日はとても暑かった日。
富士山もだんだん霞んで雲も増えてきたね。
こんど 富士山のすっきり見える日に大峠から登って牛奥ノ雁ヶ腹摺山、小金沢山と歩こう。
きょうは黒岳の森を楽しんで戻ってこよう・・・と決定!
黒岳への森に入ります。
”黒岳広葉樹林の森”
こんなにステキな森が隠れていたの?
黒い森 としか認識がなかったカルディナは驚き!!
ひと登りで黒岳山頂。
ちょっと意外。通過点という感じの山頂です・・・・
古い指導標のようです。上部が壊れていました。
この山には合ってる気がするけど。落雷にでもあったのでしょうか。
さて 2000mの稜線歩き。
もっと涼しく ヒンヤリかと思っていたけど段々気温が上がって暑いこと!
やっぱり戻ろう!
やはり広葉樹林の森で足が止まりました。
ステキな空間です。
樹々たちがいろんな会話をしているような・・・
近づいてみると
いろんなレポ読んだけれど緑の頃がこの森はいいね。
葉っぱを見るとカエデのような?
紅葉のときはどんな森になるのでしょう。
白谷丸まで戻ってきました。
展望台まで下ります。
富士山の真下に三ツ峠 右に御坂黒岳、釈迦ヶ岳。
三ツ峠の左は杓子、鹿留山。
間に滝子山から伸びてる南大菩薩の稜線が大蔵高丸まで伸びてきている。
東南から東に目を向けると御正体 杓子、鹿留山が大きい。
その手前には意外と小さく見える高川山。
岩殿山 扇山 権現山など々。
すぐそばには大峠を真ん中に雁ヶ腹摺山と黒岳への尾根。
そしてその奥には遠く奥多摩の山々。
白谷丸山頂まで戻れば金峰や八ヶ岳も。
1日いても飽きることがないのです。
ここから見える山々はいろんなそしてステキな森を隠してる。
森の気持ちよさを教えてくれた山たち。
だからカルディナはここが好きなのかも
ただこの日は暑くて日影がほしかった~。
ちょうど端境期。
それでも少しだけお花が咲き残っていてくれました。
さて そろそろ帰りましょう。
秋の気配を感じながら下っていると咲き残っているお花が声をかけてくれました。
あっという間に湯ノ沢峠に帰ってきました。
時間もたっぷりあるのでザックを車において、5~6分の湯ノ沢峠のお花畑まで出かけてきました。
お花の時期は何度か散策したけれど今はどんな感じなのか 興味があって・・・
白谷丸を見上げるカルディナ。
ガレ場が広がってる?
お花畑は一面のススキの原。
もう少しして銀ギツネの頃もいいかもね~。
向こうに見えるは大蔵高丸。
遠征は流れてしまったけれど思わぬ季節に南大菩薩の一角が歩けて良かった♪
小金沢連嶺・・・カルディナは一気に歩けないので、少しづつ 北から 南から歩いてきました。
残っている牛奥ノ雁ヶ腹摺山と小金沢山 いつかまた大峠からか大菩薩からか 富士山のきれいな時期 そして緑の頃 歩いてみたい。
| 固定リンク
コメント
たくさんのお花が咲いていましたね
白谷ガ丸の裏の森は ほとんどオオイタヤメイゲツ(かえでの一種)だそうです
この森を目的に来る人もいます
そのひとによると 紅葉のころが素晴らしいそうですが
わたしは 紅葉のころ来たことがありません
あの雰囲気ならきっとすごくいいだろうなぁと
想像するばかり・・・
投稿: ba_sobu | 2010年9月24日 (金) 17:38
ba_sobu さん こちらも見ていただいてありがとうございます。
このあたりもいろいろお世話になってます
やっぱりカエデですか。
そうですよね~紅葉のときは素晴らしいだろうと思いながら見上げてました。
行ってみたいなあ・・・・
>この森を目的に来る人もいます<
よかった!!私たち変ではなかったのね
あの白谷が丸の展望台とセットで1日過ごせますものね。
緑の頃も気持ちよかったけれどススキもいいですね!
投稿: カルディナ | 2010年9月24日 (金) 21:36
カルディナさん、こんばんは~。
いいですね~南大菩薩。
そして青空と富士山!!GOODです♪
私も湯ノ沢峠からまだ繋げていないままなんです・・・
一回目はあまり天気が良くなくてせっかくの富士が拝めなかったから、今度は空気の澄んだ秋にしよう、と思っていました。
が今度は日が短いので、最後まで歩けるか不安に・・・。
タクシー使えばスタートが早められるから、
次回はそれかな・・・と考えていたのですが。
あっちを立てればこっちが・・な悩みです。
黒岳山頂は伐採されたのでしょうか?
私が行った(2年前?)時は真っ暗で、ここが山頂?と思うほどでした(笑)
でもあそこの広葉樹林の森、綺麗ですよね。
あのエリアだけ急に広々して、気持ちの良い場所ですよね。
あああ、拝見してたら行きたくなってきた・・・^_^;
投稿: cyu2 | 2010年9月25日 (土) 18:28
cyu2さ~ん こんばんは
いいですよね~大菩薩は北も南も!
やはり富士山がいないと寂しいよね。
秋は富士山がきれいだけれど日が短い!
鈍足カルディナは無理が出来ません(苦笑)
cyu2さんは南が残ってるのね。
私は北が残ってる(笑)
テント泊の荷物を持って歩けないから私には一生歩けないところだとあきらめていました。
湯ノ沢峠まで車で入れるようになったことを知るとすごくうれしくて。
大谷ヶ丸までピストンで歩いたら出会った人に呆れられたりして(笑)
>あっちを立てればこっちが・・な悩みです。<
同じです。
タクシーを使えばもう少し効率よく歩けるのだけれどもったいなくて(苦笑)
一気に歩くのも充実感や達成感があっていいけれど、いろんな季節に少しづつ繋げるのもいろんなものが見えて楽しいかも
そのうちに石丸峠から黒岳 ぼつぼつとつなげます(笑)
そうそう黒岳は伐採したようですよ。
伐採された大きな切り株がありました。
そうなのよね。
私の聞いていた黒岳は黒い森だったはずなのに明るかったから天気がいいせいかなと思ってました。
やっぱり黒い山頂だったのね。
いつの日か紅葉の広葉樹林を見に行きたいな。
投稿: カルディナ | 2010年9月25日 (土) 21:45
遅くなりました。
大菩薩、秋の頃になると
訪ねてみたくなりますね。
広葉樹の森はどんな色づき具合を
見せてくれるのでしょう・・・。
この日は暑かった日だったのでしょうか。
それでもアザミやマツムシソウでしょうか。
秋はすぐそこですね。
今年も牛の寝行きたいけど
行けそうもないのが
残念です・・・。
投稿: asa0110 | 2010年9月26日 (日) 21:12
asaさ~ん こんばんは~

ほんとにそうですね。大菩薩は秋がお似合い
この日は暑かったですよ~。
確か東京でも35~6℃あった日だったような・・・
2000m近いから涼しすぎるかなあ・・・なんて支度をしてました(苦笑)
マツムシソウやアザミはほんのちょっとだけでした。
もう少しするとススキの白銀と紅葉ですね。
あの森 どんな色づきになるのでしょうね。
私も手前味噌ながら自分のレポ見ていて紅葉の牛の寝 また歩きたいなあ と時々思います。
他にも行きたい所もたくさんあるし 日にち制限はあるし・・・行ける時に、いける所を楽しめばいいんですよね!
asaさんも忙しそうだけれどまだ若いから これからたくさん楽しめるときが来ますよ。
投稿: カルディナ | 2010年9月27日 (月) 20:13
カルディナさん、こんにちは。。
剱から仙人池、池の平に行ってきました。
25日はピーカンで剱山頂からはとっても眺めが良かったです、前回は曇っていたので満足しました。
きつかったのは仙人新道でした。急登とは分かっていましたが、いやー、疲れました。
でも、どの山もCТどうりかそれ以内に歩けたので、夫と
このCТは68歳目当てかもね。なんて話しながら歩いていました。
ヤマケイの別冊のために来ていたカメラマンとスタッフに真砂沢ロッジでご主人と団欒している所を撮りたいなんてなって恥ずかしながら、カメラに入ってしまいました。厭だなー。
写真の整理がついたらまたアルバム作ってみます。
投稿: しーば | 2010年9月29日 (水) 17:51
カルディナさん、ただいまー。
秋の大菩薩、
我が家も行こうと話してました。
広葉樹の森、秋の空・・・。
さすがのチョイスです。
パノラマ銀座以来、体調がいまひとつでしたけど、
そろそろ歩けるかなぁ。
森の匂いだけでも感じたいなぁと思ってます。
↑ しーばさん、すごいなぁ。
師匠と呼びたい人ばかりだ・・・。
すみません、横から。
投稿: ヒサ | 2010年9月29日 (水) 20:45
しーばさ~ん こんばんは

お返事が遅くなってすみません。
妙高、火打山目当てで出かけましたがいろんな事情で山には登らず、出直すことにして帰ってきました。
今日はいい天気のようなのでちょっと悔しいけど
お疲れ様でした!
どうされたかなあと気にしていました。
ほんとにすごいですね。
コースもすごいけれど日頃からちゃんと体の準備をしていらっしゃるところ!
見習わなくちゃ!
どんどん歩けなくなりますよね。
妙高は登れなかったけれど柏崎の里山をさくっと歩いてきました。
前回は足が重いなあと思ったけれど今回は楽勝でした。
ここのところ少しだけれど歩いてるからだと思います。
しーばさんの日頃の体作りが成功の証ですよね!
ヤマケイJOYですね。
気をつけて探します。発売が楽しみです
アルバムできたらぜひ!また見させてくださいね!!
投稿: カルディナ | 2010年10月 1日 (金) 22:22
ヒサさ~ん こんばんは~
お返事が遅くなりまして
ハハハ
妙高から嫌われたみたい。
登りに来るのが遅い!とお怒りかも?
条件のいいときに出直しなさいということなんでしょう。
ほんとにほんとに秋の大菩薩って なんていうのかいいよね!
登れなかったけれど妙高とは違う優しさかな。
それとも暖かさかな・・・
ホワンとおおらかさの魅力かな・・・
涼しくなったし 森を歩いたら元気がもらえるよ。
大菩薩はスカッともするよね。
時々立ち止まって上を眺めてね。
時々樹の向こうを眺めてね。
しーばさん すごいでしょ?
私の手の届かない山歩きをしていらっしゃるお姉さま 夢とパワーをたくさんもらえますよ
投稿: カルディナ | 2010年10月 1日 (金) 22:42
カルディナさん、お帰りなさい!!
妙高残念でしたが又機会をみて再訪してくださいね。
カルディナさん、雑誌見ないでくださいね。とっても
醜い御面相ですから・・・・
今年の紅葉はずっと遅れています、仙人ヒュッテの
志鷹静代さんは80を過ぎましたがまだ小屋にいらっしゃいます。
膝が痛くて仕事は出来ないけど「こんなところまで良く来てくださった」と出発するときにおっしゃっていました。
また、どこかに紅葉を見にでかけたいです。
投稿: しーば | 2010年10月 2日 (土) 08:50
しーばさん こんばんは
妙高はザンネンでした(笑)
最近なんです。登りたいなと思ったのは。
故郷から近く 子供の頃から耳慣れていて 若い頃はスキーにも何度かでかけてたので登った気になって改めて登りたいと思わなかったのです。
数年前 黒姫山頂から見た妙高に改めて感激して登りたいと思うようになりました。
また いつか そう遠い将来でないうちに登りたいと思います。
山小屋が完全予約制なのでおっくうですね。
悪天でも行かなきゃ・・・というのは・・・ね。
そちらも紅葉は遅れてますか。
ことしは紅葉しないうちに冬が来るんじゃない?
困りましたね。
都合つけた休みが思うように使えません
仙人ヒュッテの志鷹さん 以前TVで拝見しました。
そのときもすごいと思ったけれどまだ小屋にいらっしゃるんですか!
でも仕事は出来なくてもそこにいらっしゃるだけでお仕事してますよね。
そこにいらっしゃるということが大事なんですよね!
私も 現役を引退されたあとも小屋にいらして登山者の話し相手をされていた人を何人か知っています。
その場にいらっしゃるだけで空気がサーと変わって驚いたことがあります。
そしていろんなお話を聞かせていただき楽しかったり 勉強になったり。
亡くなられた方も何人かいらっしゃるけれどその山小屋に泊まらなくなり 当然その山にもご無沙汰しています。
志鷹静代さんもいつまでもお元気でヒュッテにいらしていただきたいですね。
私はたぶん お会いできる機会はないと思いますが・・・
お会いしたくても私が行けない(涙)
投稿: カルディナ | 2010年10月 2日 (土) 21:26
おはようございます。
今朝もよいお天気で、ついこの間までの暑さが嘘のようです。
アルバム、サーと簡単に作ってみましたが、顔を隠すのを忘れてしまった(ワー、困った)
投稿してから気がついた。。。
いつものbiglobeです。「山歩き」から入ります。
カルディナさん、こっそりと見て下さいね。
私もカルディナさんの雰囲気をレポから感じてますので
道志あたりの山でもしかしたらバッタリするかも。
投稿: しーば | 2010年10月 3日 (日) 09:37
カルディナさ~ん、お帰りなさーい♪
妙高は残念でしたね。ワタシもかなり残念です^^
リベンジ、是非お願いいたします
ところで八石山を登られたんですね~^^
親戚のお家へ行かれてそのまま戻ってきたのかなぁ?と思ってたんですが
やっぱりただでは転びませんよね♪ひひひ
ココ、標高800mちょっとの八石山でも、なかなか登り応えがありそうですね~
階段って聞くだけで身構えてしまいます(笑)
山頂の三角屋根の山小屋を見て
『え?烏尾山荘??』なんてアホなことも思ってしまいました^^
それから・・・南大菩薩!
です^^
ココもず~~っと行きたくてまだ登ってないんですよ~~
カルディナさん、上手いタイミングでいっつも登られてる~
森といい、稜線の美しさといい、
あ~~カルディナさん!ありがと~~
雪の時もいいな~新芽の季節もいいな~緑濃い時期も・・・
なんて思いつつ月日が経っております。
葉が落ちた頃に行けるかなぁ?
ワタシの行きたい山ばっかり行って下さって嬉しいです♪
あ・・・妙高・火打はまだだけど(笑)
次回のお山、期待しております
投稿: かわみん | 2010年10月 3日 (日) 16:04
しーばさ~ん 拝見しましたよ~。
さすが剣は余裕ですね。
私は夢中で、怖さを感じたのは一度だけでしたけど2度目のほうが怖く感じるかも。
二度目があるのかどうか・・・
しーばさんはもうそんなこととっくに通り過ぎて余裕が感じられます。
岩々大好きさが感じられますよ~(笑)
やっぱり日頃の鍛錬さが体に出てます!
私なんて自分の体を持ち上げるのが一苦労ですもん。
余分な脂肪を落とさないと岩々は行けません!!
仙人池 ほんとに青々してますね!
室堂あたりも私が出かけた9月のはじめと大差がないように見えます。
やっぱり紅葉は遅れてるんですね。
火打山もここ2~3日で進んだようです。
惜しかったわ~。
まだ縁がないんですね。
道志あたり ぶらつく回数が多いと思います。
ふふふ 楽しみですね~バッタリが
投稿: カルディナ | 2010年10月 3日 (日) 21:42
かわみんさ~ん 妙高は残念に思ってくれてありがとう!
まだ 縁がないようです。
不思議なんですよね。
縁がないとどんなにじたばたしても行けないのに縁があるときってあれ?あれ?って感じで行けちゃう。
そんな山がたくさんあります。
リベンジしますよ~!すぐにでも飛んでいきたいけれど天気が良さそうなのに今週は出られませ~ん
やっぱり縁がないようです(泣)
かわみんさんが先かも?
そのときは詳細レポよろしく!!
ふふふ ただでは転ばない?
八石山は513mしかないんですが味がある山です。
ハハハ 階段も実は私も身構えたの。
初めてのときに下るのにあまりに急降下したから登りは絶対イヤだ!って。
でもよく手入れがされていて登りやすかったです(笑)
ほんとに近所にこんな山が欲しい。
>雪の時もいいな~新芽の季節もいいな~と言っているうちに月日が立っている<
ほんとにそう!そう!
そんなお山がごろごろ。
一生そんな風に憧れてるのかもね。
追記・・・すみません。こちらで質問にお答えさせてください。
戸隠のお蕎麦屋さん ありがとう。
知りませんでした。
戸隠は何度か出かけたけれど季節はずれの平日なのでお店がみんな閉まっちゃってることが多くて。
詳しくないのです。
今度出かけるときはしっかりメモして行きます。
お蕎麦大好きですから♪
こんな情報ありがたいです。
そして信州黒姫山は妙高のほうからは縦走しません。
古池のほうからピストンの予定でした。
前回(何年か前)登ったときに残雪が腐って歩けなかったところを歩きたいと思って ついでに計画したわけでした(^^ゞ
投稿: カルディナ | 2010年10月 3日 (日) 22:06
おー?黒姫山は古池から歩くつもりだったんですか?

実は実は、昨年戸隠行った時
お山は飯縄山登ったんですけれど、
「ちょこっと古池の方まで行って水芭蕉見よう」
なんて歩いたんですよ~~
でもね、一本道を間違えて、全然違うところ行っちゃったんです(笑)
そちらでも水芭蕉もリュキンカも楽しめたんですけれど。
ところで残雪時はちょっと歩き難いところがあるんでしょうか?
また戸隠に行く機会があったら、次は黒姫か高妻に登ろうと思ってるので
教えて貰えたら嬉しいです
あ、高妻は残雪時には行きませーん^^滝(?)怖いですもんね
投稿: かわみん | 2010年10月 4日 (月) 10:06
かわみんさん。
黒姫の裾野は同じような時期に歩いたんですね。
私は2年前の5月28日でした。
とてもいい時期でしたが火口に聳える小黒姫山の裾の火口原に残雪がたくさんあったのです。
雪がしまっていれば歩きやすかったと思うのだけれどぐずぐずでずぼっ ずぼっと足がもぐるので歩くのを止めたんです。
黒姫の一番のビューポイントだということなので今回リベンジしようかなと思ったわけ。
あとは山頂直下に少し雪があっただけで新緑がきれいで楽しい時期でした。
歩きやすいルートでしたよ。
高妻山も歩いてみたいけれど行程が長いので日が長くてまめに山歩きをしているときでないとなあ・・・とそんな頃歩いてみようと思ってます。
戸隠っていいところだよね。
飯綱もいい山だったしね
表登山道や小泉山道も考えたのだけれど歩きにくそうなので同じ道を考えていました。
参考になるかな
http://gxm.cocolog-nifty.com/gxm/2008/05/post_d663.html
投稿: カルディナ | 2010年10月 4日 (月) 21:46
カルディナさん、しつこく又お邪魔します!!
黒姫山のレポ、拝見しました!!
最高最高最高~~♪大好きです!こんなお山♪
広葉樹の樹林帯&稜線歩き!最高じゃないですか~

もう絶対行きたい!
あれだけ緑が豊富だから、秋も最高でしょうね~
残雪時の景色も最高だし・・・あぁぁ・・・悩むぅ(笑)
どうせ残雪時に歩くなら、GWの方が雪が締まってて歩きやすいかなぁ?
それから種池。やっぱりいいですね。
あぁ・・・道間違えなければ行けたのにぃ・・・
リベンジリベンジ^^
リュウキンカは5月下旬でもまだまだいけてますね♪
可愛くて大好きな花です。(水芭蕉より見たいw)
レポ。教えて下さってありがとうございました
投稿: かわみん | 2010年10月 5日 (火) 10:54
かわみんさ~ん。
そうでしょ!秋もきっといいよね。
ああ~惜しかった~。
逃がした魚は大きいよ
GWの頃のほうが雪があってもしまっていそうだね。
ブナ林も芽吹きから新緑でいいかも~♪
やっぱり秋も行かなくちゃ・・・
でもこの時期って行きたいところがたくさんありすぎて山選びに悩みに悩みそう。
かわみんさんの秋山 楽しみにしてますよ~。
投稿: カルディナ | 2010年10月 5日 (火) 17:35