« 夏の終わりに前三ッ頭(八ヶ岳)    前編                2010・9・7 | トップページ | 初秋の大室山(道志から)     前編               2010・9・17      »

2010年9月10日 (金)

夏の終わりに前三ッ頭(八ヶ岳)    後編               2010・9・7

暑かった夏もやっと!そろそろ終わり。
少しでも夏山~!を味わいたくて天女山から前三ッ頭を歩いてきました。

翌日上陸した台風の影響でしょうか。風がものすごく強い。
雲の流れも速いながら絶景を楽しんできました。

前編は こちらから ご覧くださいね

前三ッ頭から三ッ頭
Dscf04731jpg_4

暑さを覚悟してきたけれど風が強いせいか 林の中の登りは大汗かかずに済みました。
暖かいコーヒーがとてもおいしい。
Dscf04771jpg_4

観音平からの道の向こうにちらりと編笠山でしょうか?
Dscf04761jpg

観音平から三ッ頭~権現岳までの道も気持ちよくて楽しい道でした。
こちらより距離も長く、時間もかかるけれど。

北岳はとうとう完全に雲の中に隠れてしまいました。

Dscf04791jpg   

きれいな富士山ですね~。
P90700631jpg

飽きることなく1時間以上ものんびりしてしまいました。

同じ道を下ります。


なんとりっぱな!

Dscf04841jpg

強風の中下る。
Dscf04851jpg

登りのきつかったところは下りもきつい。
注意しながら下ります。
P90700731jpg

Dscf04891jpg

Dscf04941jpg
花はあまりないけれどトリカブトがいっぱい咲いていました。
ここのトリカブトは色が濃いですね。
1_3

1_4

P90700791jpg


P90700821jpg
2_2


1900m付近まで下ってきました。
ひと休みしたら 涼しくて、気持ちが良くていつまでもここにいたいね。
下界は暑そう。
ついぐずぐずしてしまいます
Dscf05042jpg_4


穏やかな道に戻りました。
ルンるん♪下ります。
Dscf05092jpg_2

P90700921jp_2
風の強さがわかるでしょうか。
P90700911jpg

Dscf05121jpg

まるで噴火してるようです。
野辺山に向かったときは赤岳から横岳に黒い雲が張り付いていました。
P90701051jpg 

1_7
無事天女山の駐車場に戻ってきました。
大満足の楽しい半日でした

三ッ頭、権現岳にはまた行くでしょう。
観音平からのルートとどちらを選ぶか迷いそうです。

前編は こちらから ご覧ください




*********************

カル2のHP のほほ~んと山遊び は こちら。

観音平から三ッ頭~権現岳レポは こちら。
   三ッ頭から権現岳の様子はこちらを参考にしてください。

|

« 夏の終わりに前三ッ頭(八ヶ岳)    前編                2010・9・7 | トップページ | 初秋の大室山(道志から)     前編               2010・9・17      »

コメント

カルディナさん、ただいまー。

天女山からだったんですねー。
このルートは一度だけ歩いたことがあります。
天女山~三ッ頭~権現~編笠とつないで、友だちの車を置いた観音平に下りました。
あの時は通過点だった前三ッ頭でしたけど、目的地にしても充分魅力的ですね。
またひとつカルさんずから教わりました。
ありがとうございます。

雲の早く流れる空も好きです。
空だったらいつまでも見ていられます。
テレビなんかよりも空を見てる方が全然楽しいです。
秋の空がいまから待ち遠しいです。
カルさんずの秋山はどこかなぁ。

投稿: ヒサ | 2010年9月11日 (土) 00:51

ヒサさ~ん お帰りなさ~い

そうなんです。このルートは短時間で権現に行けて良いのだけれどグルリップが出来ないのよね。
出来るけれど時間がかかり過ぎだものね。
車が2台あると良いね。
観音平からタクシーだとどのくらいかかるんでしょ。

普通 前三ッ頭は通過点だよね。
目指して登る人はすくないとおもう。
少なくとも三ッ頭目指すもの

最近 年齢のせいか 欲が少なくなってね~。
お気に入りの場所でのんびりするのがお気に入りになっちゃった。
この日の雲はおもしろかったですよ~。
少しも飽きなかった(笑)

早く秋の空見たいね!!
カルさんずの秋山?
しつこいカルさんずですよ~
でもね・・・この暑さ 紅葉は遅れるよね。
困ったね。

投稿: カルディナ | 2010年9月11日 (土) 21:11

カルディナさ~ん、こんばんは~☆

天女山~前三ツ頭。ワタシはまだ未踏の地です。
清里側から八つ方面へ登った事がないんですけれど
前三ツ頭~権現までって歩きたいルートだったんです!
因みに、三ツ頭~権現までって怖い場所あるんですか?
カルディナさん、もう1回権現まで行ってくれたらいいのにな~(笑)
それから富士山があ~~~~~んなに綺麗に見えるなんて!!
形がすご~く優雅に見えますね♪
それにして風、凄そうですね。ススキが横向いてますよ(笑)

八ヶ岳、やっぱりいいな~♪大好きなエリアです。

投稿: かわみん | 2010年9月11日 (土) 21:13

かわみんさ~ん こんばんは
そうなの。このルート 私も長いこと歩きたいと思ってました!
雪の頃 歩きたいと思って下見も兼ねてました。

三ッ頭まで上がると 編笠山は目の前だし 赤岳からキレットもよく見えるし 迫力ある、いい眺めですよ~。

この日は行ってもたぶん キレットは隠れていたと思う。

三ッ頭から権現までは拍子抜けするようですよ。
気持ちよく歩けます。
怖い場所はまったくありませんです。ハイ(笑)
岩場やクサリ場の苦手な人にお勧めですよ~。

翌日の台風の影響でしょうね。
ときどき突風が吹きました。
お陰で思わぬ景色を見れましたが

ほんとに八ヶ岳エリアはいいですね~。
いろんな楽しみ方をさせてくれますよね!
私たちの地域からは近いしね

投稿: カルディナ | 2010年9月11日 (土) 21:56

カルディナさん、こんにちは!
私も八ッはよくいきますよ。東京のТ市に住んでいるので
八ッは足の訓練にもってこいです。

カルディナさん、年齢のせいなんて・・・
私のほうがよっぽど年上だと思いますよ、悲しいけど。
今年の暑さで紅葉は期待出来ないでしょうね
劒から仙人池のほうに行く予定ですが・・
昨年は9月末に連絡したらもう紅葉はすっかり落ちてしまったのです。
今年に賭けていたのに、気候だけは思うようにいきませんね。

アフーさんがブログ再開してくださって嬉しいです。
自分がHP止めてしまってゆうのも変ですがアフーさんのブログ本当に楽しみにしていました。

カルディナさんご夫婦も秋山を楽しんでくださいね

投稿: しーば | 2010年9月12日 (日) 11:39

しーばさん こんにちは
都内にお住まいですか。
うらやましいです。どこに行くにも交通の便がいいですもの。
我が家は中央道、関越に乗るにも1時間半はかかります

やっぱりだめでしょうかね・・・紅葉
いつ頃 どこを狙えばいいのでしょうね。
困ったもんです。

剣から仙人池・・・しーばさんには年齢の壁がないのですね!
見習わなくてはいけません!!

やっぱりアフーさんのところチェックされてるのですね。
良かったですね。再開してくれて。
私もうれしいです。
元気をもらえるので楽しみですよね

剣から仙人池 出かけてきたらぜひ!またアルバム見せてくださいね。
楽しみに待っています。
早く涼しくなれ~~~!!

投稿: カルディナ | 2010年9月12日 (日) 16:54

カルディナさん、こんばんは~。
良い天気で気持ちよさそうな山歩きでしたね♪
半日で行って来てしまうんですか?わ、すごい。
ウチからですとこのエリアは日帰り不可能なので、
このコースも行ってみたいと思いつつ、行けてません。

>三ッ頭から権現までは拍子抜けするようですよ。
気持ちよく歩けます。
怖い場所はまったくありませんです。ハイ(笑)
岩場やクサリ場の苦手な人にお勧めですよ~。

人のレスですいません、ホントですか?!
ってことは私にも権現チャンスが!!
・・・でも日帰りは無理なので、権現小屋に泊まるしか方法はないのですが。
なんか外見怖そうな小屋(笑)で・・・

いつか真剣に考えてみようと思います^_^;


投稿: cyu2 | 2010年9月12日 (日) 18:37

cyu2さ~ん こんばんは

ハイ きれいな富士山のお陰で気持ちの良い半日でした。
その富士山のてっぺんにcyu2 さん行ってきたばかりだったんですよね。
今年は富士山登山はみなさん楽しい思い出が作られたようですね。
暑い夏の賜物ですね。

山梨側からの富士山はほんと美しい。
静岡県の人ごめんなさい。

この日も富士山が見えなかったらこんなに楽しくはなかったかもしれない。

この界隈は車だと日帰り圏内だけど電車ではちょっと遠いですね。

そうか!cyu2 さんはクサリ場がちと苦手でしたね。
三ッ頭から権現岳は私も覚悟していたらあっさりと行けてしまいました。
短いけれど稜線漫歩も味わえます。
1ヶ所だけ短いクサリ場があるけれどクサリは使わずに歩けましたよ。

青年小屋から権現の間の岩場も難しくないけれどイヤだなと思うのなら登りに使ったら怖くないと思う。

観音平からヘリポート~木戸口公園経由~三ッ頭~権現岳も気持ちの良い道 足にやさしい道でしたよ。

レポには書かなかったけれどこの日下山中に荷揚げ中の権現小屋の従業員さんに会いました。
とても感じの良い人でしたよ。

朝の景色を見たいので
私も権現小屋に泊まってみたいの。
だから少なくとももう1回は権現岳に登ります
 

投稿: カルディナ | 2010年9月12日 (日) 22:15

遅くなりました~。
その昔、権現から下りてきた時の
事を懐かしく思い出しました。
そうそう、こんな岩の河原みたいな
トコありました。
若かったasaは
天女山から甲斐大泉駅まで
ずんずんそのまま歩いたものです。
長かったけど八ツのすそ野歩きは
どこも楽しいですよね。
秋の気配になりました。
山の紅葉も高低差のうち、どこか引っかかって
くれます・・・たぶん。

投稿: asa0110 | 2010年9月15日 (水) 09:31

asaさ~ん こんにちは

asaさんはきっと懐かしく見てくれるだろうと思ってました。
観音平の駐車場に比べると天女山の駐車場はなんとひっそりしていることか。
山道もすごく静かでした。
やはり地味なルートですね。
下山向きなのかな。

その昔は天女山から甲斐大泉駅も舗装されてない道ではなかったですか?
車派には便利になったけれど電車利用の人には歩きにくくなりましたよね。

私の始めての八ヶ岳は清里駅から美しの森。
普通の山道で沢を渡ったり 沢で遊んだりしながらでした。
裾野歩きを楽しむいいハイキングルートでしたが今は車でピュ~ですもんね。

やっと やっと涼しくなりました。
今年の紅葉はどうなんでしょうね。
あと2ヶ月 どこかで楽しめますよね!

投稿: カルディナ | 2010年9月15日 (水) 14:47

カルディナさん、こんばんはー。
ようやく、宿題かかえて、お邪魔しにきました。
自分ちのブログは更新はしていたものの。
すっかりご無沙汰してしまいました。ごめんなさい。

カルさんずの夏は、東北からはじまっていたんですよね。
なんだか今年は、鳥とか月とかいう名前の山の話をよくきいています。
私のリアル山友も、目指して東北へでかけていたし。
よくおみかけするブログでも、何だか。ちらほら。

私たちにも、いつか、そのうち。
東北の山との出会いがあるのかもしれませんね。
そんな出会いの種を頂いたような気がしました。
ありがとうございます♪
温めていたら、芽吹く時がくるかも☆楽しみにしています。
こんなに暑い夏だったのに、お天気が残念でしたけど。
カルさんずの本領発揮で。
見事な晴天のもと、リベンジしてくださいね。

そして、本題。
八ヶ岳のこちらがわ。私も好きです。
ここは歩いたことがないのですが、編笠~青年小屋泊で、権現~三つ頭から観音平に下山したことがあります。
何というか、とても大きい山を歩いているって実感が得られる気がします。
見えている景色が開放的なんでしょうか。
そして、八ヶ岳を眺めるのも、清里側からが好きなんです。
いつか、こちら側から赤岳に登ってみたいなと思っていたのですが。
ずっと宿題のまま。
きついコースだと思うのだけど。
かつては、きついからこそ力任せに?力試しに登ってみたいと思っていたけど。
そこをゆっくりたどってみたいなあ、なんて今は思っていたりします。

権現小屋。一度しか泊まった事がないのだけど。
楽しかった思い出があります。
小屋番さんが、よいかたで。おもしろかったです。
そこにいる人たちとのふれあい。
小さな小屋ならでは、ですよね。
カルディナさんも、ぜひぜひ。行ってみてくださいね♪

長くなりましたが。
次に行きます♪

投稿: ほえっち | 2010年9月27日 (月) 21:32

ほえっちさ~ん いらっしゃいませ~
忙しいのにありがとう

そうなんです。ETC1000円のおかげで弘前まで行ってきました(笑)
いつか新幹線でも使っていけるかなあ と思っていたけれど実現するかどうか五分五分のおもいだったの。

温めすぎて腐っちゃうかと思っちゃったけど(笑)
芽吹き時が必ず来ます!!
やっと私の東北の芽が出始めたのはここ数年です。

今年は天気が良すぎて北アや南アが混んでると思った人が東北に流れたのかもしれないね。

八ヶ岳 清里からがいいよね。
私の初めての八ヶ岳は清里からだったから。
でも長すぎて歩いていない尾根がいっぱい!
長い裾野を見てるとどきどきするね!
歩いてみたいなあ・・・と思いつつ 今のカルディナではたどりつかないなあ・・・

ほえっちさんは楽しみだね。
頼もしいパートナーがもうすぐできる(笑)

権現小屋 ほんと??!!
楽しかった?!
赤岳から下ってきたとき 赤岳と同じような景色のはずなのにすごく新鮮に感じて朝の景色が見たい!

ぜひ!泊まりに行きます!
先日すれ違った小屋の人もとてもいい感じの人たちだったので楽しいと思います。
同じ人じゃないよね?

投稿: カルディナ | 2010年9月27日 (月) 23:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏の終わりに前三ッ頭(八ヶ岳)    後編               2010・9・7:

« 夏の終わりに前三ッ頭(八ヶ岳)    前編                2010・9・7 | トップページ | 初秋の大室山(道志から)     前編               2010・9・17      »