« 初秋の湯ノ沢峠から黒岳(南大菩薩) 2010・9・21 | トップページ | 早池峰山と栗駒山 紅葉情報(岩手県と宮城県)              2010・10・12~13 »

2010年10月 2日 (土)

再びの八石山(新潟、柏崎)   2010・9・30

妙高 火打山 黒姫山を計画していたけれど悪天予報をはじめ諸事情のために 結局中止となりました。

急遽 柏崎のおばのところに寄ることになり
せっかく柏崎まで出かけてきたのだから・・・と雨の降りだし前に地図を持たなくてもサクッと歩ける八石山を歩いてきました。


9月30日の朝
お日様マークがついていた新潟も昼くらいには雨が降る予報。それもかなり降るとTVのアナウンサーは脅かしてる。
でも 海岸線には薄っすらと青空も見えている。

標高513mの八石山は新潟県柏崎周辺の刈羽三山の一つ。
刈羽三山とは米山 刈羽黒姫山 八石山のこと。

地元では人気者らしい。
1時間半弱の登りも 前回は暑いとき 暑い時間のせいかバテバテだった。

今回は雨の降り出す前にと一段上の駐車場まで車を入れる。
対向車が来たらよけられないくらい細い林道をくねくねと走る。
これで上り下り合わせて30分ほどの時間短縮が出来る。

支度をしていたら地元の車が到着。
昼には雨が降るというのにたくさんの人が登ってます。
ちょっと驚き
画像は拡大します。
1_2 


前回は沢コースで登り 峰コースで下りました。
そのときのレポは こちら からご覧ください

今回は峰コースで登り 三ッ小沢コースで下りました。
画像は拡大します。
P93000451jpg_4   


まだ緑々しています。

P93000021jpg

ほんのちょっとだけ色づき始めてます。
P93000031jpg

涼しいせいか なんとなく足の調子がいい感じ♪


かやかりばでは前回は全然見えなかった米山さんがよく見えてる。
Dscf06181jpg

分岐に来ました。
気持ちの良かった沢コースのピストンがいいと勝手に思っていたら峰コースで行くよ!とカル2。
P93000401jpg

アップにすると
P93000371jpg_2

階段の峰コースに挑戦!
80~90%が階段という峰コース 下りながらここは登りたくないと思ったものです。
今日はなんとなく足の調子がいい。まあ!いいか・・・・
P93000071jpg

P93000081jpg

歩き始めると意外と歩きやすい階段。
周りの樹相もいい感じ。
イワカガミがいっぱい咲いていたなあ と思い出しながらも調子がいい。
何ヶ所か巻き道があるけれどノンノンで直登。
P93000111jpg

ベンチも通過。
見晴らしのいいところで休憩するかと思いきや先へと進むカル2。
しかたない。ゆっくりと後を追う。

登るほうが楽な階段でした。
手入れもされているし とても歩きやすい。

日本海が見えてる。
とても雨が降るなんて信じられない天気。
P93000171jpg

山頂到着!
ノンストップで登りきりました
歩きやすいとはいえぐいぐい登る急階段道。
どうなるかと思いました~。
Dscf06221jp

ほんとにこの山は柏崎周辺の人たちのオアシスなんだなあとつくづく思いました。
もうじき雨が降るというので誰にも会わないだろうと思っていたら次々と登ってきます。
常連さんらしくお互いに挨拶が飛び交っています。

カルディナには故郷の山。
懐かしいイントネーションの言葉で思わず 微笑んでしまいました。
Dscf06281jpg

Dscf06211jpg

ススキの向こうに刈羽三山の一つ刈羽黒姫山。
標高は低いけれどかっこいいねえ~。

1_3

米山さんはこちら。
Dscf06261jpg

日本海、柏崎の街と原発が見える。
Dscf06251jpg

カルディナの近くにもこんな山が欲しい~!!!

前回と逆コースで赤八石山頂へ。
こちらの階段のほうが下りにくいし 登りがきつかったのが良くわかる。

沢コースへの分岐を左に見送り進みます。

歩きやすいと感じたのは草払いがよくされていたからだと思いました。
痛んだところは補修されたばかりのよう。
よく手入れがされています。

赤八石山頂展望台
Dscf06351jpg_3
今回はさっぱりとした道を少々奥まで。
そして振り返りました。

ここからの眺めも素晴らしい。ベンチも置いてあります。
こんなに天気が持つなら米山さんに登ってもよかったな~。
Dscf06341jpg

山頂の山小屋もみえて 楽しそうな声が聞こえてきます。
きっとまた人数が増えたのでしょう。
Dscf06301jpg
沢コースで下ろうと思っていたら、同時に駐車場に到着した地元のご夫婦。三ッ小沢コースで下るようです。
ならば私たちも・・・

地図がないので躊躇したけれど前回下調べしたときの地図情報がなんとなく頭に残っているので分岐さえ見逃さなければ大丈夫。
このコース 興味があったのです。

道ははっきりしているけれどやっぱり激下りしています。
段差のある階段もあります。
登ってくる人に何人かあったけれどこのコースも登るのは大変。

この山は低いけれど骨太ですね。
だから人気があるのかもしれない。

太くて大きいホウノキがたくさんありましたがこの木は特別おもしろい。
Dscf06361jpg

このコースは森が深すぎと思いました。
夏は暑いだろうね。

観音菩薩まで下ると道も楽になりもうじき分岐。
P93000291jpg
山頂の展望台といい、作り方がこの山のおもしろ 不可思議なところです。
山の雰囲気との違和感を感じます。

分岐に来ると右下に湧き水があるそうなので行ってみました。
10分と書いてあるけれどそんなにはかかりません。
あまり歩いてないようですが・・・
P93000321jpg

分岐に戻りました。
三ッ小沢コースへ よく確認して下ります。
P93000331jpg_2

カルディナの記憶では沢コースへの分岐に出るはず。
ピンポ~ン!あたりです
どんなコースだろうかと気になったので覚えていました。
P93000361jpg

三ツ小沢コースは森が深すぎてあまり面白みのあるコースではなかった気がします。

カルディナは水音も聞かれるし 開放的で明るい沢コースが好きだなあ。
峰コースも階段がイヤだけれど周りの樹相がいいのでまあ・・・。

左に回り込むとすぐ峰コースの出発点に戻りました。

すぐ下のかやかりばではまだ米山さんが見えています。
さすがに雲が増えてきましたが。
P93000411jpg

花は何も期待していなかったけれど下のほうで赤いツリフネソウがたくさん咲いていました。
P93000441jpg

1_4

高柳のじょんのび温泉で汗を流して 柏崎のおばの家に行きました。
予報どおり 雨がかなり強く降ってきました。

|

« 初秋の湯ノ沢峠から黒岳(南大菩薩) 2010・9・21 | トップページ | 早池峰山と栗駒山 紅葉情報(岩手県と宮城県)              2010・10・12~13 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 再びの八石山(新潟、柏崎)   2010・9・30:

« 初秋の湯ノ沢峠から黒岳(南大菩薩) 2010・9・21 | トップページ | 早池峰山と栗駒山 紅葉情報(岩手県と宮城県)              2010・10・12~13 »