紅葉は?栗駒山(宮城県) 2010・10・13
昨年 ブログのお友達が二人続いて紅葉真っ盛りの栗駒山に行かれました。
あまりのきれいさに今年はぜひ!同じ景色を見たい!!
前夜 霧の早池峰山から移動して来て いわかがみ平の駐車場にて車中泊。きれいなトイレもあります。
地震で大きな被害に遭われたのに皆さんのお力で道路も開通。登山道も補修が進んだようです。
途中で見えた何ヶ所かの崩壊地は言葉が出ないほどすごいものでした。
よくぞ 道路を復旧させたものだと胸が詰まります。
道路には 《祝開通》の旗が何本も立てられていました。
いわかがみ平のレストハウスで何か買ったり、食べたりしたかったけれどまだ補修中でした。
前夜 到着したときは小雨が降りだして ああ~あ・・・またか
そのうちに月が見え 金星が見え ☆空が見えてきました。
明日は期待できるかな。
朝目覚めると日の出が!久しぶりに晴れそう♪
広い駐車場に3台ほどお泊りだったようです。
予報では昼頃から雨になるという。
午前中が勝負ね!
いわかがみ平はきれいに色づいてるし、見上げる山も心なしか色づいてるような。
わくわくして出発。
☆中央コースで登り 東栗駒コースで下山しました。
☆カル2のHP のほほ~んと山遊び も合わせてご覧ください。
朝日を浴びて一本道をひたすら登ります。
こんな道が延々と。
ゆるゆる登っていますが こんな道 初めて~!
あの先はまた同じような道が続くんです。
少々飽きてきました。
紅葉の盛りはすごい人だそうですが、こんな細い道 追い越しも すれ違いも大変でしょうね。
時々展望が見えるところがあるのが救いです。
栗駒山~!
1時間近くひたすら登り、石組みの道もやっと終わりです。
う~ん・・・赤いはずが・・・遅かった~。
嫌いな階段が始まりましたね。
このあたりは崩れたようですね。
補修されたばかりのようです。
これから歩きたいと思ってる東栗駒への稜線です。
気持ちがよさそう。
ザンネンですが赤さがなくなっています。
嫌いな階段だけれどわりと歩きやすかったです。
着きました~。
ああ~あ・・・また真っ白くなっちゃいました。
途中からはずっとこの道標が見えていたのにね。
しばらく待ったけれど晴れそうもない。
須川温泉のほうから登っていらした人に聞いたら紅葉は終わっていたそうです。
去年 一昨年は素晴らしかったそうです。
又来てくださいと言われました。
霧が出てきたけれど下に降りればまだ天気は持ちそうなので東栗駒コースで下山することにします。
登ってきた階段を少し下ると東栗駒コースへの分岐があります。
只今補修中のようで小石が捲かれていて石車に乗りそうです。
鞍部に降り切ると歩きやすい土の道になり、緩やかに登るとすぐフラットな道になります。
しばらく稜線漫歩を楽しみながらるんるん♪気分です。
裏掛コースは地震の被害が大きかったようです。
惜しい広がりです。天気が良ければね~。思わず愚痴が・・・
草紅葉がきれい~。
怪しい雲 いよいよ降りだすかな。
天気はいまいちでも稜線歩きは気持ちがいい♪
これから歩いていく稜線。
山頂にかかっていた霧もかかったり、取れたり。
そうなんです。栗駒山は火山なんですね。
肉眼では赤く見えるのだけれど。
山頂がきれいに見えてます。
小さなアップダウンを繰り返して東栗駒のピークへ。
雷鳥でもいそうなハイマツの稜線歩き。
バックは栗駒山山頂。
いわかがみ平の駐車場が見える。
登山者が歩いてますね。
カル2も下って行きます。気持ちがいいところです。
最後の彩を見せてくれてありがとう。とてもきれいです。
鐘があるところを過ぎると道は大きく下り始め 渡渉地点に出ます。
もう少し下に水量の少ないところがあり そこを渡りました。
渡った後もしばらく沢の中の大岩を渡り歩く感じです。
大雨のあとはちょっと怖いかも?
登ってきた登山者さんです。
やれやれ難所を越えたと思っていたらこれからが難所でした
沢から離れたものの枯れ沢のような、大雨のときは川となるだろう道です。
大勢歩いているのでどろどろぐしゃぐしゃ。
土は滑るは、ゴロゴロしている大岩や張り出してる木の根も泥がついてすべりまくります。
歩きにくいったらありません。
こんなところで捻挫でもしたら嫌だし 転ぶなんてとんでもない!
慎重にゆっくり下りました。
太陽も出てきたし、時間的にも登山者がどんどん登ってきます。
待ちの時間が増えてきます。
35人のツアーの人たちともすれ違いました。
そのあとを下るのですからさらにどろどろになってすごい状態でした。
この道は登ったほうがいい!!
駐車場に戻ったらすごい車の数!
広い駐車場が満杯です。
すごいですね~。
紅葉の見ごろですものね。
レストハウスと紅葉です。散策路があるようです。
レストハウスはまだ補修中でした。
すぐ下の ハイルザーム栗駒 で汗を流してさっぱり♪
時間調整しながら 長い長い距離を走ってもらい 深夜に帰宅しました。
栗駒山はぐるっと回っても半日コース、今度は真っ赤なときにピンポイントで出かけてこようと思います。
☆早池峰山レポは こちらからご覧ください
| 固定リンク
コメント
カルディナさん、こんばんはー☆
今、アフーさんのところで確かめたら
アフーさん達は9月24日頃登ってたんですね。
約2週間違っただけでこんなに違っちゃうのかなぁ?
しかも今年の紅葉は遅れ気味だったのに。。。
それでも栗駒山の緩やかな稜線の重なりなんかは最高に綺麗!
気持ちのいい稜線漫歩を楽しめそうです
これで紅葉の盛りだったらと思うと身震いしちゃいます^^
いいなぁ~東北。飯豊山脈?(連峰?)も実は憧れなのです。
うぅ~~まずい・・・行きたい山がどんどん増えていく(笑)
あぁ・・・でも駄目、東北遠征の第1弾は秋田駒なんだってばw
ところで・・・栗駒は晴れかと勘違いしてました。
からちょっと離れてますよね~
最近、チーム神奈川(勝手に銘々w)は
フーフー頑張らなきゃ
投稿: かわみん | 2010年10月19日 (火) 19:59
かわみんさ~ん こんばんなみだ
チーム神奈川はカルさんずが足を引っ張ってますね~。
そろそろ晴れモードに変わりたい・・・・
かわみんさんも晴れモードになってきたね。
ヒサさんとこは全開!だし。
お互いにフーフーしましょう!!
アフーさんの栗駒山 きれいだったよね!!
想像しながら歩いていたら余計悔しくなっちゃった(笑)
毎日毎日情報チェックしてたんだけれどちょうどいいときに私が出られなかった。
正直言うとね。地団駄踏んでたの。
結果を見るとあちこちの紅葉はそれほど遅れてはいなかったみたい。
東栗駒コースはいいですよ~。
気持ちがいい稜線歩きでした
東北の山ってゆるやかな山の連なりが魅力なんだね。
かわみんさん よく知ってる!
これからは近場の紅葉を狙おうと思ったらこの天気だもの。
よかったね。
尾瀬できれいな紅葉が見れて。
投稿: カルディナ | 2010年10月19日 (火) 21:50
カルディナ母さん、ただいま、ただいま、ただいまー!
着替えを取りに一旦、ウチに戻りました。
来週から寒気が入ってくるそうですし・・・。
今年の紅葉は見頃の期間が短いみたいですね。
北横岳ヒュッテや双子池ヒュッテのオヤジさんも言ってました。
色づくのは少し遅かったけど、急に冷え込んで落葉も早かったそうです。
でも、草紅葉もきれいですよね。
私、好きです。
私は今年は真っ盛りの紅葉は無理みたいです。
カルさんずの紅葉、期待してます。
カルディナさん、いろいろありがとうございました。
投稿: ヒサ | 2010年10月24日 (日) 20:10
ヒサさ~ん お帰り~、おかえり、お帰りなさ~い
お疲れ様でした!
今晩はおうちで寝られるのかな。
ゆっくり休んでくださいね。
また すぐ病気と闘ってるお義母さんの応援しなくちゃだものね。
ほんとに今日は寒かった~!
疲れが出る頃です。風邪の菌に付け込まれないように!!
程よく休むのですよ。
それがお義母さんのためだからね。
F市の母さんより
紅葉はカルさんずはことごとくふられてひどいもんです。
天気予報に振り回されっぱなしだし
ヒサさんも来年の紅葉 皆で見に行けますように毎日祈ってます。
投稿: カルディナ | 2010年10月24日 (日) 22:25
遅くなりましたー。
紅葉の盛りは短くて難しいですねぇ。
それでも駐車場の辺りはキレイだったようで。
去年の自分を思い出します・・・。
2年たってようやくの復旧なのですね。
被害の大きさが分かります。
良い山に人が帰ってきて
良かったなと思うのです。
投稿: asa0110 | 2010年10月25日 (月) 18:56
asaさ~ん こんばんは~

ほんとに紅葉の盛りドンピシャは難しいです
昨年のアフーさん asaさんの景色を少しでもなんとか!と思ったけれどまったくだめでした。
東栗駒の下がきれいだったのでちょっとだけ満足

今度はピンポイント狙いで行きますよ~。
asaさんの歩いたコースも良さそうですね
紅葉ははずれたけれど気持ちの良い山でしたよね。
いわかがみ平まで大きな被害のあったところを何ヶ所か通過しましたが、あまりのすごさに絶句状態でした。
まだ崩れた斜面の復旧に一生懸命頑張っておられました。
それも足が震えそうな急斜面での作業でした。
9日は紅葉も盛り 人もすごかったそうですが地元の方々は感無量で真っ赤な山肌を眺めたのでしょうね。
投稿: カルディナ | 2010年10月25日 (月) 22:08