モミジの大山寺と大山見晴台ミニハイキング(伊勢原) 2010・11・24
ここ何年間かこの時期になるとカル2は干し柿を作り、私は柿ジャムを作ります。
ジャム用の柿は一般的に売られているブランドの柿より昔からの雑柿のほうが柿の味が濃くて美味しくできるので、我が家の近所の厚木か伊勢原に買いに行きます。
ふと・・・そうだ!いまごろ大山の大山寺のモミジが見ごろのはず。
カル2も最後に出かけた2年前は下社が工事中だったので改めて趣味の狛犬の写真を撮りに行きたいという。
ということで伊勢原の大山下社から見晴台までミニハイキングをして その後で大山寺で真っ赤なモミジを堪能して来ました。 大山寺にて
天気がいまいちなので山頂まではパスしようとゆっくりと家を出る。
当然 安い市営の駐車場は満車。
仕方ないので1000円の民間の駐車場に留めさせて頂く。足元はスニーカー、おやつと水だけ持って身軽な格好で出発。
観光客してケーブルカーに乗ります。
カル2からブーイングが出たけれど、たまにはケーブルカーからの眺めもいいじゃない♪
すごい人の列。まだ朝なのでほとんどハイカーのようです。
大山寺のモミジも気になるけれど先に下社まで行きます。
下社周辺はいい色つき♪
下社の工事はまだ完全に終わっていないようですね。
午前中だというのに人がすでに多い。
お参り、散策しているうちに天気が良くなってきました。
見晴台まで行こうよ。
途中の二重の滝も水量が多めで見応えありました。
久しぶり 何年振りでしょうか。
足元が整備されてずいぶん歩きやすくなっていました。
カルディナは30分ほどミニハイキングをして見晴台まで行くのが大好きです。
もっと雑木林がきれいだということないのだけれどね。
いい天気になりました!
見晴台からの大山山頂。
このあと30分後くらいからこのたくさんのテーブルベンチ争いが大変になりますよ~
大山三峰がくっきりと。やっぱり目を惹きます。
遠くのビル群はかすんで判別できませんが見えてるはず。
こんなに晴れるなら登山靴履いてくれば良かったね。
来る途中、丹沢や箱根の山々はよく見えていたけれど富士山はどこにいるんだっけ?というくらい姿を見せてくれなかった。
山頂からは見えるようになったかしら。
家から1時間かからないし、カルディナはここが大好き。
山頂まで行かなくてもここまでで満足できちゃう。
山歩きをしない友達もここまでなら付き合ってくれる
どんどん登ってくるので私たちは降りよう。
イヤ~驚き おどろき!!
どんどこどんどこ登って来ます。
見晴台でランチにしましょうと皆さん思うのでしょう。
避ける時間の多いこと!
紅葉の時期とはいえ 平日でこんなに人に会ったことがないのに。
ハイキングブームの表れかしら。
何度も通っているのに目に入っていなかった大木。
下社に戻ってきました。短時間だったけれど気持ちよかった♪
さて 次は大山寺へ・・・
ここでカルディナ大きな勘違い。
男坂と女坂の分岐でカル2にどっちにする?と聞かれて男坂をチョイス。
女坂ルートは何度も上り下りしているけれど男坂ルートは歩いたことがないかも?
この機会に歩いてみよう!
カル2にはいいんだねと何度も念を押されたけどね。
大山寺付近で合流するものと勘違い。長い距離じゃなさそうだから頑張ってみるわ。
何しろハイキングするつもりじゃなかったから地図も持ってきていない。
長い長い階段の急下降。
選んだのはわ・た・し。捻挫しないようにゆっくりゆっくり下ります。
途中で気がついたのです。男坂は大山寺は通らないことに。
これを降りたらまた登らなきゃならないのね。
階段岩が濡れていなかったのでスニーカーでも心配なかったのが幸い。
それにしても長い!!
これを登るのは大変だあ!!
カルディナでは山頂までなんてたどり着かない。きっと
待ってばかりのカル2さん ごめんなさいね
二度と登りたいとも下りたいとも言いません。
男坂が終わってもバス停まで延々と階段が続くのですもの。
カル2はカルディナが大山寺はパスしたいと言い出すと思ったらしい。
とんでもない!この時期に!この天気に!モミジを見に行かなくてどうする?
15分ほど緩やかな階段を登ることは知っているので整理運動になるよ。と引き続き大山寺まで休みなく頑張りました!!
頑張ったご褒美はこちら
ウワ~♪真っ赤っか!!
今年は紅葉が少し 早いかな?
よく見るとちりちりの葉っぱが目に付きます。
あと何日かで終わってしまいそう・・・・
色つきは一段と艶やかな気がします。
麓の桜の紅葉も例年になくきれいなような・・・
女坂の始まり付近はこれからかな。
それにしても平日なのにすごい人でした。
観光客 ハイカーとも。
そして見晴台までハイキングする人の何と多かったことか。
平日でこれだもの。日曜日はどんな状態?
帰りに雑柿をたくさん買い込み さっそくジャム作り。
1年かけて食べま~す♪
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
最近のコメント