晩秋の男山(信濃川上) 2010・11・19
毎年 この時期に野辺山、信濃川上に出かける所用ができます。
便乗して近くの山々を歩くのも楽しみの一つです。
今年はどこにしようか? 左から男山~天狗山~御陵山(野辺山奥から)
12年前 天狗山に登り、今度は天狗山と男山をつなげたいと思いつつ 所用のあるときは時間制約があるので車中泊しないと厳しい。
今回も前夜車中泊も出来なかったので男山ピストンとなりました。
神奈川県の自宅を早朝出発。
中央道から見える南アルプスは白くなっているけれど八ヶ岳にはまだ雪が着いていないようです。
野辺山駅付近に来ると特異な形が見えるようになります。
左が男山です。
通いなれた道 男山から天狗山はいつ見てもかっこいい!!
振り返れば八ヶ岳。野辺山側から見ると雪が少し着いてます。
右を見ると金峰山、瑞牆山も見えてるけれど逆光で残念。
3年前の同じ日には御陵山できれいな霧氷が見られたので期待したけれど、この日は暖かすぎです。
信濃川上駅でトイレを借りて 男山登山口に移動。
男橋が工事中でずいぶん遠回りさせられました。
★本日のコース
小海線 信濃川上の男山登山口~林道歩き~男山から天狗山の縦走路へ直登~男山山頂のピストン。
カル2のHP のほほ~んと山遊び を合わせてご覧頂き、違う視点からもお楽しみください
男山登山口は信濃川上駅から徒歩だと30分くらいとか。
駐車スペースは3台がやっとくらい?
少し広くなってる路肩に留めさせてもらいました。
赤岳と横岳を眺めながら支度をして出発。
登山口はほんの少し戻り、自分でゲートの鍵を開けて林道に入ります。
広くて歩きやすい林道歩きが続きますが、時々ググッと傾斜がきついところがあります。
アイドリングにちょうどいいとゆっくり歩いて30分弱でしょうか。
切り通しのような峠を越えると展望も良くなり 傾斜もゆるゆるに。
遠くに白い山も見えてます♪
気分も軽やかになるけれど日陰になるのでなんとなく寒々しい。
林道歩きはちょっとね・・・と思っていたけれど落ち葉が積もって足に柔らかな道です。
おっ!男山!!
作業道が分かれているところがあるので注意。
しっかりしたほうを選べばOK。
朝日が差し込むようになって明るく、暖かくなって気持ちがいい。
カラマツの落ち葉でふかふか道。
木々の間から八ヶ岳が見える!
再び男山。
晴れた日の林道歩きも悪くない。
この林道は落ち葉ふかふかで歩いていて気持ちがいい。
ゆるゆるとはいえ少しづつ標高が上がってきてるので日影の落ち葉はバリバリ。霜柱も長くなってる。
惜しい!!もう少し早かったなら黄金色のカラマツ林が見られたものを。
相変わらずゆるゆる高度を上げていきます。
右に水場があったり 左にケルンが積んであったり。
同じような景色に少々飽きてきた頃ひと休み。
風も無く穏やかな日で暖かい。
落葉した木々が青空に映えて、とても幸せな気分。
小さな岩が目立つようになり 山道らしくなってきました。
太い赤テープ発見。
いよいよ本格的な山道に入るようです。
登ってますね~。
今まで楽をしてきた分 そっくりお返しされたようです。
いきなりの急登で体がびっくりしてる
なだめながらガンバ!
小さな応援プレートがかかっていました。
皆きついんだね。
カル2の後ろ姿が高い。
落ち葉の下に岩ゴロゴロ。
アキレス腱のびのび、傾斜はすごいけれどそれほど登りにくくはない。
下るときのほうが心配
辛抱辛抱と唱えながら頑張るカルディナ。
岩を乗り越えたカル2。
唯一 ストックが邪魔になったところです。
ストックをしまい よじ登ります。
4点歩行の区間は短く、すぐに傾斜が少し緩んで空が抜けてきた~♪
高度計を見るともうじきだね
天狗山との縦走路に合流!!
急な登りをひと登り。
距離は短いけれど雪が着いていたら厄介かも?
日影には雪がうっすらと。
山頂到着~!!
もっと岩々を登ってくるのかと思いました。
天狗山周辺のほうが岩々で気をゆるめなかった記憶が・・・スンバらしい360度の大展望!!!
左には八ヶ岳の裾の奥に白く輝く北アルプス。右には浅間山。
中心に鹿島槍(肉眼でも確認) 白馬連峰。
双眼鏡で眺めると剣岳も!
少し拡大します。
アップにすると左に鹿島槍。
少し拡大します。
この山名板はいいですね。好みの方向にくるりと回せる。
では360度の大展望を♪左にターンしていきます。
八ヶ岳の左に南アルプス。逆光で残念。
金峰山、瑞牆山の右に富士山~!!
ちょっと小さいけど
ズームにするとこんな感じ。
天狗山と縦走路
大深山遺跡からはどこへ出たのだろうか。
もう一度歩いてみたいな。
最近ではタクシーで送ってもらい、馬越峠から天狗山、男山と縦走して信濃川上駅に下山するのが一般的のようです。
大深山遺跡からの道は現在もあるのでしょうか。
レポを探したけれど見つからず。
ヤッホー御座山~。お世話になりました~。
食後に改めて見たら浅間山には噴煙のようなものが見える?
山頂は14~5人もいればいっぱいの広さ。
この日も誰にも会わず 誰も登ってこない。カルさんず独占の大展望です。
少し先まで行ってみると足がすくむね。
山座同定していると楽しくて時間があっという間に過ぎる。
名残惜しいけれどそろそろタイムアップ。
同じ道を下ります。
縦走路にさよならするといよいよ激下り!
下りは大変だと覚悟していたけれど意外と下りやすい。
落ち葉ガサガサの下に隠れてる小岩に気をつけながら下ります。
一番傾斜のきつかったところも覚悟していたほどではなかった。
菊花山のずりずり下りに比べれば
カラマツの落ち葉ふかふか道になれば山道も終わり。
赤テープのところに戻ってきました。
あとはルンるん♪林道歩き。
天気のいい日のカラマツの林道歩きも楽しい。
この道を下りに使うのはいいですね。
足に優しいし 駅まで歩けるのがいい。
自分でゲートを開けて愛車にただいま~♪
今度天狗山と男山を歩くのはシャクナゲの頃がいいね。
また大深山遺跡からのルートを歩いてみたい。
さて 来年はどこを歩きましょうか
★カル2のHP のほほ~んと山遊び は こちらから どうぞご覧ください。
| 固定リンク
コメント
お早うございます~。
男山、かっこいいですねぇ。
青空に映えて・・・・登高欲をそそります。
それなりに急坂もあるのですね。
落ち葉の下の石、asaもよく
石車に乗ってしまいます。
この辺りは落葉松もいい感じですね。
でもタイミングが難しい~。
紅葉はホント難しいです!
なるほど、タクシーで乗り付けて
駅まで縦走ですか。
それならいけるかな?
でもそれなりに近いところに
宿をとらないといけませんね。
今後の宿題です~。
投稿: asa0110 | 2010年11月23日 (火) 09:10
カルディナさん、ただいまっ!
男山、名前通りに男前な山ですね。
絶対に登りたい!
黄金色に輝くカラマツの時期に歩いてみたい!
それに、360度の大展望!
瑞牆越しの富士が素敵です。
北アルプスも!
天狗とつなぐならば、馬越峠に車を置くのがいいのかなぁ。
大深山遺跡からのルート、川上村のHPには載ってますけど、
やっぱり他の方のレポは見つかりませんでした。
また楽しみがひとつ増えました。
ありがとうございました。
投稿: ヒサ | 2010年11月23日 (火) 15:14
asaさ~ん こんにちは

このあたりはカラマツがすごくステキです。
もう少しカラマツが黄金色の頃はもっとステキなんだけど。
ぜひ!お出かけください。
きっと気に入ること請合います
信濃川上では観光タクシーに力を入れてるようで駅に大きく利用案内がされていましたよ。
信濃川上駅発8時半、馬越峠までタクシーで入って、天狗山~男山と縦走してカルさんずが歩いてきた道で信濃川上駅に16時半に帰ってきた女性グループのレポがありましたよ。
asaさんならもう少し遅い時間から歩き出してもOKじゃないですか
昔のように新宿から小淵沢までの夜行列車がある頃はこのあたりも来やすかったのだけれどね。
投稿: カルディナ | 2010年11月23日 (火) 17:39
ヒサさ~ん こんばんは~

元気なヒサさん 復活かな。
カル2父さんやカルディナ母さんに元気をくれてありがとね
男山 いい山男でしょ。
想像以上にかっこよかった。
マイカー派は馬越峠に留めて男山までピストンが面倒くさくなくていいかな。
ピストンも楽しいらしい。
でもね。今回歩いてみてカルさんずが歩いた道も捨てがたいなあ。
男山から楽にリラックスして下り、あそこはどうだったとか こうだったとか話しながらカラマツの落ち葉ふかふかの林道歩きも悪くないと思いました。
大深山遺跡から天狗に登る道
今回 最後まで迷ったの。
10年以上も前は道というより踏み跡だった気がするのでレポが見つからなかったのが不安だったし。
帰ってから調べたら男山からゴルフ場沿いに大深山遺跡に戻る道はなくなったというレポを見つけました。
この道が通れたらグルリップが出来ていいなとおもっていたのだけれど。
今回私たちが歩いた林道終点から直登した道。
地形図では男山の南側を右に大きく回りこんでるように表示されていたけれど実際は林道終点からほとんど直登してた。
ゴルフ場からの道も表示されていたけれどそんな道も踏み跡も無かった。
その道はなくなっていたのね。納得しました。
やっぱり馬越峠から入ったほうがいいかもね。
ぜひ!晴れた日を選んで出かけてね
投稿: カルディナ | 2010年11月23日 (火) 21:00
うわ~、男山でしたか!
実はつい最近こちらの
http://blog.goo.ne.jp/yamaaruki1212/e/d665ade3597e096775e42731e8b001df
ブログを読んだばかりで、行きたい山が増えたな~と思っていた所でした。
ちょっと遠いけど、私もここから瑞牆と富士を見たくなりました。
投稿: のぞむ | 2010年11月24日 (水) 21:35
こちらの素敵なブログを私のリンクに加えたいです。
ご許可を頂けますか?
投稿: のぞむ | 2010年11月24日 (水) 21:36
のぞむさん こんばんは~
わっ!読ませていただきましたよ!こちらのブログ。
紹介してくださってありがとうございます。
ステキなお二人ですよね。
たくさんの山に行かれているので時々ヒットして読ませていただいていました。
天狗山と男山 いい山でしょう。
瑞牆山のツンツンと富士山のツーショット。
新鮮な組み合わせですよね。
山腹の雰囲気もステキですよ~。
ぜひ!お出かけください
また 自分の日記代わり、独りよがりなブログなのにリンクしていただけるなんてほんとにありがとうございます。
私も皆さんにも富士山のいろんな姿、魅力を見ていただきたいなとお願いしたいと思っていたところです。
こちらこそどうぞよろしくお願いします。
投稿: カルディナ | 2010年11月24日 (水) 22:32