モミジの大山寺と大山見晴台ミニハイキング(伊勢原) 2010・11・24
ここ何年間かこの時期になるとカル2は干し柿を作り、私は柿ジャムを作ります。
ジャム用の柿は一般的に売られているブランドの柿より昔からの雑柿のほうが柿の味が濃くて美味しくできるので、我が家の近所の厚木か伊勢原に買いに行きます。
ふと・・・そうだ!いまごろ大山の大山寺のモミジが見ごろのはず。
カル2も最後に出かけた2年前は下社が工事中だったので改めて趣味の狛犬の写真を撮りに行きたいという。
ということで伊勢原の大山下社から見晴台までミニハイキングをして その後で大山寺で真っ赤なモミジを堪能して来ました。 大山寺にて
天気がいまいちなので山頂まではパスしようとゆっくりと家を出る。
当然 安い市営の駐車場は満車。
仕方ないので1000円の民間の駐車場に留めさせて頂く。足元はスニーカー、おやつと水だけ持って身軽な格好で出発。
観光客してケーブルカーに乗ります。
カル2からブーイングが出たけれど、たまにはケーブルカーからの眺めもいいじゃない♪
すごい人の列。まだ朝なのでほとんどハイカーのようです。
大山寺のモミジも気になるけれど先に下社まで行きます。
下社周辺はいい色つき♪
下社の工事はまだ完全に終わっていないようですね。
午前中だというのに人がすでに多い。
お参り、散策しているうちに天気が良くなってきました。
見晴台まで行こうよ。
途中の二重の滝も水量が多めで見応えありました。
久しぶり 何年振りでしょうか。
足元が整備されてずいぶん歩きやすくなっていました。
カルディナは30分ほどミニハイキングをして見晴台まで行くのが大好きです。
もっと雑木林がきれいだということないのだけれどね。
いい天気になりました!
見晴台からの大山山頂。
このあと30分後くらいからこのたくさんのテーブルベンチ争いが大変になりますよ~
大山三峰がくっきりと。やっぱり目を惹きます。
遠くのビル群はかすんで判別できませんが見えてるはず。
こんなに晴れるなら登山靴履いてくれば良かったね。
来る途中、丹沢や箱根の山々はよく見えていたけれど富士山はどこにいるんだっけ?というくらい姿を見せてくれなかった。
山頂からは見えるようになったかしら。
家から1時間かからないし、カルディナはここが大好き。
山頂まで行かなくてもここまでで満足できちゃう。
山歩きをしない友達もここまでなら付き合ってくれる
どんどん登ってくるので私たちは降りよう。
イヤ~驚き おどろき!!
どんどこどんどこ登って来ます。
見晴台でランチにしましょうと皆さん思うのでしょう。
避ける時間の多いこと!
紅葉の時期とはいえ 平日でこんなに人に会ったことがないのに。
ハイキングブームの表れかしら。
何度も通っているのに目に入っていなかった大木。
下社に戻ってきました。短時間だったけれど気持ちよかった♪
さて 次は大山寺へ・・・
ここでカルディナ大きな勘違い。
男坂と女坂の分岐でカル2にどっちにする?と聞かれて男坂をチョイス。
女坂ルートは何度も上り下りしているけれど男坂ルートは歩いたことがないかも?
この機会に歩いてみよう!
カル2にはいいんだねと何度も念を押されたけどね。
大山寺付近で合流するものと勘違い。長い距離じゃなさそうだから頑張ってみるわ。
何しろハイキングするつもりじゃなかったから地図も持ってきていない。
長い長い階段の急下降。
選んだのはわ・た・し。捻挫しないようにゆっくりゆっくり下ります。
途中で気がついたのです。男坂は大山寺は通らないことに。
これを降りたらまた登らなきゃならないのね。
階段岩が濡れていなかったのでスニーカーでも心配なかったのが幸い。
それにしても長い!!
これを登るのは大変だあ!!
カルディナでは山頂までなんてたどり着かない。きっと
待ってばかりのカル2さん ごめんなさいね
二度と登りたいとも下りたいとも言いません。
男坂が終わってもバス停まで延々と階段が続くのですもの。
カル2はカルディナが大山寺はパスしたいと言い出すと思ったらしい。
とんでもない!この時期に!この天気に!モミジを見に行かなくてどうする?
15分ほど緩やかな階段を登ることは知っているので整理運動になるよ。と引き続き大山寺まで休みなく頑張りました!!
頑張ったご褒美はこちら
ウワ~♪真っ赤っか!!
今年は紅葉が少し 早いかな?
よく見るとちりちりの葉っぱが目に付きます。
あと何日かで終わってしまいそう・・・・
色つきは一段と艶やかな気がします。
麓の桜の紅葉も例年になくきれいなような・・・
女坂の始まり付近はこれからかな。
それにしても平日なのにすごい人でした。
観光客 ハイカーとも。
そして見晴台までハイキングする人の何と多かったことか。
平日でこれだもの。日曜日はどんな状態?
帰りに雑柿をたくさん買い込み さっそくジャム作り。
1年かけて食べま~す♪
| 固定リンク
コメント
赤いですねー!
見事に真っ赤っか。
これは人出が多いのも
仕方ないかもしれません~。
短くても山頂行かなくても
楽しいミニハイクですね!
投稿: asa0110 | 2010年11月28日 (日) 19:35
実はこちらのブログに触発されて、今日は紅葉巡りにいきました。仕事帰りの為、スーツ姿でしたが
大山の紅葉は来年の楽しみにとっておきますね。
投稿: のぞむ | 2010年11月28日 (日) 21:16
asaさ~ん こんばんは~
今日は暖かい日でしたね。
大山もきっとこの間より混みあってるでしょうね。
毎年20日前後がきれいの目安なんです。
今年は遅いんだか早いんだか良くわからなくてだめかなあとも思ったのですが。
見晴台までのミニハイクは奥様も楽しめると思います。
来年は20日前後を狙ってぜひ お出かけください。
地元の柿もあちこちで売られてますよ
投稿: カルディナ | 2010年11月28日 (日) 22:56
のぞむさん こんばんは

旧白河庭園!!いらしたんですね。
行きたいとずっと思っているお庭です。
すぐお邪魔します
のぞむさんは大山グルリップしていらっしゃるのですね。
さすが男の子です。男坂!
私は女坂で行きます!!(笑)
男坂の東屋のあったところ赤い紅葉がきれいでしたよ。
ビューポイントみたい。
大山の紅葉を楽しみにいらっしゃるなら今度は北尾根はいかがでしょう

私も今度は秋に歩きたいと思ってるんです。
紅葉の穴場らしいですよ
投稿: カルディナ | 2010年11月28日 (日) 23:15
カルディナ母さん、ただいま。
大山寺、家族でよく行きました。
灯篭に明かりが灯ると、紅葉が一層輝いて見えました。
平日でもそんなに人が多いんですね。
びっくり!
明日の雨以降は寒さが増すようです。
母さん、風邪ひかないでね。
投稿: ヒサ | 2010年12月 1日 (水) 20:09
ヒサさん おかえり~
お疲れ様 ハグしてあげましょう!!
人の多さにほんとにびっくり!
自然を求めてる人が多いんだね。
自然はたくさんのものをくれるしね。
きょうは穏やかで暖かくていい日でした。
お義母さんと肩を並べてこんな穏やかな1日を楽しめる日が早く来ますように・・・・
母さんの心配をしてくれてありがとう。
ヒサさんも免疫力が落ちてるからしっかりとご飯はいろんなもの食べてね。
体を冷やさないように・・・
母さんも同じように気をつけます
投稿: カルディナ | 2010年12月 1日 (水) 21:03
すっかり出遅れました、カルディナさんこんにちは~♪
大山の紅葉、ドンピシャで見れてよかったですね!
ライトアップも一度行ってみたいと思いつつなかなか・・・。
男坂!私も経験なかったです。
こりゃ~体験してみないとダメですかね(笑)
山歩き初期の頃、女坂でもヨレヨレになって、翌日筋肉痛でバンビのように歩いていたのを懐かしく思い出しました(^^♪
投稿: cyu2 | 2010年12月 2日 (木) 10:58
cyu2さ~ん こんにちは~


長旅の疲れは取れてきましたか。
イタリアは行ったことがないので何度も読ませていただいては一緒に旅行してます
ステキですね~ため息つきながらです
大山寺のライトアップは私も出かけたことないの。
どうも夜は苦手で・・・
太陽の下で見たほうが好き
cyu2さん 粘り強いし健脚だから男坂でもOKですよ~。
最初から飛ばさなければネ(笑)
私も初期の頃 女坂を使って筋肉痛で泣きました。
それ以来下社経由はパスしてたの。
大山行くときはいつも蓑毛~ヤビツで・・・
もうだいぶ前の話になるけれど友達と大山へ登ったの。もちろんヤビツからね。
下りは下社に降りて 私の提案でケーブルで下りました。階段がイヤだったし彼女もつらいだろうと。
そのころ大山寺のモミジを知らなかった私。
友達は知っていたのであとで寄りたかったって言われました。
それも11月19日 モミジの盛りだったの。
すごく申し訳ないことしたと大反省です
cyu2さんのコメントで思い出しました
投稿: カルディナ | 2010年12月 2日 (木) 16:47
大山の紅葉も見事でしたね~
)


私、考えたら大山にかぎらず、丹沢って冬しか登ってないです!
12~3月の間ばかりでした!完全にヒル避けですね(あ、うそ!5月も登りましたわ
花の時期も紅葉の時期も行けてないんでした。
やっぱり山が色ずく季節はいいですね
そう言えば私も男坂を使ったことないです。
やっぱり「男坂」って言うくらいだからかなりきついんですよね?
どのくらい登り返すんだろう?^^
大山って簡単に登れる山だけど、あの石階段が結構食わせ者だと思っております。
あれはトレーニングだ~~!
因みに見晴台~下社までの巻き道(って訳じゃないけど)が嫌いです。
狭いしずるずるっと滑って落ちそうなんですもん
そうそう、最近大船駅でも山ガールを見かけるようになりました。
土曜日、藤沢からの帰りに数人いてびっくり!!
大船にも山ガール旋風が巻き起こってたのですね~♪
それから、我が家は線路の南側です^^
横須賀線からだと西側です^^
確かにカルディナさんちから歩きで北鎌倉まではかなりありますよね~~
それと、うちのダンナ様は鎌倉アルプスを止めて
浄智寺~源氏山~銭洗い弁天~鎌倉・・・と歩いたそうです。
すみません使えない奴で
投稿: かわみん | 2010年12月 7日 (火) 15:00
かわみんさん
大山寺のモミジ ご家族でお出かけください
ケーブルの二つめの駅で降りれば階段上りしなくてすみます。
山レディかわみんさんには物足りないけれどネ。
実は私も丹沢はいつも葉が落ちた頃でしたよ。
ヒルもそうだけれどトレーニングに行くところだとずっと思ってたから。
最近です。楽しめるようになってきたのは(笑)
そなったらあちこちでヒルだもんね~。
イヤになっちゃうネ。
男坂は一段一段の高さは高くないけれど急斜面の連続。
最初から飛ばさずに腹決めたらそう苦しまないかなあ。
挑戦してみてください(笑)
それに見晴台への道 きれいに整備されていましたよ~。
かわみんさんが今度出かけるときはびっくりするかも。
確かに以前は歩きにくいところもあったものね。
かわみんさんち は~い わかりました!今度横須賀線に乗るときは探そうかな・・・何を目印に?(笑)
我が家から北鎌倉まで歩いたらどのくらいかかるだろう?
大船のフラワーセンターまでも1時間ちかくかかったから。
鎌倉アルプスはすごい人だったんじゃない?
やめておいて正解かも?
でも浄智寺から源氏山のコース 私好きですよ~。
15年以上前 浄智寺の近くで仕事していたことあるの。
夏場の超暇なとき 早く帰させられたので何回かそのコース歩きました。
今頃は桜の紅葉がきれいだったでしょうね。
情報気にかけてくれてありがとう!
投稿: カルディナ | 2010年12月 7日 (火) 17:39
カルディナさん、しつこくもういっちょ^^;
丹沢の表尾根の階段も、どれもこれもトレーニングですよね

でも・・・好きなんですよねぇ丹沢
ところでところで、浄智寺の側でお仕事してたんですか~??
へっへっへー
わぁぁ~~♪
もし歩いてカルディナさんが通ってたら、うちの前通ってますよ
因みに浄智寺~鎌倉までの道のりで、オサレ~なカフェ?なんぞもあるそうで
いや~変わりましたね~鎌倉(笑)
投稿: かわみん | 2010年12月 7日 (火) 22:42
丹沢ってほんとにきついけれど魅力ありますよね。
近くにいるのだから1年中楽しみたいのにヒルがね・・・
え?え~!? どこだろう?かわみんさんちって
ほとんど原付バイクで通ってましたよ~。
じゃ~毎日前を通っていたのね!!
浄智寺から鎌倉間でオサレ~なカフェ?
あそこかなあ・・・
でもね・・私オサレ~なカフェに最も似合わない人なの
ステキなお店が出来たのねとは思ってたけれど。
場所的に最初違和感があったよ(笑)
建長寺の前の道は年間何回も通りますよ~。
私の元職場 かわみんさん 知ってるよ。
来たことあるかも~
オサレ~とはちと違うかな~
投稿: カルディナ | 2010年12月 8日 (水) 11:30
しつこいなぁ・・・って言わないでね(笑)
で・・・えっ?私知ってるかもですか??
浄智寺の近くですよね?並び?
それとも反対側?のあの超有名なお店?ちょっと踏み切り寄りの?
それとも駅前の超有名店?w
で・・・うちですか?
んーフジスーパーの近くw
なんか一人で地元ネタで盛り上がってしまいすみませんですぅ
投稿: かわみん | 2010年12月 8日 (水) 18:18
かわみんさ~ん しつこいなんて言いませんよう。
私のほうがもっとしつこいよ(笑)
かわみんさん 勘がいいね!
いいとこついてるよ
外見評判と中身はずれがあったけれど面白くて楽しかった。
ただ 山が一番きれいなときに休ませてもらえなかったので自宅の近くに職変えしました。
私食べ物関係の仕事が好きみたいでいろいろ経験しましたよ。
もう1ヶ所 かわみんさんも知ってるところでも働きました。
その話はまたいつの日かネ
かわみんさんちはフジスーパーの近く?
知ってますよ~
つい先日も横を通りました。
何度か寄ったこともあります。
実は・・・なんと!新婚時代に割と近くに住んでました!
ほんとにご近所さんだったのね。
うれしい~♪
投稿: カルディナ | 2010年12月 8日 (水) 22:35