« 経ヶ岳・仏果山・高取山(宮ヶ瀬)     前編               2011・01.27 | トップページ | 春ですね~♪    2011・02・13 »

2011年2月 1日 (火)

経ヶ岳・仏果山・高取山(宮ヶ瀬)     後編               2011・01・27

久しぶりの山歩きは土山峠から経ヶ岳ピストンでもいいかな と思っていたけれどエンジンがかかってきたようです。
経ヶ岳ピストンの様子は 前編 にてご覧ください。

**************************

仏果山に向かって長い階段登り。
この階段は記憶にあったので覚悟の上。
Dscf16251jpg

雪が落ち葉を隠すようになって来ました。
1
雪と落ち葉が一緒に滑るから気が抜けない。

P12700471jpg

また階段ですよ~。
Dscf16281jpg

やっぱり5年前と同じ逆ルートにすればよかったかな・・・
ちと後悔しながらも640mピークに到着。
P12700511jpg

下界が見える。どこのビル群だろう。新宿?
Dscf16311jpg

雪が増えてきた。核心部はどうかな。
P12700541jpg

また現れた階段を登るとテーブルベンチがある。
この先から核心部。
休憩を兼ねてランチタイムとします。
Dscf16331jpg

いいところに作られました!
日当たりが良くて風もなく ぽかぽか♪気持ちがいいね。


この先はカルディナも好きな道。
仏果山の愛される理由ですよね。

木々の間から丹沢山 蛭ヶ岳が見える。
足元には宮ヶ瀬湖。
Dscf16351jpg

Dscf16361jpg

Dscf16371jpg

雪が多くなってきました。北東面は真っ白。
Dscf16391jpg

いよいよ細くなってきました。
P12700611jpg

P12700621jpg

P12700631jpg

危険を感じるわけではないけれど中途半端な雪が嫌な感じ。

P12700671jpg

馬渡バス停への分岐 仏果山まで500mを過ぎるといったん穏やかな道。
P12700701jpg
たった500m されど500m。

Dscf16411jpg

丹沢の山々と宮ヶ瀬湖
Dscf16431jpg


P12700781jpg


下って最後の岩場。
Dscf16441jpg_2   

景色がいいのだけれどよそ見をしたら危ない危ない。

P12700831jpg

P12700851jpg

帰りに下る宮ヶ瀬越への分岐を通過。
P12700881jpg

すぐに仏果山山頂到着。
Dscf16451jpg

Dscf16461jpg

久しぶりの山頂広場。こんなに広かったっけ?


Dscf16631jpg
誰もいない。静かな山頂。展望台に上がってみます。
少し角度が違うけれど何度も見てきた景色。
丹沢の山々と宮ヶ瀬湖
Dscf16501jpg_2

宮ヶ瀬ダム方面 奥には大菩薩?
Dscf16551jpg

振り返ると新宿のビル群も見えてなんと!スカイツリー?
画像は拡大します。
Dscf16591jpg
 

逆コースなら朝なのでもっとクリアに見えていたでしょう。
承知の上なのだから仕方ないね。

さて次は高取山へ。
カル2はどうでもいいという。
私は5年前に写した写真が行方不明なので行きたい。

仏果山から少しの間 激下りすると穏やかな気持ちのいい道。

P12701011jpg

紅葉の残った中、いいね、いいねといいながら歩いた記憶がある。

振り返ると仏果山山頂の展望台が見える。
Dscf16671jpg

宮ヶ瀬越通過。
高取山へ行く、行かないの問答の末 途中に荷物をデポして空身で山頂へ。
P12701061jpg

緩やかな登りで高取山山頂。
Dscf16691jpg_2

Dscf16731jpg

Dscf16722jpg

いつかまたこの山頂にくることがあるだろうか。
ヒルさえいなかったらいつでも気軽に訪れることができるのにね。

宮ヶ瀬越からは急降下の道。
ときどき宮ヶ瀬湖を眺めながら下ります。
植林帯に入りしばらく下ると山腹をトラバースするように穏やかな道になり、階段を降りると朝のバス停、仏果山登山口に降り立ちました。
15時15分でした。

道路をはさんだ向かいが大棚沢広場駐車場です。

経ヶ岳だけで終わるかと思ったけれど高取山まで歩くことが出来てよかった、良かった♪

このコースはやっぱり、仏果山から経ヶ岳に抜けたほうがいいね。
新緑に歩きたいと思うけれどヒルはイヤだ!
ヒルの出没も早い時期かららしい。

★土山峠から経ヶ岳の様子は 前編にて ご覧ください。

|

« 経ヶ岳・仏果山・高取山(宮ヶ瀬)     前編               2011・01.27 | トップページ | 春ですね~♪    2011・02・13 »

コメント

カルディナさん、こんばんは~。
やっと歩きに行けた山とはここだったのですね!
結構ハードじゃなかったでしたっけ?ココ。

まだ山を始めたばかりで、高尾程度しか歩いてなかった時代に来たんです・・・経ヶ岳&仏果山。
確か半僧坊バス停あたりで降りて?登ったような・・・
「経石」のところと、展望塔のところで撮った写真は残っています。
あとはとにかく苦しくて辛くてほほもげっそりこけて、よく生きて帰ってこらたな、と(笑)
辛かった思い出だけが残っていて多分二度と行かないと思っていたのですが、
カルディナさんのレポ拝見したらまたチャレンジしたくなりました(*^_^*)
自分の持ったイメージのまま、その山を決めちゃいけませんよね^_^;
よさを発見しに行かなくちゃ♪

投稿: cyu2 | 2011年2月 1日 (火) 20:10

この3日後に、近くの山を歩いてました(笑)
雪ありますよね~私びっくりだったです。
そうそう、ちょっとだけあるのが嫌なんですよね。
固かったり凍ってたりして気を抜くとつるっといっちゃう。
それにしても、経ヶ岳も仏果山もいい山ですね~
実は宮ヶ瀬湖の東側(北?)の山って全く興味なかったんです。
『面白いのかな?』なんて思ってたり
でも仏果山にも経ヶ岳にも謝らなきゃ(笑)
雑木林もカルディナさんの好きなちょっぴりスリリングなルートも
めちゃ面白そうです~~~!!!
スリリングなルートは雪が付いてるとちょっと怖そうなので
(凍結ありの行者岳が怖かったー)
春になったら(秋?)ヒルがお邪魔してこない内に行けたらいいな~
それにしても、かなりハードですね(;´▽`A``
1000m無いからと侮っちゃだめですね。
山渓の丹沢の本、仏果山とかぶっ飛ばして読んでたけど
ちゃんと読んでみます(笑)
いい所教えてくださってありがとう~でした

投稿: かわみん | 2011年2月 1日 (火) 20:38

cyu2さ~ん。やっと歩きに行って来ました。
運動不足の身、階段の多さには閉口しました!

cyu2さんも大変なコースだったのね。経ヶ岳からの方が階段の登りが多いものね。
ただ仏果山直下の岩場は登る方が楽しい気がするね。
下りに使うと楽しむまもなく降りちゃうもの。

5年前満足してぐんぐん下ってきたらまた登ってまで経ヶ岳に行く気にならなくてパスしちゃったのよね。
車だとまた登って戻ってこなくちゃならないものね。
だけどなんか心残りで気になっていたの。
昔から愛されてる山ってそれなりの魅力があるんだよね。
ちょっとだけで判断してはいけないね。反省します

今度は半蔵坊の方か愛川ふれあい村のほうから登りたいと思っていたのだけれど駐車場がいまひとつはっきり判らなくて。
半蔵坊のあたりは中央道に乗るときいつも通るので気にしていたの。
バスを使うとグルリップがしやすいのよね。
またいつか登りたくなったら半原の方から登りたいね(愛川村)
ただヒルがね・・・・
GWの前にはもう出没することもあるらしいし。

投稿: カルディナ | 2011年2月 1日 (火) 22:54

かわみんさん。丹沢だったのね。
宮ヶ瀬からみても雪が多そうでしたよ。

このあたり 実は私も長いこと興味がなかったの。
宮ヶ瀬湖ができて何度か遊びに出かけるようになり 身近に感じられるようになったんでしょう。
晩秋の紅葉がしっとりといい雰囲気だったので高いポイントが付くようになりました(笑)

かわみんさんならハードじゃないと思うよ。
階段が多いのはイヤだけれど表尾根の階段ほどじゃないよ(笑)全体的には歩きやすい階段です。
山慣れしてる人にはそれほどのハードさではないと思う。
なんてたってハイキングコースですから(笑)
私たちは筋肉がなくなってきたのできつかっただけ(苦笑) 

低山ながらスリリングで面白い山が近くにあるのよ。
暮に歩く予定だったけれど諸事情で中止にしたの。
近いうちに出かけるかも?
そこもヒルのメッカなので今のうちにね

投稿: カルディナ | 2011年2月 1日 (火) 23:22

低山なのになかなか侮れませんね。丹沢は奥が深い・・・

これで富士が見えるなら絶対行くんだけどな~

投稿: のぞむ | 2011年2月 2日 (水) 20:07

のぞむさん 丹沢の低山はほんとに侮れませんよね!
毎回どこかでヒ~ヒ~いいます。

富士山は丹沢が壁になって残念ですが・・・
でもね。仏果山の別名知ってます?
半原富士 というのですって

投稿: カルディナ | 2011年2月 2日 (水) 22:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 経ヶ岳・仏果山・高取山(宮ヶ瀬)     後編               2011・01・27:

« 経ヶ岳・仏果山・高取山(宮ヶ瀬)     前編               2011・01.27 | トップページ | 春ですね~♪    2011・02・13 »