« 関越からの雪山景色     2011・02・19 | トップページ | お見舞い申し上げます。 »

2011年3月 7日 (月)

三ノ塔からヨモギ平(丹沢)     2011・03・05

大山近くのバリエーションルートを使った山歩きをしようと早朝 我が家を出発。
渓流沿いの林道終点の駐車スペースはすでに満車。
釣りの人のようです。
林道も細く とても長時間駐車しておけない。
平日に仕切り直すとして即 予定変更。

下調べのいらない行き慣れた三ノ塔からヨモギ平を歩こう!
ヤビツ峠先の菩提峠に移動です。
**************************************
カル2のHP のほほ~んと山遊び もご覧くださいね

ヨモギ平付近
Dscf1938jpg


空いている途中の菜の花台の展望台でトイレタイム。
おぉ~!きれいな富士山!期待が持てますね。
2
ヤビツ峠付近はたくさんの登山者。
さすが土曜日 ちょうどバスが着いたばかりのようです。

富士見山荘のそばのトイレも登山者がいっぱい。

短い区間ではあるけれど急な勾配のところがツルツル凍っていて、登れなくて路肩に留めようとしていたノーマルタイヤらしき車もいました。
そのせいか(?)菩提峠の駐車スペースの車は少なかった。

バスで降りた人たちが登り終わる頃 私たちも出発。
すぐ雪道になり ところどころつるつるです。
P30500041jpg
登山道にも適当な雪があって段差を隠してくれてるので歩きやすい。
しばらく登ったところで乾いたベンチがあったので上着を脱ぐことにしました。
出発時間も遅いので誰も登ってこないと思っていたら続々来るではないですか。
ツアーかな・・と思っていたら清掃登山の皆さんでした。
Dscf18951jpg
ありがたいことですね。
ゴミは見かけないと思っていたけれど二ノ塔でご一緒したとき それぞれの袋にはゴミがいっぱい!
あるもんですね~!
お手伝いできる体力はないけれど自らゴミを落とさないよう気をつけてます。

尾根が明るくなって気持ちがいい♪
Dscf18971jpg_2

何度も通ったこの道 今もたまに登っているけれど、来るたびに歩きやすくなって 脚力の衰えた身にはとてもありがたい。

二ノ塔に着くと富士山を探す。
南アの聖、赤石岳、悪沢岳もはっきり!
Dscf19011jpg

うれしくなります。早く三ノ塔へ行きたい♪

一旦下って苦手な階段。
雪があるせいか歩きやすい?
付け替えたのかな。段差も低くなってる気も?

P30500061jpg

もうじき山頂だ~。
P30500081jpg
何かキラキラする?霧氷の名残りみたい。
見上げるとあちらこちらでキラキラ♪
昨日はきれいだったのでしょうね~。
Dscf19061jpg_2

Dscf1903jpg


大山もずいぶん白い。
Dscf19041jpg

三ノ塔山頂 到着~!!
久しぶり 相変わらずの絶景ですね。

画像は拡大します。
Dscf19081jpg_2
富士山の横には聖、赤石、悪沢岳がはっきりと!

Dscf19102jpg_2

菩提峠からの登山道もずいぶんと歩きやすくなったし ますます三ノ塔大好き♪
近くて、短時間でこの大展望 他には知りません。
Dscf19171jpg

さすが土曜日 登山者が多いです。
どんどん登ってきます。

しばし展望を楽しんだらランチにはまだ早い時間。ヨモギ平でお昼にしようとお地蔵さんに向かいます。
この付近もきれいな霧氷が見られたんでしょうね。

Dscf19241jpg

烏尾山から表尾根 素晴らしいですね~♪
画像は拡大します。
Dscf19252jpg 


丹沢三峰とお地蔵さん。
Dscf19271jpg_2

ヨモギ尾根に入ります(一般ルートではないので指導標はありません)
P30500221jpg

いい感じに締まった雪質で気持ちがいい。

P30500231jpg

霧氷がきれいだったことがうかがえます。
このグルリップ 迷ったのです。
この霧氷を選ぶか三ノ塔の富士山を選ぶか・・・・
結局、短時間で山頂に出られるほうを選びました。

キラキラ雪道 ちとザンネン。

Dscf19311jpg 

見上げるとほんとにきれい♪
Dscf19301jpg_2

P3050027jpg

急降下地点でさすがにアイゼン装着。
P30500311jpg

何度か通っているし 尾根がはっきりして心配ないので楽しんで下りました。

きれいだね~。

Dscf19351jpg

P30500321jpg

雪は多からず少なからず こんな量でした。
適当に締まってもいたし 歩きやすかった。
P30500351jpg

勾配もゆるやかになり広々してきて、いいね♪
P30500361jpg
過去2回は木々が葉を落とした時期だったので今度は新緑か秋がいいなと思っていたけれど雪の日に歩くことになろうとは・・・・

ヨモギ平まじかまで下ってきました。

Dscf19371jpg

なんとも言えません。この雰囲気♪
Dscf19411jpg

ヨモギ平到着。
吹きさらしで風が吹くと寒いのだけれどここでランチタイムとします。
Dscf19421jpg

Dscf19431jpg_3

この1枚、4年前、カルディナが一目ぼれした景色
1 




Dscf19461jpg_2

Dscf19471jpg_2

このまま札掛の突端まで歩きたいけれど車に戻るのが大変なのでBOSCOキャンプ場に下ります。
P30500481jpg_2
キャンプ場が手入れをした道ですが、落ち葉がふかふか歩きやすい。
ところどころ薄っすら真っ白なところも。

降り立ったところにはこんな案内が。
Dscf19521jpg

キャンプ場の中を通していただいて車道に出ますが、この日は入り口があいていました。
中で工事をしていたせいかな。

カルさんずは平日行動。
過去2回ともオートキャンプ場の入り口(出口)にはクサリが掛けられて立ち入り禁止の札も掛けられていました。

車道沿いのミツマタはまだつぼみが固い。
日当たりのいい斜面でやっと膨らんできたかな という状態でした。

キャンプ場から菩提峠まで45分前後 舗装道路をゆるゆる登って行きます。
ここが一番きつかった!。
このときばかりは逆ルートにすればよかったかな・・・と後悔

菩提峠には車も増えてやはり人気の山ですね。
裏道を通りながら我が家には夕刻前に帰宅。

予定していた山には行けなかったけれど大満足の1日でした♪

|

« 関越からの雪山景色     2011・02・19 | トップページ | お見舞い申し上げます。 »

コメント

40日ぶりの山ですね。この土曜日は通勤の電車からも富士が良く見えていて、きっと皆さんお出かけだろうな~とうらやましく思っていました。
私にとって三の塔は塔ノ岳への通過点の山どいうイメージだったのですが、ここを目的に歩くのも楽しそうですね。またヨモギ平も行ってみたいなと思いました。

ところで、この日は花粉の具合はいかがでしたか。私は花粉アレルギーがちょっときつくて春山を躊躇っています・・・

投稿: のぞむ | 2011年3月 8日 (火) 08:40

のぞむさん こんにちは
気にかけていただいてありがとうございます。
40日ぶりだったのですね。
忙しかったり 雨に流されたり 登山靴が入院していたり・・・

古い登山靴だと一足は擦り減ってるし、雪山用の靴は重いし、なんとなく簡単ハイキングになっちゃって。
アップもサボってました

”私にとって三の塔は塔ノ岳への通過点の山というイメージだった”
たぶんほとんどの人はそうでしょうね。
最近 私は意気地なしなので三ノ塔だけで充分満足しちゃうんですよね~。

時間が少ないとき 朝起きてどこかへ行きたくなったとき、よく三ノ塔へでかけるんです。
菩提峠からの岳の台の白銀のススキと組み合わせたりして。
今回 ススキのビューポイントが工事中で入られなくなっちゃっててまた一つ お気に入りが消えるのかとがっかりしました。

ヨモギ尾根もいいですよね~。
この日も三ノ塔も表尾根に向かった人も大勢でしたけれどヨモギ尾根では3組とすれ違っただけでした。
足跡も下りに一つだけでしたし。
静かでゆっくり楽しめました

のぞむさんは花粉症ですか!
それはお気の毒です。
私たちは二人とも花粉症ではないのでなんともなかったですが・・・
いつ飛んでもおかしくないくらい黄色く膨らんでいましたよ。
しばらく植林帯はパスですね。
いつか扇山の帰りにあまりにすごい花粉で山火事かと思っちゃったことありますよ。

投稿: カルディナ | 2011年3月 8日 (火) 13:54

わ!1日違い!
といってもエリアだけが一緒でしたが(*^_^*)

カルサンズが土曜日って珍しくないですか?

雪の日、ヨモギ平歩いてみたいと思うのですが、バスがヤビツ峠まで行かなくて断念してしまいます・・・
蓑毛から歩くのは勇気がいるし・・・
でもそれだけの苦労をしても価値ある素晴らしい景色に出会えるから、来年こそはチャレンジしてみようかな~?

確かに私も以前は三の塔、通過点と思っていましたが、
ヨモギ平絡めるともう大満足なりますよね♪
良い天気で最高でしたね!

投稿: cyu2 | 2011年3月 9日 (水) 12:52

cyu2さん こんばんは~
鍋焼きうどんだったのですね。

おいしそうですね~。
鍋割山は何度も通った山なんだけれど平日でしょ。
小屋が開いてるときって滅多に無かったのでうどんは食べたことないのです。

すっかり有名ですね

土曜日はほんとに珍しいです。
蓑毛のバス停やヤビツ峠の人の多さにびびりました
時間がずれたぶんマイペースで歩けたから良かったけどね。

そうよね。この時期は道路状態がわからないものね。
この日はヤビツ峠までは雪はまったくなかったですよ。
昔 同じような時期にはヤビツまでも雪があって何台も途中で止まっていた事もあったし。

cyu2さんなら蓑毛から歩いても大きな違いはないんじゃない?
昔は蓑毛から歩くのが当たり前で三ノ塔だけでも大満足していたのだけれどヨモギ尾根が加わるとより充実していいね♪

三ノ塔はよく出かけてる割にはこんな天気は珍しい。
cyu2さんのレポ見たときうらやましかったものね。
ほんとにいい天気で同じような景色が見られてサイコウでした

投稿: カルディナ | 2011年3月 9日 (水) 20:17

わぁ~ワタシの大好き三ノ塔♪
しかも、超良いお天気じゃないですか^^
ところで、聖や赤石、悪沢岳も見えてたんですか??
きっとワタシが表尾根歩いた時も見えてたんですね~
なにしろ同定出来ない物で・・・
知らないって、ホントに損なんだわ

それからヨモギ平。
いいな~~見れば見るほど歩いて見たいところです。
こないだ表尾根歩いた時、お地蔵様のところから
「どっから入るんだろう?」って見てたんですけれど
イマイチよくわからなかったです~
お地蔵様の後ろからトラバースするように行くのかなぁ?

それにしても霧氷はいつ見ても綺麗
光があたってキラキラしてる様はうっとりですよね~
あ~~又三ノ塔行きたくなった!(笑)
でも次回はうどん行かないと^^

投稿: かわみん | 2011年3月10日 (木) 09:55

かわみんさん こんばんは

そうなんです。富士山の横にちゃんと南アが見えるんですよ。
ズームで写してきたんだけれどぼけちゃって
はっきりわかりますよ~。
こんど見えたらズームで写してみてね。

ヨモギ平いいでしょう♪
初めて歩いたときは札掛の突端から登ったからすごく感激したの。

キャンプ場を通してもらって三の塔と組み合わせてグルリップだけでも楽しめるよね。

お地蔵さんのすぐ後ろに取り付きはありますが初めてのときは登りに使ったほうがいいと思います。
尾根がはっきりしているので心配は無いと思うけれど思わぬところ 何で?というようなところで迷いは起こるもの。
2ヶ所 注意ポイントもあるし(一度歩けば注意ポイントでも何でもないんだけど)

私たちはバリエーションルートを初めて歩くときはまず登りに使います。
登りならばふみ跡が判らなくなっても見上げて尾根の背骨をはずさないように登って行けばいいので。
バリエーションの初下りはほんとに怖いです。

ということで菩提峠に車を留めたらBOSCOキャンプ場まで車道を歩きます(下りなので楽です)
キャンプ場には勝手に車は留められない。
今のところ登山者は通してもらえています。

キャンプ場の入り口から入ったら右に進み橋が見えたら渡り 山裾の道に立ててある最後の写真の案内板があるところが取り付きです。ちょっときょろきょろしてね。

ヨモギ平から三の塔間、歩く人が増えたようで踏み後はしっかりしてると思うけれど尾根が広がってるところで判りにくくなったら尾根の背骨をはずさなければひょこっとお地蔵さんのところに出ます。
晴れた見通しがいい日に出かけてみてください。
草丈が低いときがいいと思います。

かわみんさんもうどんですか
楽しみですね♪

投稿: カルディナ | 2011年3月10日 (木) 21:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三ノ塔からヨモギ平(丹沢)     2011・03・05:

« 関越からの雪山景色     2011・02・19 | トップページ | お見舞い申し上げます。 »