新緑の里山 鳶尾山・八菅山(厚木市) 後編 2011・04・24
ずっと気になっていた厚木市の里山 鳶尾山。
隣の八菅山と繋ないで歩いてきました。
どちらもとても気持ちのいいハイキングコースでした。
鳶尾団地バス停から鳶尾山山頂までの様子は 前編 にてご覧ください
小さくアップダウンしながら新緑の始まった気持ちのいい山道を歩いて鳶尾山山頂到着。
わが国で最初の三角測量の際に一等三角点が置かれたという。
現在は基礎が残っているだけ。
桜の木がたくさんあるので満開時はさぞやきれいだったことでしょう。
まだ花が散ったばかりでほんのり赤くて、それもまた美しい。
代わりに八重桜が満開でした。
先ほどのラセンの展望台が見える。
下り始めると道の両側の八重桜が満開!
楽しみですね~♪これからどんな風になっていくのでしょう。
単調な広めの道を緩やかに下ってやなみ峠に着きました。
左上から降りてきました。右に下ればまつかげ台の住宅街。
山道は一旦おしまい。
八菅神社、いこいの森に向かい舗装された林道を 下ります。
カーブの多い細い林道です。
退避場所も少なく 大きめの車は慎重に!
下のいこいの森の大きな駐車場に車を留めてこの林道を登ってくる人が多そうです。
何組かとすれ違いましたが天覧台公園からの気持ちのいい山道を歩けないのでちと ザンネンな気も・・・・
覚悟していた林道歩きだったけれど意外と短く感じられて大沢橋に到着。
橋を渡ると指導標が。
この林道は八菅神社へと通じています。
左はすぐ大きないこいの森駐車場。
私たちはどんぐりの小径を選び 目の前の階段を登ります。
登りきると左下にいこいの森の大きな駐車場が見下ろせます。
右上に延びてる階段をさらに登って行きます。
緑の中へ登っていくようで気分が良かったのは最初だけ。
いつまで続くこの階段・・・・
フーフーいい始めた頃 八菅神社からの道に合流。
どこにどんぐりの木があったの???
すぐ下にトイレがあったので一休み。
このあたりも雰囲気のいいところです。
イタヤカエデ
簡易舗装の車も通れる広い道を歩いて行くとここにも展望台 。
たくさんの人が休んでいたので展望台には上がらず。
あずまやもあります。
付近の新緑もとてもきれい♪
上荻野方面に進みます。
分岐には指導標があるので迷うことなし。
広い道は少々味気ない気も・・・・
次は七尾山のピークを踏もうとしたけれどいつのまにか通り過ぎたようです。
ひょっこり舗装された車道に出ました。
ヤマブキの黄色がまぶしい!
下に中津川ゴルフ場が見えてずっとゴルフ場の淵を周って行きます。
ときどき 上荻野 と案内がされるので道なりに急傾斜の車道を下っていきます。
逆コースにしなくて良かった。
道沿いが桜並木となっていて正面には丹沢の山並み。
一週間前は見事な桜並木だったでしょう。
ゴルフ場から離れるとフラットな道になり、山里の春を楽しみながら上荻野バス停に到着。
220円区間バスに乗り 愛車に戻りました。
留めさせてくれてありがとうございました。
★鳶尾団地バス停から鳶尾山山頂までの様子は 前編 にて
★カル2のHP のほほ~んと山遊び も合わせてご覧ください。
************************
★番外編 八菅神社周辺散策
中津川の八菅橋の袂にバス停、トイレ、駐車スペースがあります。
画像は拡大します。
車で5分くらい登っていくと八菅神社です。
すぐ左に駐車場があります。朝から夕方までの制限がありますが。
惜しいかな。桜は散ったばかり。
でもこの状態も風情があってカルディナは好きですよ。
山から降りてきたおじいさん 昔懐かしいキスリング姿です。
大きな神社ではないけれどいい雰囲気があります。
大きなケヤキ
どこの神社の大ケヤキもりっぱで、ただただ尊敬の念ばかり感じます。
ケヤキの脇を登っていくとハイキングコースにつながります。
女坂は車道を登り 男坂は長い階段登り。
女坂の車道も急傾斜で楽ではなかった。
横から見るとたわんでるように見える面白い階段でした。
登りきると神社の拝殿があり,裏手からハイキングコースとなり気持ちのいい森です。
あづまやのある展望台へつながります。
神社の下の駐車場の奥の細い道を進むと大沢橋、いこいの森の大きな駐車場へとつながっています。
中津川の河原ではたくさんの人が遊んでいていい山 いい川の遊び場ですね。
また一つ カルさんずの遊び場を見つけました♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント