新緑の里山 鳶尾山・八菅山(厚木市) 前編 2011・04・24
中央道相模湖ICに向かうとき 我が家は厚木から412号を走ります。
厚木の市街地を抜ける頃 右の奥に小山が連なってるのがずっと気になっていました。
住宅や団地が山裾まで迫っているのでハイキングコースなんてないんだろうな・・・
ところがあったのです!とっても気持ちのいい山道が♪
謂れのある三角点を持ってる鳶尾山山頂。
★本日のコース
鳶尾団地バス停~天覧台公園~鳶尾山(235m)~やなみ峠~八菅山~上荻野バス停
車の場合 駐車場に苦慮しますが、カル2がなんとか都合のいい場所を探して端っこに留めさせていただきました。
後ろに横たわってる山並みが鳶尾山です。
だいぶ山に向かってきたので高さは感じられないけれど。
支度をして、まずは鳶尾団地バス停を目指し、さらに5分ほどで鳶尾4丁目にある天覧台公園に着きました。
この公園がメインの登山口のようです。
近くにも同じような水色の階段がありますが いろんな所から登り下りができるようです。里山らしい。
案内板があります。
画像は拡大します。
桜が散ったばかりのようです。
新緑になりそうな木々の緑がすごくきれい。
長くて急な階段を登っていくと鳥居が見えます。
鳥居をくぐると山道の始まり。
穏やかな山道が続いて気持ちがいい。
いいね~♪
二つめの鳥居が見えてきました。
金比羅神社の跡地があり 小さな小屋が残っていました。
鳥居の下で道は二股に分かれ、指導標があるけれど、神社の跡地の先で合流します。
再び気持ちのいい緑の下を進んでいくと展望台です。
素晴らしい展望です♪
大山から丹沢の山並み。
経ヶ岳、仏果山方面
大磯の湘南平から江ノ島、横浜のランドマークタワー、新宿方面も見えてます。この日は薄っすらですが秋から冬はすっきり見えるでしょうね。
画像は拡大します。
ひとしきり展望を楽しんで鳶尾山山頂へ。
山桜の花びらがハラハラと散る中を下って行きます。
下りきってフラットになり、さらに下ると少し荒れ模様の平地に出ます。
秋はススキがきれいだそうです。
鳶尾山頂が見えます。
八菅橋、神工大グランドへの道が分かれています。
今の時期ならではの緑の濃淡です。
桜やスミレも終わり、花が何もない中、タンポポがうれしい。
再び登りはじめると山頂かと間違えるピークに到着。
少し下ると桜の道。花が終わってザンネン。
愛川町で桜の木を増やそうと力を入れてるそうです。
今後が楽しみ♪
きれいだね~。
山桜が咲き残っていてくれました。
緑の中を緩く登るといよいよ山頂か?
カル2は山頂に着いたようです。
鳶尾山頂です。中津川を見下ろしてます。
日本で最初の三角測量の際に1等三角点が置かれたところだそうです。
想像以上に気持ちのいい山頂です。
残念ながらソメイヨシノは散ってしまっていたけれど八重桜がきれいに咲いて出迎えてくれました。
はっきりしていながら足に優しい道で気持ちよく歩けました。
道がたくさん枝分かれしていろんなところから出入りできるけれど、しっかりした方を選べば大丈夫。
要所にはしっかりと指道標も設置されていました。
単調な道を10分ほど緩く下ってやなみ峠に出たらそのまま車道を下るとまつかぜ台の住宅地に出て 412号のバス通りに出ます。
私たちは八菅山へ向かい 上荻野の方へ下りました。
その模様は 後編 にてご覧ください。
| 固定リンク
最近のコメント