« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月19日 (木)

鹿島槍展望の小熊山トレッキングコース(信濃大町)      後編               2011・5・15

爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳
Dscf23231jpg
長年気にかかっていた小熊山。
気になった頃 歩いていればもっと展望が良かっただろうけれど、その頃は情報が少なく 遠くから出かけて行くには踏ん切りがつきませんでした。

今回 所用のついでに歩ける山として再浮上。
北アルプスの山々も白く輝く美しい姿を楽しませてくれました。

小熊山を下り、大きく巻いて作られてる林道に合流しました。
木崎湖キャンプ場から小熊山の行程は 前編 でご覧ください。

********************

しばらく大展望を楽しみながらの林道歩き。
Dscf23271jpg

Dscf23281jpg

気持ちのいい山道に入り、ゆるく登ります。
Dscf23301jpg

芽吹きの時期でいろんなものに勢いがあり楽しい♪
ツツジのピンクのつぼみもあちこちに。

再び林道。我が家は地形図をコピーして林道を選んだり 山道を選んだり。
展望を楽しむなら林道を。
山道は木々が邪魔してます。

各山道の出入り口には案内図があるけれど、時には自分の位置がわからなくなることもあるかも?
Dscf23311jpg_2 

パラグライダー場到着。
木崎湖の上を気持ち良さそうに飛んでます。
この広場でごろりもいいね♪
P51501181jpg


北アを見ながら林道を歩いたり いろんなものが芽吹いてる山道に入ったり。
P51501291jpg 

Dscf23351jpg

P51501321jpg


猿ヶ城峰に向かって林道とさよならの山道。
Dscf23391jpg

この道にはイワナシが多かった。
1_5


もう少しすると頭上は新緑、足元にはいろんな花が咲きそう。
P51501351jpg90


本日最後の山頂 1333.0mの猿ヶ城峰 到着。
P51501381jpg


画像は拡大します。
1_5 



青木湖や雨飾山 頸城の山々。霞んでしまったけれど。
誰も来ないだろうとベンチに寄りかかりのんびりとランチタイム。
白い峰々は木々が邪魔して残念。
Dscf23431jpg

狭い山頂に10人のグループさん到着。ランチタイムのようなので私たちはそろそろ下山開始しましょう。
海の口方面へ・・・この道も楽しそうな予感。
Dscf23441jpg


ふと振り返ると 最後かな。鹿島槍さん さようなら。
P51501471jpg


いい道ですね~。
Dscf23461jpg

Dscf23471jpg

烽火台につきました。
P51501511jpg

P51501501jpg

下に木崎湖が見えます。
湖めがけてどんどん下ります。
Dscf23481jpg

すぐにトラロープだけれど難しくはない。
P51501591jpg


ちょっと足元注意。周りの樹相がいいのでよそみをしがち。
萌黄色に目を奪われてしまう。
P51501601jpg

P51501631jpg_2

Dscf23541jpg

ちょっと足場の悪い急斜面を下ると いいね~♪
P51501651jpg


猿ヶ城跡 通過。あまりの狭さにここにお城??
指導標に従い 右折 谷間に急降下。
ヤシオかな。花の頃はいいだろうね。まだ少し早い。
1   


芽吹いたばかりの淡い緑がなんとも美しい。
足元注意なのでしっかり立ち止まっては眺めます。
Dscf23581jpg

Dscf23591jpg
カメラの設定変え忘れて色が出ていない~

新緑、紅葉時はステキな谷間になりそう。
周りの緑に見とれてるとすぐ近くでゴソッ?
再びカモシカさんに遭遇。
P51501731jpg_2


古い林道に降り立ちました。
山肌の緑の濃淡もきれ~い♪
あ~あ・・・カメラの腕が良かったらね・・
P51501761jpg

P51501771jpg

Dscf23641jpg_2

今度はおサルさんの群れと遭遇。あまり人が来ないから動物も安心してるのかも。
1_6


この古い林道はお花もいっぱい。いろんな種類のスミレが咲いていました。
このほかにも白いスミレ エイザン系などなど。
1_7

1_8

P51501831jpg

下るにつれ新緑真っ最中。
Dscf23671jpg

里の舗装道路に出ました。あとは木崎湖沿いにキャンプ場に戻るだけ。
覚悟はしていたものの40分ほどの車道歩きは長かった。
いい季節だったのでお花いっぱいの里の春を満喫しながら歩けたので助かったけれど。
Dscf23731jpg

どんな風に展望が見えるのか ずっと気になっていました。
林道が平行してるとは思わなかったけれど 山道は気持ちのいいものでした。
登山というよりトレッキングコースで展望のいい日にのんびり歩くのに最適なコースですね。
林道を使って短い距離を楽しむ人も多いようだけれど、今回のコースを歩いてこその小熊山だと感じました。

*******************

★木崎湖から小熊山の前編は こちら

★カル2のHP のほほ~んと山遊び は こちら

| | コメント (6) | トラックバック (0)

鹿島槍展望の小熊山トレッキングコース(信濃大町)           前編               2011・5・15

信濃大町 木崎湖の上に横たわる小熊山。
幾度となく白馬へ向かう道路を通りながらいつか いつかあの頂から
鹿島槍を眺めたい。

確実に晴れる貴重な1日。やっとチャンスが来ました!!
P51500901jpg_2 

いろんな山に登っても槍ヶ岳より先に探す山 鹿島槍ヶ岳
かっこよくてステキ♪
爺ヶ岳から見た姿がど~んと胸に入ってしまった。
北峰で味わった吹き上げてくる風の美味しかったことが忘れられない。

前夜 松川の道の駅で車中泊。
安曇野の朝はステキです♪
2 

信濃大町に向かいながらも田んぼが北アルプスを写す鏡のようです。
Dscf22642
木崎湖キャンプ場の無料駐車場に車を留めました。
小熊山は登るというよりドライブ、ツーリングを楽しむ山のようで林道が平行して走っています。

インターネットの無い時代 情報が入らず行きそびれていたのです。
車で簡単に行けるとは・・・・ちょっとがっかり。
せっかくだから長い車道歩きを覚悟の上で南から北へグルリップをすることにしました。

カル2のHP のほほ~んと山遊び も合わせてご覧ください。



*********************

★木崎湖キャンプ場~林道・小熊黒沢線~木崎湖側登山口~小熊山~猿ヶ城峰~猿ヶ城跡~木崎湖海ノ口側~木崎湖キャンプ場

駐車場を出て右に歩いていくとすぐ塩の道との分岐があります。
案内板もあるので案内にしたがって林道・小熊黒沢線を歩いて行きます。

画像は拡大します。
P51500031jpg


新緑が始まった緩やかな林道をのんびり。
ミツバツツジでしょうか。ピンクのつぼみが目立ちます。
P51500091jpg

1時間くらいの林道歩きのようです。
せめて未舗装だったらいいのに・・・・
それでも新緑がとてもきれいなので楽しい♪
Dscf22712jpg

傾斜は緩やか 時々木崎湖が見えたりします。
気持ちがいいね~♪
Dscf22752jpg_2 

日曜日だから車がうるさいかな と思ったけれどほとんど通らないので静かに新緑が楽しめます。
P51500161jpg

           木崎湖
Dscf22793jpg

木の間越しに小熊山山頂・・・まだまだ遠いね。
Dscf22802jpg

こぶしが咲いていたり山桜もまだ咲いてる。 ホウノキも花をつけ始めてる。
ツツジには少し早いけれど飽きさせない林道です。
P51500231jpg

ショートカットできる踏み跡はないかと探しながら歩いていたけれど・・・
車道を歩くしかないみたい。

素晴らしい緑だね。
Dscf22832jpg_2 

傾斜がゆるゆるなので歩きやすいけれど少しづつ新緑から芽吹きへと季節が逆戻り。

のんびりと1時間ほど歩くと空きスペースに車が止まってる。
登山口かな?・・・でも階段がないね。
もう少し 先へ行ってみよう。

お~っ!!絶景!!
餓鬼岳に唐沢岳
1  

すぐ先にありました。登山口の鉄階段。
P51500351jpg

コース案内もありました。
画像は拡大します。
1_3


途中で追い越していったバイクが1台だけ。
登山口といっても駐車スペースはほとんどなし。
やっと山道に入れる\(^o^)/

階段を上がると急登の始まり。よく踏まれているけれどぐいぐい登ります。
開けたところで唐沢岳の後ろに白い峰がちらり。いずこ?
P51500441jpg


ツバメオモト(?)が足元にぼこぼこ。
咲いたら楽しいね。
P51500451jpg


気持ちのいいトレイル・・・思っていたのは初めだけ。
小熊山まで30分?あなどるなかれ。
Dscf22952jpg


ヒーコラ、カルディナ
P51500551jpg

ぼちぼち終りかな・・・

P51500561jpg

登りつめるとまた少し先に急な登りが続いてる。
何度繰り返したかしら。

道の両側や登山道の奥にはイワカガミの葉っぱがすごい。
P51500621jpg
花の盛りはすごいだろうね。


最後のヒーコラ ヒーコラ、カルディナ
P51500731jpg


久しぶりの登りらしい登り。ふぅ~・・・でも楽しい♪
今度こそ山頂のようです。
1_3

Dvc001821jpg   


先着していたカル2に展望台へ行っておいでと声を掛けられ、ザックを置いて1~2分で見晴らしのいいところへ。

信濃大町が見ろせます。
Dscf22992jpg


右には餓鬼岳と唐沢岳
1_2

松の木が大きくなりすぎて欲求不満気味。
鹿島槍は見えてるのか!雲がかかっていないのか!どきどき。

山頂に戻ります。小広くなってる山頂は雑木林に囲まれて展望は無しです。
Dscf23011jpg


この先へ行けば展望地があるという情報なので北へと下ります。
カラマツ林の道を急降下。
P51500842jpg


シラカバ林になると木々の隙間に鹿島槍~♪
間に合ったみたい!
Dscf23091jpg

P51500901jpg

来た甲斐があったというもの♪
展望台と書かれていたけれどシラカバ林の中で登山道から木々の間に見えるだけ。
それでも白く輝く姿は美しい♪
しばらく爺ヶ岳、鹿島槍の展望を楽しみながら下ります。

逆コースは気がつかない人も多いとか。
木々の葉が繁ってきたら見えなくなりそう。

飽きるほど爺、鹿島槍~。
Dscf23161jpg_2 


熊さんが多い山域らしいので気をつけていたけれどカモシカさんに出遭いました。
1_4



ど~んと鹿島槍 ホント!かっこいいね~♪
Dscf23171jpg


大木が見えると林道に合流。下ってきた方を見ています。
P51500982jpg

この付近に駐車して小熊山ピストンする人も。
駐車場があるわけでもなく、林道の空きスペースを利用するようです。

林道を少し木崎湖方面に戻ると展望のいいところがあるそうだけれど私たちは黒沢高原方面に向かいます。

林道と山道を交互に歩きながらもっと爺、鹿島槍三昧です。
最後に猿ヶ城跡からの谷間の道もとてもステキでした。

その模様は 後編 でご覧ください

| | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木)

初夏のお花見 その2 あつぎつつじの丘公園               2011・5・4

すぐ近くの県立七沢森林公園にやってきたのだけれど駐車場がどこも満車であきらめて帰ろうとしたところ、この公園の駐車場(無料)を見つけて入りました。
すごく大きなつつじの公園のようですが、まずは目的地の森林公園を散策してきました。
シャクナゲが見ごろ、とてもきれいで森林浴とともに楽しんできました。
その模様は こちら からどうぞ


あつぎつつじの丘公園HPは こちら。

厚木市のHPは こちら。

あまりの広さにびっくり!!
花の多さにもびっくり!!

画像は拡大します。
Dscf22401jpg


P50401441jpg

P50401531jpg


花は咲き始めたばかりで新鮮な感じ、すごくきれい♪
Dscf22431jpg

P50401461jpg

P50401471jpg


キリシマツツジ
Dscf22481jpg

Dscf22501jpg

見下ろす池のほとりのつつじはこれからのようです。
P50401501jpg

P50401511jpg

P50401521jpg 

P50401541jpg

Dscf22571jpg

Dscf22581jpg

素晴らしい公園です。
もう少ししたらもっと もっときれいでしょうね!
広すぎて全部回りきれませんでした。
また いつか訪れようと思います。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

初夏のお花見 その1 県立七沢森林公園(厚木市)             2011・5・4

仕事が入ったり大渋滞が嫌でGWは近場で楽しむことにしているカルさんずです。
この日、午前中の所用を済ませて帰宅するとあまりの天気の良さに カル2からどこか出かけようと声がかかりました。

もうお昼なので近場で渋滞にも遭わず 大きな駐車場のあるところ・・・・

そうだ!厚木の県立七沢森林公園に行こう!!


森林浴のお楽しみとシャクナゲが咲いてるはず。
Dscf22241jpg

やはり 国道1号線から西湘に出る道路は渋滞のようです。
途中から裏道へ、 営業車がいないのでいつもよりスイスイ。
ジモピーの強みですね~。

ところが中央口の駐車場に着くとやっぱり満車で待ってる車もいます。
他の駐車場に回ってみたけれどやはり満車

ここまでドライブしてきたので気が済んだし 帰ろうかとUターンしたとたん見つけました!新しい穴場発見!!
あつぎつつじの丘公園。
無料駐車場にもすんなり
Dscf22451jpg

こちらはあとで散策するとして先に七沢森林公園に向かいます。
バス停の後ろに見えるはあつぎつつじの丘公園。
このバス停のすぐ先に順礼峠への案内を見つけ 順礼峠からのグルリップにしよう。
Dscf22381jpg

おしゃれな住宅地を抜けるとふじだな公園、
一番北にあるふるさわ広場に出てここから順礼峠へ
新緑がきれいだね~。
Dscf21971jpg

広々とした散策路が伸びています。
シャクナゲがきれい♪
Dscf22002jpg

Ca463rqc_1

Dscf22011jpg_2

Dscf22021jpg

順礼峠 到着  イメージが違いました。もっと古い寂しい峠かと思ってました。
Dscf22031jpg

白山への登り道が伸びている。
秋か桜の時期に歩いてみたいなあ。
この日はスタートが遅いので公園内の散策だけにしました。

画像は拡大します。
Dscf22361jpg_2


バーベキュー場(ピクニック広場)の付近にたくさんのシャクナゲがあったはず。
尾根の散歩道コースを歩いて目指します。
緑がいいね~。
Dscf22041jpg

P50401071jpg

ヤマツツジが艶やか~♪
Dscf22051jpg

小さなアップダウンを繰り返しながら何ヶ所か展望台もあります。
この日は黄砂の影響もあるのでしょうか。
展望はまったくだめでした。
Dscf22061jpg

Dscf22071jpg

Dscf22341jpg

Dscf22081jpg

バーベキュー場はたくさんの親子連れで賑わっています。
シャクナゲも増えてきました。
Dscf22102jpg

P50401142jpg

バーベキュー場の下に広々とした広場があり、その下にシャクナゲがたくさん植えられています。
Dscf22131jpg

Dscf22151jpg_2 

Dscf22141jpg

昔、GW直後に訪れたときはシャクナゲがほとんど終わりで残念な思いだったけれど今年は何とか間に合ったようです。
Dscf22211jpg

Dscf22261jpg

Dscf22271jpg

P50401311jpg_2

P50401231jpg

Dscf22291jpg

P50401351jpg

違うルートで尾根の散歩道に戻り 同じ道であつぎつつじの丘公園に戻りました。
途中でお猿さんに会いました。
逃げもせず悠然と食事をしながら歩いてました。
お尻ばかりじゃなくて振り向いてくれてもいいのに・・・
1
つつじの公園もはじめて知りましたが広大かつ素晴らしい公園でした。
その模様は こちら からどうぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »