鹿島槍展望の小熊山トレッキングコース(信濃大町) 後編 2011・5・15
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳
長年気にかかっていた小熊山。
気になった頃 歩いていればもっと展望が良かっただろうけれど、その頃は情報が少なく 遠くから出かけて行くには踏ん切りがつきませんでした。
今回 所用のついでに歩ける山として再浮上。
北アルプスの山々も白く輝く美しい姿を楽しませてくれました。
小熊山を下り、大きく巻いて作られてる林道に合流しました。
木崎湖キャンプ場から小熊山の行程は 前編 でご覧ください。
********************
しばらく大展望を楽しみながらの林道歩き。
気持ちのいい山道に入り、ゆるく登ります。
芽吹きの時期でいろんなものに勢いがあり楽しい♪
ツツジのピンクのつぼみもあちこちに。
再び林道。我が家は地形図をコピーして林道を選んだり 山道を選んだり。
展望を楽しむなら林道を。
山道は木々が邪魔してます。
各山道の出入り口には案内図があるけれど、時には自分の位置がわからなくなることもあるかも?
パラグライダー場到着。
木崎湖の上を気持ち良さそうに飛んでます。
この広場でごろりもいいね♪
北アを見ながら林道を歩いたり いろんなものが芽吹いてる山道に入ったり。
猿ヶ城峰に向かって林道とさよならの山道。
この道にはイワナシが多かった。
もう少しすると頭上は新緑、足元にはいろんな花が咲きそう。
本日最後の山頂 1333.0mの猿ヶ城峰 到着。
画像は拡大します。
青木湖や雨飾山 頸城の山々。霞んでしまったけれど。
誰も来ないだろうとベンチに寄りかかりのんびりとランチタイム。
白い峰々は木々が邪魔して残念。
狭い山頂に10人のグループさん到着。ランチタイムのようなので私たちはそろそろ下山開始しましょう。
海の口方面へ・・・この道も楽しそうな予感。
ふと振り返ると 最後かな。鹿島槍さん さようなら。
いい道ですね~。
烽火台につきました。
下に木崎湖が見えます。
湖めがけてどんどん下ります。
すぐにトラロープだけれど難しくはない。
ちょっと足元注意。周りの樹相がいいのでよそみをしがち。
萌黄色に目を奪われてしまう。
ちょっと足場の悪い急斜面を下ると いいね~♪
猿ヶ城跡 通過。あまりの狭さにここにお城??
指導標に従い 右折 谷間に急降下。
ヤシオかな。花の頃はいいだろうね。まだ少し早い。
芽吹いたばかりの淡い緑がなんとも美しい。
足元注意なのでしっかり立ち止まっては眺めます。
カメラの設定変え忘れて色が出ていない~
新緑、紅葉時はステキな谷間になりそう。
周りの緑に見とれてるとすぐ近くでゴソッ?
再びカモシカさんに遭遇。
古い林道に降り立ちました。
山肌の緑の濃淡もきれ~い♪
あ~あ・・・カメラの腕が良かったらね・・
今度はおサルさんの群れと遭遇。あまり人が来ないから動物も安心してるのかも。
この古い林道はお花もいっぱい。いろんな種類のスミレが咲いていました。
このほかにも白いスミレ エイザン系などなど。
下るにつれ新緑真っ最中。
里の舗装道路に出ました。あとは木崎湖沿いにキャンプ場に戻るだけ。
覚悟はしていたものの40分ほどの車道歩きは長かった。
いい季節だったのでお花いっぱいの里の春を満喫しながら歩けたので助かったけれど。
どんな風に展望が見えるのか ずっと気になっていました。
林道が平行してるとは思わなかったけれど 山道は気持ちのいいものでした。
登山というよりトレッキングコースで展望のいい日にのんびり歩くのに最適なコースですね。
林道を使って短い距離を楽しむ人も多いようだけれど、今回のコースを歩いてこその小熊山だと感じました。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント