« 鹿島槍展望の小熊山トレッキングコース(信濃大町)           前編               2011・5・15 | トップページ | 初夏の軽井沢散歩    »

2011年5月19日 (木)

鹿島槍展望の小熊山トレッキングコース(信濃大町)      後編               2011・5・15

爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳
Dscf23231jpg
長年気にかかっていた小熊山。
気になった頃 歩いていればもっと展望が良かっただろうけれど、その頃は情報が少なく 遠くから出かけて行くには踏ん切りがつきませんでした。

今回 所用のついでに歩ける山として再浮上。
北アルプスの山々も白く輝く美しい姿を楽しませてくれました。

小熊山を下り、大きく巻いて作られてる林道に合流しました。
木崎湖キャンプ場から小熊山の行程は 前編 でご覧ください。

********************

しばらく大展望を楽しみながらの林道歩き。
Dscf23271jpg

Dscf23281jpg

気持ちのいい山道に入り、ゆるく登ります。
Dscf23301jpg

芽吹きの時期でいろんなものに勢いがあり楽しい♪
ツツジのピンクのつぼみもあちこちに。

再び林道。我が家は地形図をコピーして林道を選んだり 山道を選んだり。
展望を楽しむなら林道を。
山道は木々が邪魔してます。

各山道の出入り口には案内図があるけれど、時には自分の位置がわからなくなることもあるかも?
Dscf23311jpg_2 

パラグライダー場到着。
木崎湖の上を気持ち良さそうに飛んでます。
この広場でごろりもいいね♪
P51501181jpg


北アを見ながら林道を歩いたり いろんなものが芽吹いてる山道に入ったり。
P51501291jpg 

Dscf23351jpg

P51501321jpg


猿ヶ城峰に向かって林道とさよならの山道。
Dscf23391jpg

この道にはイワナシが多かった。
1_5


もう少しすると頭上は新緑、足元にはいろんな花が咲きそう。
P51501351jpg90


本日最後の山頂 1333.0mの猿ヶ城峰 到着。
P51501381jpg


画像は拡大します。
1_5 



青木湖や雨飾山 頸城の山々。霞んでしまったけれど。
誰も来ないだろうとベンチに寄りかかりのんびりとランチタイム。
白い峰々は木々が邪魔して残念。
Dscf23431jpg

狭い山頂に10人のグループさん到着。ランチタイムのようなので私たちはそろそろ下山開始しましょう。
海の口方面へ・・・この道も楽しそうな予感。
Dscf23441jpg


ふと振り返ると 最後かな。鹿島槍さん さようなら。
P51501471jpg


いい道ですね~。
Dscf23461jpg

Dscf23471jpg

烽火台につきました。
P51501511jpg

P51501501jpg

下に木崎湖が見えます。
湖めがけてどんどん下ります。
Dscf23481jpg

すぐにトラロープだけれど難しくはない。
P51501591jpg


ちょっと足元注意。周りの樹相がいいのでよそみをしがち。
萌黄色に目を奪われてしまう。
P51501601jpg

P51501631jpg_2

Dscf23541jpg

ちょっと足場の悪い急斜面を下ると いいね~♪
P51501651jpg


猿ヶ城跡 通過。あまりの狭さにここにお城??
指導標に従い 右折 谷間に急降下。
ヤシオかな。花の頃はいいだろうね。まだ少し早い。
1   


芽吹いたばかりの淡い緑がなんとも美しい。
足元注意なのでしっかり立ち止まっては眺めます。
Dscf23581jpg

Dscf23591jpg
カメラの設定変え忘れて色が出ていない~

新緑、紅葉時はステキな谷間になりそう。
周りの緑に見とれてるとすぐ近くでゴソッ?
再びカモシカさんに遭遇。
P51501731jpg_2


古い林道に降り立ちました。
山肌の緑の濃淡もきれ~い♪
あ~あ・・・カメラの腕が良かったらね・・
P51501761jpg

P51501771jpg

Dscf23641jpg_2

今度はおサルさんの群れと遭遇。あまり人が来ないから動物も安心してるのかも。
1_6


この古い林道はお花もいっぱい。いろんな種類のスミレが咲いていました。
このほかにも白いスミレ エイザン系などなど。
1_7

1_8

P51501831jpg

下るにつれ新緑真っ最中。
Dscf23671jpg

里の舗装道路に出ました。あとは木崎湖沿いにキャンプ場に戻るだけ。
覚悟はしていたものの40分ほどの車道歩きは長かった。
いい季節だったのでお花いっぱいの里の春を満喫しながら歩けたので助かったけれど。
Dscf23731jpg

どんな風に展望が見えるのか ずっと気になっていました。
林道が平行してるとは思わなかったけれど 山道は気持ちのいいものでした。
登山というよりトレッキングコースで展望のいい日にのんびり歩くのに最適なコースですね。
林道を使って短い距離を楽しむ人も多いようだけれど、今回のコースを歩いてこその小熊山だと感じました。

*******************

★木崎湖から小熊山の前編は こちら

★カル2のHP のほほ~んと山遊び は こちら

|

« 鹿島槍展望の小熊山トレッキングコース(信濃大町)           前編               2011・5・15 | トップページ | 初夏の軽井沢散歩    »

コメント

小熊山ってなんてかわいい名前なんでしょう!
(クマには遭遇したくないですけど・笑)
そういう山もあるんですね~さすがカルサンズ。
鹿島槍はもちろん行った事はないですけど、
遠くから眺めるシアワセもありますよねー。

>今回のコースを歩いてこその小熊山だと感じました。

なんかわかりますー。
わたしもほかのところ歩いたとき、時々そう思うときがあります。
歩ける距離をタクシーでガーッっと。帰りもガーッと。
ケーブルカーですいすい。
そんなに急いでどこ行くの?って(笑)この道、こんなにきれいなのにって。
車を持たないものの負け惜しみですが(*^_^*)

投稿: cyu2 | 2011年5月20日 (金) 13:24

cyu2さ~ん。
小熊山トレッキングコースって大昔からあるんです。
ずっと気になってて。しつこいカルさんず本領発揮です
だいぶイメージが違いましたね。

神城に所用があったので時間が無かったら車を使ってつまみ食いで散策しようかとも考えたんだけれど、グルリップで歩けてほんとに良かったです。

若い頃歩いた峰々を眺めて幸せを感じる歳になったか・・・
イヤだねえ

ほんとね。楽しないで歩くといっぱいプレゼントもらえるよね。
我が家は鉄道に乗る駅まで遠いので早朝や夜遅くなると車がないと動けなくてcyu2さんがうらやましい~。
登山口まで車で行くこと多いけれど、ここ歩いたら気持ちがいいだろうなあ としょっちゅう思ってる。

>車を持たないものの負け惜しみですが<
いえいえ 車でしか動けないものの羨みをcyu2さんのレポで感じてますよ。
いろんなところに降りられるというのがすごくうらやましいです。

小田原の一夜城のレポも読ませていただきました。
すごいね!シャガ、シャガ、シャガ(笑)
私が歩いたときは山百合の頃 傘して散策しましたよ~。
そのとき シャガがたくさんあったので花の頃は壮観だろうな と思ってたの。
ほんとにすごいね!

小田原というと大雄山最乗寺にもたくさんあるんだけれどやっぱり 湿っぽいよね。


投稿: カルディナ | 2011年5月20日 (金) 17:57

たっだいまー!! 

小熊山でしたかぁ。
学生の頃、木崎湖に友だちとキャンプして歩きました。
ほとんどが大町の子たちだったので、私が「わー、鹿島槍が見えるよー!」と騒いでも、
「だから、ナニ?」と素っ気無い反応に涙したことを思い出しました。
こんなに大展望なのに!

田植えの頃の安曇野もいいですよね。
大好きです。
「おひさま」効果で今年は人が多いのかな?

春の安曇野と久しぶりの景色、楽しませて頂きました。
ありがとうございました。

投稿: ヒサ | 2011年5月20日 (金) 20:12

ヒサさ~ん おかえり~
元気が出たでしょ
信濃大町っていいよね~。
あんなに大きな北アルプスが見える町ってほかにあるかなあ。

実はヒサさんに教えてもらった光城山から長峰山と争ったの。
光城山のほうは桜の頃にしようと今回は泣いてもらいました。
日曜日だからヒサさん安曇野に来てるかな と噂してましたよ。

>田植えの頃の安曇野もいいですよね<
そうなの!大町に行くまで田んぼにずっと北アのいろんな山が次々ときれいに写っていて夢心地でしたよ。

”おひさま” 効果で行ったわけではないのだけど旗がいっぱい立てられていて そうだった と思いました。
長峰山って”おひさま”のロケしたの?
帰ってから何かで読んであらら・・・

天地人効果にも無意識に引っ張られてたし、風に揺れる旗を見ながら私ってミーハーだったのかも
きっとたくさんの人がこれから訪れると思うよ。

一昨年の坂戸山もすごく人が多かったそうだし
早めに小熊山行っておいて正解かな

投稿: カルディナ | 2011年5月20日 (金) 21:10

カルディナさん!

わたしってうかうか生きてるから気付くのに時間がかかりゴメンナサイ
私の武甲山レポにオマケを張りました。
確かあったな・・・と思って探したら一枚だけ。
これで勘弁してもらってぶなの森を堪能するって言うのはいかがですか(笑)
やっぱり一枚じゃ無理かな・・

投稿: cyu2 | 2011年5月27日 (金) 10:09

cyu2 さ~ん。ありがとう!!
先にカル2が”オマケ”見て教えてくれました。
にんまりしてましたよ~(笑)
あそこにはいるのを知っているのよ。

ハイ!カル2も cyu2 さんファンなのでときどきお邪魔してるようです。

cyu2 さんが提案してくれたコースどり さっそく追っかけてみました。
うん!これなら両方満足できるかな。

最近脚力が落ちてるから最後の下りは楽な方がいい。
ほんとにありがとう!
来年のアカヤシオねらいにしようかな。
ブナの新緑をねらうかな。
人気の山らしくて最近特に有名ですよね。
期待を裏切らないみたいで楽しみが増えました

投稿: カルディナ | 2011年5月27日 (金) 16:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鹿島槍展望の小熊山トレッキングコース(信濃大町)      後編               2011・5・15:

« 鹿島槍展望の小熊山トレッキングコース(信濃大町)           前編               2011・5・15 | トップページ | 初夏の軽井沢散歩    »