« 初夏のお花見 その2 あつぎつつじの丘公園               2011・5・4 | トップページ | 鹿島槍展望の小熊山トレッキングコース(信濃大町)      後編               2011・5・15 »

2011年5月19日 (木)

鹿島槍展望の小熊山トレッキングコース(信濃大町)           前編               2011・5・15

信濃大町 木崎湖の上に横たわる小熊山。
幾度となく白馬へ向かう道路を通りながらいつか いつかあの頂から
鹿島槍を眺めたい。

確実に晴れる貴重な1日。やっとチャンスが来ました!!
P51500901jpg_2 

いろんな山に登っても槍ヶ岳より先に探す山 鹿島槍ヶ岳
かっこよくてステキ♪
爺ヶ岳から見た姿がど~んと胸に入ってしまった。
北峰で味わった吹き上げてくる風の美味しかったことが忘れられない。

前夜 松川の道の駅で車中泊。
安曇野の朝はステキです♪
2 

信濃大町に向かいながらも田んぼが北アルプスを写す鏡のようです。
Dscf22642
木崎湖キャンプ場の無料駐車場に車を留めました。
小熊山は登るというよりドライブ、ツーリングを楽しむ山のようで林道が平行して走っています。

インターネットの無い時代 情報が入らず行きそびれていたのです。
車で簡単に行けるとは・・・・ちょっとがっかり。
せっかくだから長い車道歩きを覚悟の上で南から北へグルリップをすることにしました。

カル2のHP のほほ~んと山遊び も合わせてご覧ください。



*********************

★木崎湖キャンプ場~林道・小熊黒沢線~木崎湖側登山口~小熊山~猿ヶ城峰~猿ヶ城跡~木崎湖海ノ口側~木崎湖キャンプ場

駐車場を出て右に歩いていくとすぐ塩の道との分岐があります。
案内板もあるので案内にしたがって林道・小熊黒沢線を歩いて行きます。

画像は拡大します。
P51500031jpg


新緑が始まった緩やかな林道をのんびり。
ミツバツツジでしょうか。ピンクのつぼみが目立ちます。
P51500091jpg

1時間くらいの林道歩きのようです。
せめて未舗装だったらいいのに・・・・
それでも新緑がとてもきれいなので楽しい♪
Dscf22712jpg

傾斜は緩やか 時々木崎湖が見えたりします。
気持ちがいいね~♪
Dscf22752jpg_2 

日曜日だから車がうるさいかな と思ったけれどほとんど通らないので静かに新緑が楽しめます。
P51500161jpg

           木崎湖
Dscf22793jpg

木の間越しに小熊山山頂・・・まだまだ遠いね。
Dscf22802jpg

こぶしが咲いていたり山桜もまだ咲いてる。 ホウノキも花をつけ始めてる。
ツツジには少し早いけれど飽きさせない林道です。
P51500231jpg

ショートカットできる踏み跡はないかと探しながら歩いていたけれど・・・
車道を歩くしかないみたい。

素晴らしい緑だね。
Dscf22832jpg_2 

傾斜がゆるゆるなので歩きやすいけれど少しづつ新緑から芽吹きへと季節が逆戻り。

のんびりと1時間ほど歩くと空きスペースに車が止まってる。
登山口かな?・・・でも階段がないね。
もう少し 先へ行ってみよう。

お~っ!!絶景!!
餓鬼岳に唐沢岳
1  

すぐ先にありました。登山口の鉄階段。
P51500351jpg

コース案内もありました。
画像は拡大します。
1_3


途中で追い越していったバイクが1台だけ。
登山口といっても駐車スペースはほとんどなし。
やっと山道に入れる\(^o^)/

階段を上がると急登の始まり。よく踏まれているけれどぐいぐい登ります。
開けたところで唐沢岳の後ろに白い峰がちらり。いずこ?
P51500441jpg


ツバメオモト(?)が足元にぼこぼこ。
咲いたら楽しいね。
P51500451jpg


気持ちのいいトレイル・・・思っていたのは初めだけ。
小熊山まで30分?あなどるなかれ。
Dscf22952jpg


ヒーコラ、カルディナ
P51500551jpg

ぼちぼち終りかな・・・

P51500561jpg

登りつめるとまた少し先に急な登りが続いてる。
何度繰り返したかしら。

道の両側や登山道の奥にはイワカガミの葉っぱがすごい。
P51500621jpg
花の盛りはすごいだろうね。


最後のヒーコラ ヒーコラ、カルディナ
P51500731jpg


久しぶりの登りらしい登り。ふぅ~・・・でも楽しい♪
今度こそ山頂のようです。
1_3

Dvc001821jpg   


先着していたカル2に展望台へ行っておいでと声を掛けられ、ザックを置いて1~2分で見晴らしのいいところへ。

信濃大町が見ろせます。
Dscf22992jpg


右には餓鬼岳と唐沢岳
1_2

松の木が大きくなりすぎて欲求不満気味。
鹿島槍は見えてるのか!雲がかかっていないのか!どきどき。

山頂に戻ります。小広くなってる山頂は雑木林に囲まれて展望は無しです。
Dscf23011jpg


この先へ行けば展望地があるという情報なので北へと下ります。
カラマツ林の道を急降下。
P51500842jpg


シラカバ林になると木々の隙間に鹿島槍~♪
間に合ったみたい!
Dscf23091jpg

P51500901jpg

来た甲斐があったというもの♪
展望台と書かれていたけれどシラカバ林の中で登山道から木々の間に見えるだけ。
それでも白く輝く姿は美しい♪
しばらく爺ヶ岳、鹿島槍の展望を楽しみながら下ります。

逆コースは気がつかない人も多いとか。
木々の葉が繁ってきたら見えなくなりそう。

飽きるほど爺、鹿島槍~。
Dscf23161jpg_2 


熊さんが多い山域らしいので気をつけていたけれどカモシカさんに出遭いました。
1_4



ど~んと鹿島槍 ホント!かっこいいね~♪
Dscf23171jpg


大木が見えると林道に合流。下ってきた方を見ています。
P51500982jpg

この付近に駐車して小熊山ピストンする人も。
駐車場があるわけでもなく、林道の空きスペースを利用するようです。

林道を少し木崎湖方面に戻ると展望のいいところがあるそうだけれど私たちは黒沢高原方面に向かいます。

林道と山道を交互に歩きながらもっと爺、鹿島槍三昧です。
最後に猿ヶ城跡からの谷間の道もとてもステキでした。

その模様は 後編 でご覧ください

|

« 初夏のお花見 その2 あつぎつつじの丘公園               2011・5・4 | トップページ | 鹿島槍展望の小熊山トレッキングコース(信濃大町)      後編               2011・5・15 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鹿島槍展望の小熊山トレッキングコース(信濃大町)           前編               2011・5・15:

« 初夏のお花見 その2 あつぎつつじの丘公園               2011・5・4 | トップページ | 鹿島槍展望の小熊山トレッキングコース(信濃大町)      後編               2011・5・15 »