ヒメサユリ三昧の粟ヶ岳(越後) 2011・6・22
9合目付近にて。
5日前 ヒメサユリに逢いたくて神奈川県からやってきたけれど残念なことに7合目で撤退しました。
ヒメサユリも見ごろになってきていたのでとても残念な思いでした。
体調の悪かった夫のほうがもっと残念だったのでしょう。
新潟に行く所用に便乗して、たった1日の晴れのチャンスに再訪することが出来ました\(^o^)/
今度はしっかりとSAで睡眠をとり体調を整えました。
雨が続いた後で曇り空。きっとヒルはいる。
覚悟してスパッツにも登山靴にもヤマヒルファイターをシュー!
天然塩も用意。いざ!出発!
小さな声でいました! 即天然塩で死んでいただきました!!
夫カル2も前回より快調に登って7合目に到着。
蒸し暑いかと思ったけれど曇りだったせいか意外と涼しく、虫も少なく助かりました。
★7合目までの様子は こちら からどうぞ。
**********************
7合目あたりから楽になるのだろうと勝手に想像していたら最後まできつかった。
背の高いヒメサユリが目立ってきました。
今にも咲きそう。
登山道は緩やかに登り続けてる。
何度も空が抜けて見えては裏切られて ふぅ~・・・
大きな花
この日は雨こそ降らなかったけれど天気がいまいち。
守門岳も雲の中だし 粟ヶ岳山頂も雲の中だったのでちょっとがっかりしていたけれどやっと雲が取れてきました。
登山道の両脇にポツポツ咲く花が増えてきて8合目到着。
8合目からの山頂。
先日はもう少し頑張ってもどっちみち山頂まで届かなかったね。
7合目からも楽ではなかったもの。
時間も早いし 先が見えてきたのでゆっくり~のんびり~。
ここまでの疲れを癒しました。
こちらのコースはほんとに人が少ない。
誰も登ってこない。すれ違ったのは3人だけ。
花盛りでした。
8合目から少し下って午の背。
幅が広いので緊張することもなく通過。
谷間にもヒメサユリがあちこちと咲いてます。
いらっしゃいと歓迎されてるみたい。
花に励まされながらも9合目はまだか。
相変わらずの登り道。
つぼみもいっぱい(帰りに写しました)。
かわいいね~♪
この日は8合目から9合目付近が花の盛りだったようです。
9合目付近にて。
ベニサラサドウダンも花盛り。
最後まで登りがきつい。
9合目からたった10分の行程、 けれどカルディナには遠かった山頂でした。
やった~♪♪♪バンザイしたかったけれどあまり広くない山頂にたくさんの人がいてびっくり!!
地元のグループさんのようですがサブリーダーらしき人が似ている!!
でも・・・まさかね。
先にグループさんが下山されましたが最後に出発されたのでカル2がお声がけしました。
もしや・・・ジィ~ジさんではありませんか・・・と。
そうなのです!
新潟の山では密かにいろいろ参考にさせていただいていた輝ジィ~ジさんだったのです。
ブログよりとてもお若くてかっこいい方でした。
同年輩のカルさんず 遠慮しないでいろいろお話すればよかった。
ご挨拶だけで終わってしまいとても残念でした。
みなさんは貯水池の方から登っていらしたそうです。
グループのお一人がヒメサユリのこんなにたくさんの花を見たのは初めてだとおっしゃってました。
ああ~ちょっと後悔。
直前まで迷ったのです。
今度は貯水池の方からにしようかと。
グループの方が貯水池の方に下ったらいいよ と勧めてくださったのですが・・・・
あとで輝ジィ~ジさんからタクシー会社の電話番号を教えてもらえば良かったと・・・後悔先に立たず。
この日がヒメサユリの満開のピークだったようです。
貯水池への道と山頂直下のヒメサユリ
山頂でもっとゆっくりしたかったけれど風が強く 落ち着かない。
守門岳も霞んでる。
さて 私たちも帰ることにしましょう。
同じ道を帰ります。
いつかまた今度は貯水池から登ってこの山頂に来れたらいいね。
午の背通過。風が強いので踏ん張りながら。
充分ヒメサユリを堪能できて楽しい1日でした。
こちらのコースは花が少ないと聞いていたけれどそんなことはなかったです。
ヒメサユリのほかにもたくさんの花が見られたし 時期が違えばまた違う花が咲くのがわかったし。
ただこの日は雨のあとだったので下りは神経と足の踏ん張りを使って大変でした。
とにかく滑る滑る
無事駐車場に到着。
さっそくヒルチェック。いました~!!
カルディナの右のスパッツの中と外に1匹づづ!
被害はなかったけれど即塩をバッ!
ヒルダンスをしていたけれどすぐ絶命しました。
いったいどこで??
実はカルディナはヒルを見たのは初めてです。
もちろんヒルダンスを見たのも初めて。
1匹づつだったので恐ろしくなかったけれど集団で踊っていたらぎゃ~っ!!と叫ぶね。きっと。
でもこれで少しだけ平気になったかも
いつの日か 今度は貯水池側から登ってみたいと思います。
長々と読んでいただきありがとうございました。
新潟の山は花の山ですね。
花の種類も数も多い。
**********************
★北五百川登山口1合目から7合目の様子は こちら
★カル2のHP のほほ~んと山遊びは こちら
★新潟在住の輝ジィ~ジさんのブログは こちら
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
最近のコメント