« 初夏の軽井沢散歩    | トップページ | ヒメサユリの粟ヶ岳(越後)   7合目撤退編 (後編)             2011・6・17 »

2011年6月27日 (月)

ヒメサユリの粟ヶ岳(越後)   7合目撤退編 (前編)             2011・6・17

北五百川(きたいもかわ)コースで見頃が始まったヒメサユリ
1_6   
天候や諸事情で計画倒れが続く日々。
やっと出かけられる日が来ました。
花チェック 天気チェック カル2との行きたい山調整で二転三転と忙しい。

何年か前 新潟在住の方から粟ヶ岳はいい山です。ヒメサユリの頃登ってみてくださいと教えていただいていました。
ちょうどヒメサユリの時期。
今年は花が遅れているようだけれど満開でなくてもいくつか花が見られればいいよね。と決定。
前日、雨降る神奈川県の我が家を出発。
新潟は晴れの予報を信じてます。

三条市側の麓 いい湯らてい からの粟ヶ岳
Dscf10681jpg

粟ヶ岳はヒメサユリの群生で有名。登山者のほとんどが花の数の多い加茂市側の第2貯水池登山口から登るらしい。
丹沢と同じくらいの標高だけれど、標高差は1200mとなかなかハードな山のようです。
最近運動不足のカルディナはペースを乱されたくなく静かに歩きたい。
ブナ林が多いのも魅力で三条市側北五百川登山口からのルートを選びました。

コースの詳細は カル2のHP のほほ~んと山遊び を合わせてご覧くださいね

関越道越後川口SAで仮眠後 三条・燕ICで高速を降りて いい湯らていの先の粟ヶ岳1合目登山口駐車場に到着。
20台くらいは留められるでしょうか。
Dscf10021jpg

下調べでヒルがいるとは承知していたけれどエッ!やっぱり~。
Dscf10041jpg
新潟は晴れの日が続いていて、この日も晴れ。
たぶん大丈夫と思いながら山ビルファイターと天然塩をすぐ取り出せるザックのポケットに入れていざ!出発。

画像は拡大します。
1_2



大丈夫と思いながらもいかにもヒルがいそうな道が続く。
P61700051jpg

フラットで歩きやすくていいのだけれど・・・
P61700061jpg

P61700071jpg

P61700081jpg

ヒルが怖いから早く歩くカルディナ
P61700091jpg

P61700101jpg

元堂までの約25分 ヒルさえいなければ足慣らしや疲れた足にはちょうどいいフラット道なんだけれどね・・・・・
P61700131jpg

短い階段上がると杉林の平坦広場。いかにもいそうでどきどき!
でもこの日は乾いていたのでヒルの姿も気配も感じられませんでした。

いよいよ登りはじめるとすぐブナ林。
こんなに早くブナ林になるの?うれしくなっちゃう♪

Dscf10121jpg_2

ひと登りすると傾斜が緩み 太いブナ!
P61700221jpg

すぐ3合目通過。気持ちのいい道。
Dscf10161jpg

なるほど花が少ない道なんだなあと思っていると艶やかなヤマツツジが緑に映えるようになって4合目通過。
ちょっと開けたところで守門岳が見えました。
いいかっこしてるね。
Dscf10221jpg

ちょっとした岩場の上で守門岳見ながらひと休み。
足元に可愛いいコメツツジ
1_3

ほんのちょっとの間岩場が続きます。
Dscf10261jpg

画面左に守門岳を見ながら下界も見えます。天気が良くてよかった♪
Dscf10281jpg


岩場が過ぎると尾根をトラバースするような道。
気持ちがいい。花が少なくても展望が少なくても私この道好きだなあ。
Dscf10311jpg

水場への分岐に来ました。
少し下がったところにある水場だけれど水量もあり、この日は美味しい水だと感じました。
ブナ林の登り道。細めのブナだけどきれいな林です。
P61700461jpg

急な登りになって5合目避難小屋に到着。
Dscf10331jpg
右には粟薬師の奥の院があります。
安全登山のお願いのお参り。

涼しい風が吹いて気持ちがいい。
まじめに歩くとほんとに元堂から40分で来るのかしら?
カルディナにはとても無理。
楽になるところはほんのちょっとだけで、ずっと登っていて ところどころ急登もあったので少々疲れました。

小屋の後ろには太いブナが何本かあって楽しい道を緩やかに登って行きます。
このあたりの雰囲気とってもいい♪
このコース選んでよかったと思ったところ。
Dscf10371jpg

袴越山に繋がる尾根にぶつかりました。
Dscf40471jpg

P61700611jpg_2


三十三丈滝って見えるんでしょうか。わからなかったけれど。
P61700641jpg


まだまだ先が長く これからがきつくなるのになぜかホッとしたりして。
ギンリョウソウがいっぱい。
P61700661jpg

足元に花の咲く葉っぱがいっぱい!
花はないけれどイワウチワ イワカガミ イチヤクソウ ツバメオモトなどなど。
この山は花の山だね。

始めは緩く登っていたので気を緩めていたらだんだん登りがきつくなってきました。
ウラジロヨウラクが咲いていたり 花が目に付くようになってきたのはうれしい。

二つ クサリ場クリア。
クサリを使わなくても上り下りできる程度。
二つ目 登りきった所が6合目。
すぐそばに水場があったけれど、こちらは水量が少なく 飲むにも時間がかかりました。
P61700771jpg  

ちょっとの間岩っぽい道。


足が重くなってきましたよ~。
道は相変わらず樹林帯の楽ではない登りです。
第一ヒメちゃん発見♪
ちょっと元気がない。でもうれしいね。
1_5

どろどろの急階段道の先に空が!
尾根に出るのか!
重い足を1歩1歩と登って行きます。
P61700831jpg

あちこちイワカガミが咲いているけれど色が薄い。
こういう種類なのかしら?
花が終わりなのかしら?
1_4

やっと展望が開けました♪
9合目からの尾根に乗ったのです。
山頂が見えます(一番右)
Dscf10402jpg

谷の向こうに貯水池からのコースが見えてます。
砥沢ヒュッテも見えています。
Dscf40432

P61700951

睡眠不足、運動不足の身。だいぶお疲れのカルディナです。
山頂はまだ遥か。
カル2の様子も少し変・・・・
たどり着けるでしょうか。

   後編 に続きます。たくさんのヒメサユリとご対面です。

|

« 初夏の軽井沢散歩    | トップページ | ヒメサユリの粟ヶ岳(越後)   7合目撤退編 (後編)             2011・6・17 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒメサユリの粟ヶ岳(越後)   7合目撤退編 (前編)             2011・6・17:

« 初夏の軽井沢散歩    | トップページ | ヒメサユリの粟ヶ岳(越後)   7合目撤退編 (後編)             2011・6・17 »