やっと牛奥ノ雁ヶ腹摺山、小金沢山(小金沢蓮嶺) 後編 2011・9・13
湯ノ沢峠下の駐車場に車を留めて念願の牛奥ノ雁ヶ腹摺山にやってきました。
アップダウンも小さく ササの緑も朝日でキラキラ、美しかった。
朝はきれいに見えていた富士山が隠れてしまったのはとても残念。
★前編は こちら
ひと休みしたあと小金沢山へ。
ピークがいくつかある1時間の行程。
それなりの覚悟をしてGO!
時々現れる笹原の道。
樹林帯の中も足元は緑のきれいな笹原がグ~と広がってる。
道はきれいに刈り払いされて細いけれどはっきりしています。
昔はきっとわかりにくかったんでしょうね。
相変わらず倒木が多いし枯れた大木も古木も多い。
天気が悪かったら心細くなるかも?
倒木が多く、少し迂回しながら歩いたところは霧が出たら迷うかもしれませんね。
一面の笹原の中は鹿さんの歩いたあとがいっぱい。
登山道は地形図にはいくつか表示があるピークも全部巻いていたし コースタイムも古い地図のコピーだったので現在の地図より長く、体感的にずれが生じて右に張り出してる尾根を見たときあれ??今私はどのあたりにいるの?
まさかもう山頂?
そのまさかでした
小金沢山山頂から張り出してる尾根でした。
大きなアップダウンもなく、あっけなく着いてしまいました。
拍子抜けしてしまったけれど帰宅後に新しい地図を見直したらコースタイムが15分も短縮されていました。
納得!カルディナがそんなに早く歩けるはずがないのでした
ありゃ~真っ白け。
きれいな富士山が見えるはずじゃなかったっけ?
そしてやっと届いた山頂なのに枯れ木の散乱がひどい。
先の台風のせいだけではなさそうですが。
この山頂は最後に石丸峠から必ず登ってくるので晴れの日を狙ってきます!
2000メートルの山頂は秋が始まっていました。
中途半端な時期だもの、誰も登ってこないだろうと思っていたら石丸峠方面から二組さんが登ってきました。
二組さんとも牛奥ノ雁ヶ腹摺までのピストンでした。
な~んにも見えないし、お腹もいっぱいになったし 同じ道を帰ります。
変化の少ない長い道のり 正直言うと飽きて長く感じるだろうなと思っていました。
ところが気分的に余裕があるせいか登ってくるよりいろんなものが見えて退屈しなかったのです。
木漏れ日が差し込まなくなって色合いも落ち着いて見える。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで戻ってきました。
やっぱり富士山は見えない
賽の河原まで降りて、あそこまで登り返すのか~。ぐんぐん下ったよね・・・
賽の河原目指して下るカル2。
いよいよ最後の大登り~。
登りきるまでカルディナの時間にしたら20分ほど。
足に優しい道なので苦しまずにクリア。
登りきったところは川胡桃沢の頭。
ここから黒岳までが長い。
アクセントの可愛らしい岩場を通過。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山からノンストップで黒岳まで戻ってきました。
久しぶりの身にはさすがに、ちと疲れました。
ひと休みして一気に湯ノ沢峠へ。
広葉樹林の森にもただいま~♪
白谷ヶ丸付近は霧が出始めてきました。
何にも見えないので大好きな展望台はパス。
山の様子も知ってるし、小さいけれどアップダウンの多いこのコース。
足慣しにはぴったりでした。
カルさんずにしては久しぶりに歩いたなあという感じ。
次はもう少しハードなところを歩きたいね。
それなのに来週は台風のお陰で雨マークの連続。
なんなのよ~プンプン
湯ノ沢峠から牛奥ノ雁ヶ腹摺山までの様子は こちら
************************
2011年9月14日からしばらくの間 焼山沢真木林道は通行止めとなるそうです。
車に戻ったらこんな紙が2枚 ワイパーに挟まれていました。
カルさんず大好き林道 早く直してくださいね。
そしてクマさん この界隈にはいるとは聞いていたけれど、どこで見たんでしょう。
鈴をリンリン鳴らして歩いてきましたよ。正解だったみたいですね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カルディナさ~ん、おはようございます^^
いつレポUPするかなー?と待ってましたよ~♪
いいですね~広葉樹林の森と笹の原♪
あ~~歩きたい!!
去年の晩秋に予定して中止にしてからずっと行けずにいましたが
こうやって写真見るとやっぱり歩きたいな~と思います^^
特に白丸谷(?)へ向かう開けた所!いいですね~~富士山が綺麗っ
当たり前なことだけど、この時期の富士山って雪の帽子被ってないんですよね~
写真見て「あ、そうだった」と又思ってしまいます。
我が家の裏の道を通ると真正面に富士山が見えるんですが
昨日車で通った時、久々に綺麗な富士山が見えて
雪が無い事に驚きました。雪無くて当たり前なんですけどね(笑)
ここ1ヶ月山に飢えてるので、うっとりでございました
投稿: かわみん | 2011年9月19日 (月) 10:34
かわみんさん うっとりさせていただいてるのは私の方でございます(笑)
やっと少し歩けたって感じです。
小金沢連嶺で私の大好きな部分
石丸峠から狼平(ここは最後にとっておきます)と白谷丸かな。
白谷丸の展望台は1日いても飽きません。
かわみんさんは一気に歩くんでしょうね。
ほんとは富士山見ながら一気に歩くことが憧れだったんだけどね。
林道と車のおかげで歩けるのだから良しとしましょう(笑)
晩秋もいいですね。
白銀のススキがきれいでしょうね~。
今日もいい天気ですね。
こんないい条件のとき出かけられないのは残念です。
今週の平日にも少しでいいので晴れをおすそ分けして欲しいものです。
投稿: カルディナ | 2011年9月19日 (月) 14:15
カルディナさん、ただいま。
このエリアは、丈の高い笹に覆われてるという記憶だったんですけど、
刈りはらわれて、気持のいい笹原になってたんですね。
白谷丸、私も好きです。
時間を忘れてぼーっと遠くを眺めていたい場所です。
台風、心配ですね。
この辺りは明後日に接近の予想かな。
被害が出ないといいですね。
投稿: ヒサ | 2011年9月19日 (月) 20:15
ヒサさ~ん お帰りなさい。
出張だったのね。お疲れ様でした。
小金沢連嶺って背丈ほどの笹薮って聞いていたので私には難しいかなあと半ばあきらめていたのよね。
最近 皆さんよく歩かれるので、レポ読むとカルディナでも歩けそうに思えて欲が出ました。
昔を知ってる人には信じられないくらい、さっぱり床屋さんに行ったみたいでしょうね(笑)
南は何度か歩いてるので今度は北の石丸峠までを季節を変えて何度も歩きたいな。
我が家から近いのがいいね~。
やっぱりヒサさんも白谷丸好き?
あの雰囲気いいよね~♪
夏はあの展望台に木陰があるともっといいのだけどね。
ほんとにまた台風に邪魔されましたよ。
いろんなことをセーブしたりして予定を入れないようにしていたのに
せめてどこにも被害をださせないで早く行って欲しいです!
投稿: カルディナ | 2011年9月19日 (月) 21:13
カルディナさん、こんばんは~。
富士山見えいいですねー。
ここは富岳12景だから、素晴らしい富士の色んな姿を拝めるのでしょうけれど、なかなか1日通して拝めることは少ないんですかね・・・
私も2箇所くらいしか拝めてないです。
やっぱり冬なのかな~でも真冬は寂しすぎてチト辛そうですよね。
それにしてもカルサンズ、このルートを往復とはすごいです^_^;
私なら絶対、途中脱落です(涙)
私も大好きな小金沢、なのですが、あの事件から早一年・・・
この秋はトラウマになっているのでこのルートは歩けない予定です(笑)
昨日も奥多摩でスズメバチ注意、の手書き看板発見!
やれやれ、これから約2ヶ月は注意しないと、です。
投稿: cyu2 | 2011年9月19日 (月) 21:55
cyu2さ~ん こんばんは。
cyu2さんのレポも読ませていただきましたよ。
富士山 朝はきれいに見えていたのに・・・
がっかりしたけど石丸峠から登るときは確実に見える日を選んでいこうとおもいます。
やっぱりこのコースで富士山見えないと寂しいものね。
5月の終わりでもまだササは茶色なんだね。
冬はきれいな富士山見られるだろうけど緑がないと確かに寂しすぎるかも。
往復は往復でもこの区間は長い登りがないからそれほどでもないですよ。
大菩薩から歩いてきた方がきついんじゃない?
私は日頃ピストンが多いせいか復路がリラックスできて割と好きなの(笑)
スズメバチ! 前回の明神ヶ岳でアブにまとわれつかれた時思い出しましたとも!
すごくこわかったですよ~。
昨日 夫が我が家の雨戸のそばでアシナガバチの巣を見つけてどうする?というから もちろん 取って!といいました。
かわいそうだけど怖いよ~。
今頃 毎年ベランダに巣を作られるのだけど今年は遅いかな?
このときも cyu2さんの顔が浮かびましたよ(笑)
奥多摩へ行けたの?
いい天気でよかったですね♪
うらやましい。
続けて歩きに行きたいのに台風が・・・
投稿: カルディナ | 2011年9月19日 (月) 23:10
カルディナ さま
この界隈、正直全くピンと頭に浮かばないジィ~ジです。
富嶽12景、富士山を見ながらの易しそうな道。
地図見て勉強させてもらいます。
稜線繋ぎとか目標持って歩くのは良いことですね。
我が家は、いつも行き当たりばったり!(反省)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年9月20日 (火) 13:46
輝ジィ~ジさん こんばんは。
有名な大菩薩峠から続いてる尾根です。
昔は笹薮がひどくて大変だったようですが今は歩きやすく天気がよければ何の心配もせずに歩けます。
なかなかきれいな富士山が見られますよ。
登るというより歩く山だと思うのでぜひ!歩いてみてください。
富士山の見えそうな日にね
カルさんずはしつこいんです。
一つの山を好きになると周辺を歩き回るもんで気がつくと繋がってるんです(笑)
投稿: カルディナ | 2011年9月20日 (火) 20:33