残っていた宿題 石丸峠から小金沢山(大菩薩) 2011・10・12
紅葉にはまだ少し早いかな と思いながら来週は出られないので、
1ヶ月前の続きを歩いてきました。
前夜 竜門峡のPで車中泊。
ここはトイレもあるし 静かだし 第一、窓にカーテンをつけなくてもいいのがいい。
星を見ながら眠れる。
翌朝 上日川峠に移動。
大昔 この渓谷沿いが絢爛豪華なときに走ったことがあるけれど、いつ頃だったかなあ・・・・今はまだ薄っすら色づいてきたかな程度。
7時前だというのに上日川峠はもうすでに賑わい始めてる。
ロッジ長兵衛前の定点観測
見とれるほどきれいだけれどまだ少し早いかな。
★本日のコース
上日川峠~小屋平バス停~石丸峠~小金沢山~石丸峠~熊沢山~大菩薩峠~上日川峠
★カル2のHP のほほ~んと山遊び をあわせてご覧ください。
*************************
7時10分 トイレ下から石丸峠へ。
朝日の差し込み始めた上日川峠付近の森はほんとにきれい。
昔、石丸峠から下ってきたとき 居心地の良さに逆に歩いてみたいなと思ったものです。
うっとり眺めているとシカさんのご家族とご対面。
子供連れのようなので警戒してる。
小さな沢を渡ると、きれいだねえ。
再び 沢・・・今度は少し水量が多い。
体が目覚めていないときの渡渉は嫌だなあ。
落ちたら膝くらいまで濡れそう。
ゆるゆる歩いてきたけど最後は少し登って車道に合流。
小屋平のバス停があり、車道を横断。
目の前の急登をひと頑張り。
ところが・・・何なの???
白いゲジゲジみたいなものがうじゃうじゃいる!!!
気持ちが悪いし、段差のある急な登りなのにうかつに手をつけない。
絶対すべって転べないのでほんとはこの道 下りたかったのに大菩薩峠回りで下りましたよ~。
カル2に聞いたらヤスデ虫というそうな。
秋に大発生するらしい。
ヒルが頭から消えてスズメバチの心配していたのに~
登るにつれ少なくなってきたのでやれやれ。
一汗かいて傾斜が緩んで未舗装の林道に出ました。
登山道が付け替えられたとか。いつからなんでしょうね。
昔、下ってきたときは短いけれど激下りして林道に降り立った記憶が・・・
覚悟していたのでちょっとホッ。
画像は拡大します。
右に歩きながら振り向くと大菩薩嶺が見えました。
すこし色づいてるような?
新しい道は急登がなくて歩きやすい。
旧道が上がって来ていたところを通過した付近。
熊笹の道を緩く登って行くとほとんど平坦になり、カラマツが増えて
大菩薩らしい道になってくる。
小さく小さくアップダウンしながらトラバースして行きます。
突然、開けておお~っ♪富士山!
晴れてはいたけれどすっきりしていなかったので富士山はダメかと思ってました。
右下にはエメラルドグリーンの大菩薩湖が大きい。
これから歩く山並みを眺めながら石丸峠へ。
背の木々はかなり色づいてるようで赤く見えてるけれど。
9時7分 景色を楽しみながら石丸峠 到着。
これから行く小金沢山と小さな富士山。
軽く樹林の中を登って牛ノ寝通りへの分岐。
牛ノ寝も小金沢山下山後に榧ノ尾山までピストンする腹づもりでいたけれど・・・予定は未定
あのため息の出っ放しの紅葉をもう一度♪
来年以降 小菅からグルリップすることになりました。
ひと登りするときれいな景色♪
熊沢山と奥に大菩薩嶺
左に目を移すと大菩薩湖の後には南アルプスが見えてる。
肉眼では識別できるけれどすっきりではなくて残念。
振り返ると大菩薩嶺
光線の具合か?写真では黒くなっちゃったけれど、かなり赤が点々と入りとてもきれいです。
前を見たり 振り返ったり忙しい♪
大菩薩らしい景色。
狼平は一度来てみたかった場所です。
笹原のなんともいえず気持ちがいいところでした。
のんびりボォ~としたいね。
足元にリンドウが。
きょうは目的があるので先へ進みます。
ここから樹林帯へ入って行きます。
覚悟を決めて登りはじめましたが・・・・
山頂が見えてるのかと思いきや このピークの先から登りのないだらだら道が続いて山頂でした。思ったより遠い。
奥秩父らしい樹林帯の中をゆるゆる登って行きます。
尾根を直登するのかと思っていたけれど尾根のすぐ下を巻いてる感じでした。
岩と木の根のミックスの道が続いて行きますが、小さなテープがたくさん付けられています。
見上げると次のテープが見えるような。
こんな山だったとは!面白い♪
石丸峠からのこの山はとっても魅力的ではないですか。
小金沢連嶺のピークの一つにしてしまうのはもったいないと思う。
黄葉が始まって薄い黄色がきれいです。
ところどころ赤も艶やかに。
少し傾斜がきつくなってピークに着きました。
相変わらずの岩と木の根のミックスロードだけれど傾斜もなくなり、
歩きやすくなります。
ところがだらだらが意外と長い。
10時半、再びの小金沢山山頂!!
やった~♪
小金沢連嶺 繋がりました!
普通の人ならテント担いで2日で歩くところ カルさんずは少しづつ
季節を代え 繋げました。
私には無理な世界だと思っていたけれどこんな歩き方もあるんだとすごくうれしい♪
あきらめていた山域も道路事情が変わり 山の状態も良くなり、私たちの環境も変わって夢が叶うことが多くなってきました。
幸せなことだ思います。
1ヶ月前は色づいたばかりのドウダンが真っ赤になりました。
この時点で牛ノ寝を歩くことはやめにして誰も来ない静かな 静かな山頂でゆっくりとコーヒータイム。
そして狼平の上の岩場でもゆっくりと景色を楽しみましょうと出発。
同じ道を下ります。
帰りは余裕があります。きれいだね~♪
再び岩と木の根のミックスロード。
帰ってきました。狼平。
赤くなる前に枯れそう?
岩場に到着。ザックを降ろします。
ほんとにきれいだ♪
大菩薩湖を見下ろして。
来週には点々とする赤が艶やかになり もっともっときれいになるでしょうね。
大菩薩峠にご挨拶して帰りましょうか。
石丸峠に帰ってきたけれど熊沢山を見上げると躊躇しそう。
でもヤスデうじゃうじゃの道は降りたくないし、仕方ない。
頑張る。
登れば10分程度なんだけどね
熊沢山より石丸峠。狼平の奥に雁ヶ腹摺山
登り切った熊沢山はいつの間にか巻き道を歩いてしまい山頂はパス。
昔は介山荘から直登したような?
介山荘下のトイレがきれいになって、休憩所まで出来て驚き
すごく久しぶりのカルさんず。浦島太郎のようです。
連休あとの平日というのに賑わってます。
小金沢山では2組さんとすれ違っただけ。さすが人気の山です。
時間的には雷岩経由で下っても大丈夫だけれど見ると紅葉がいまひとつのようなのでこのまま下ることにしました。
福ちゃん荘から上日川峠までの森がカルディナは大好き♪
途中から車道と平行している山道へ。
癒しの森だなあといつも思います。
紅葉には少し早かったけれど楽しい1日でした
★カル2のHP のほほ~んと山遊び は こちら
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近のコメント