王岳(御坂) いやしの里根場からグルリップ 後編 2011・10・4
鍵掛峠できれいな富士山見て 縦走路は足元にトリカブトがいっぱい。
★根場から鍵掛峠までの様子は 前編 でご覧ください。
王岳って想像していた山と違う。もっとごつい山かと思ってました。
黄葉が始まってきれいだね。
すごいすごい! トリカブト街道♪
花を傷つけないようにそっと通り抜ける。
穏やかなピークを越えるとどっちが王岳?
これでもかこれでもかとトリカブト街道は続く。
これはまた きれいな色。
時々見える富士山。逆光が惜しいね。
冬場は八ヶ岳や南アルプスも見えるそう。今は木の葉が邪魔してるようで見えなかった。
こんないい林も。
落ち葉とトリカブト。
こんな気持ちのいい道があったかと思うと・・・
鍵掛峠から時々こんな草ボーボーも。足元が見えないのでストックは必需品でした。
冬から初夏が足元涼やかで歩きやすいでしょうね。
こんな感じかな。
リンドウさん 天気がいいので全開です。日当たりにたくさん咲いてます。
いくつか穏やかなピークを越えて、今度こそ山頂?
横にロープが張られている難所地点。
左下が崖のようですが草が多くて見えない。注意して通過。
ロープ場過ぎて岩越えて♪
あら~。草がすごくて道が見えない。草払い役ストック大活躍。
最後の登りをよいしょ よいしょ!いよいよ山頂かな。
残念でした~。登りきったら平坦道しばしで山頂到着♪
ちょっとした広場です。
富士山がきれいではありませんか。
縦走路も穏やかな楽しい道だったし どうして人気がないのかしら。
眼下には西湖 いやしの里が見えてる。
左には鬼ヶ岳
誰にも会わず、後も気にせずに 静かでいいね・・・・・
色づき始めた山頂でゆっくりランチタイム。
そろそろ片付けようかとしていると単独の男性が登ってきました。
あちこち写真を撮ってるので私たちは先に出発。
五湖山方面にほんの少し下ると根場への道の指導標がありました。
案内がないとか、小さな板切れに書いてあるとかの情報だったので驚きです。ちょっと拍子抜け(笑)
ちゃんとした登山道になったようです。
足元ははっきりしてるのだけれどいきなり熊笹が覆いかぶさる中を急降下します。
カルディナが埋もれてます(笑)
しばらく急降下すると傾斜も緩み、道がわかるようになりました。
いい林じゃないですか♪
カラマツが混じってくると道は左に急角度で曲がります。
ここからはしばらくの間 傾斜も緩く 歩きやすい道が続きます。
新緑や紅葉真っ盛りはいいだろうね。
まだ 青々してます。
気分よく るんルン♪下ってると再び急降下になります。
岩がゴロゴロ出始めて歩きにくくなってきます。
ここを登るのも大変だわ。
かなりの急登の中、展望はまったく無いし変化がない。
滑りやすいザレ気味の下りになると涸れ沢に出会います。
上部を見上げるとこんな大岩ゴロンゴロン。
横断する先にははっきりした土の道が見えてます。
すぐに、左下に水の流れていない堰が見えて ここが注意箇所だなとあたりをキョロキョロ。右手は岩の壁。
いつ崩れたのか ふみ跡のあった土石流あとを下ります。
と・・・あらら 堰の横で行き止まってしまいました。
ここまで来て~・・・と思ったらカル2が土石流あとの右に道があること発見。
細木に赤テープが付けられていました。
この時期は草が多いのでわかりにくいけれど道ははっきりしてました。
方向が変わるときは赤テープが付けられてるので目印に。
左から落ちてる土石流あとを渡る手前で草の間に白い林道が見えてホッ。
堰の横(土石流あとの所)から2~3分でした。
1分もかからず草の中から林道に出ました。
王岳への案内板が立てられているし。大きな木にも赤字で案内が書かれていました。判読しにくかったけれど。
時々正面に富士山を眺めながら林道をぶらぶら下るとこんな所に出ました。
西湖いやしの里根場の大きな駐車場の脇を通り 観光客さんで賑わってるいやしの里の出店の前を通過、 愛車に戻りました。
鬼ヶ岳から鍵掛峠の間があいてしまったけれど、いつかさっぱりとした初夏に鬼ヶ岳から王岳を繋いでグルリップしてみようと思います。
********************
★根場から鍵掛峠までは 前編にて。
★カル2のHP のほほ~んと山遊び はこちら。
行程の詳細を載せています。
| 固定リンク
コメント
王岳だったんですねー。
登ったことあるのに、間違えた・・・。
周回できたんですねー。
我が家は、五湖山~精進湖へ下りました。
王岳~五湖山の尾根道も気持がよかった記憶があります。
これからの季節、このエリアからの富士山は綺麗ですね。
投稿: ヒサ | 2011年10月 9日 (日) 17:14
ヒサさ~ん お帰りなさい。
ヒサさんが間違えた~。ふふふやっぱり地味な山なんですね。
そうなの。根場からピストンするか五湖山のほうに下るかしか知らなかったのでなかなかチャンスがなかったのよね。車使用派としては(笑)
御坂の山はどこもいいなあと思いながら歩いたけれどこの道も気に入りました。
少々草がボーボーのところも何ヵ所かあったけれどトリカブトに免じようかな。
もう少しさっぱりした頃にまた歩いてみたいね。

もちろん 富士山付きで
さっぱりした頃ならこの根場に直接下る道も利用価値は大きいね
投稿: カルディナ | 2011年10月 9日 (日) 21:06
カルディナさんはホントに色んな山知ってますよね
ホントに勉強になる!!
私、富士五湖辺りの山って全然登らないので王岳も要チェックなお山に入りました♪
少し草が長くて踏み跡がわからないところもあったみたいだけれど
迷うことってなかったですか?ダイジョウブかなぁ?
この時期って紫や青の花が多いですよね~
トリカブトも綺麗♪
因みに下山後、
温泉行きました??
投稿: かわみん | 2011年10月 9日 (日) 23:50
かわみんさん 御坂の山はいいですよ~。
何がって?うまく表現できないけれど近い丹沢とも違うし、道志とも違う。
あちこちいいね いいねと言いながら歩いてます。
何度でも歩きたくなる感じ。
王岳の近くの十二ヶ岳はほんとおもしろいよ。
最近cyu2さんも歩いていたけど。
R太郎君も喜ぶよ。
ぜひ どうぞ♪
迷うところは縦走路にはなかったですよ。
草丈は高いけれどちゃんと人が通ったのがわかるもの。
根場に直接下る道は下って最初に出てくる堰の辺りが要注意だけれど草丈が高くないときなら判りやすいと思います。
温泉はね。
西湖畔のいずみの湯に入るつもりでネットで100円割引のクーポンもコピーしていったのだけれど。
大汗もかかなかったし、前泊したので時間も早く厚木が混まないうちに帰ろうと着替えだけして帰ってきました。
十二ヶ岳歩いたときに利用したけど、きれいで広々 いい温泉だった記憶があります。
投稿: カルディナ | 2011年10月10日 (月) 20:56
王岳、まだ未踏ですが楽しそうですね!
トリカブト街道もすごいけど、紅葉の時期もよさそうですね。
このエリアは富士山を眺めながら歩ける、とても素敵な山が多いと思います、私も。
うーん、人が少ないのはやっぱり交通の便が悪いからかしら?
バスの時間、ほとんど観光用ですし・・
投稿: cyu2 | 2011年10月11日 (火) 15:13
cyu2 さん お帰りなさい。
3連休は楽しめましたか?
素晴らしい天気でうらやまし~と思っていました。
紅葉、新緑 きっと楽しめます。
何かいいよね。御坂の山って。
交通便・・・そうなんです。
五湖山のほうまで縦走しちゃうと車に戻るのが大変。
平日はバス便も無いし タクシーはもったいないし。
で・・後回しになってました。
この王岳から直接根場に下る道 2007年の地図にはもう実線になっていたとか?
本屋さんで確認してこなくちゃ(笑)
カルさんずが遅れていただけだったみたい。
おまけ(笑)
きょう cyu2 さんの足跡たどってきました。
cyu2 さんのテント泊装備で歩いてる姿を想像してcyu2 さんはすごい!と改めて思いました。
若さって宝物ね。
いっぱい楽しんでください
投稿: カルディナ | 2011年10月12日 (水) 22:41