秋の火打山・妙高山(新潟) 火打山編 2011・9・27
紅葉の高谷池、天狗の庭が見たかったけれど晴れを取るか 紅葉を取るか。
少し早いかな と思いつつ 3日続く晴れの日を逃したらまた 行きそびれると思い切って出かけてきました。
(昨年 雨で流れてしまったので今年こそ!)
2年前 ぽてと。さん のブログを見て紅葉の高谷池、天狗の庭周辺に憧れていました。
この年は紅葉がとても早かったようだけれど、少しは色つきが見られるかなと期待をしたのですが・・・・
こんな感じでした
前夜 高速道路のPAで車中泊。
妙高高原ICで降りて30分ほど走り、6時15分笹ヶ峰の駐車場に到着
登山口前の駐車場はほとんど満車状態。平日なのにびっくり!!
なんとかぎりぎり滑り込みセーフ。
すぐ下のトイレのある大きな駐車場はガラガラだったので心配無用ではありましたが。
支度をし、登山届けを出して6時48分出発。
★本日のコース
笹ヶ峰~火打山~高谷池ヒュッテ泊
★夫カル2のHP のほほ~んと山遊び を合わせてご覧ください。
*************************
覚悟はしていたものの木道が延々と。
歩き始めは白樺がたくさん 段々と太いブナやミズナラ、ダケカンバが増えてくる。
気持ちのいい林だね ~♪
途中 木道が切れて2回ほど小さな沢を渡渉。
いつもは2人だけの静かな歩きだけれどこの日は人がいっぱい。
ずっと木道なので避ける場所が無く、後ろからリンリン聞こえると落ち着かなくて困る。
木道の登りは嫌だなあ と思っていたけれど歩きやすく作られているのであまり気にならず黒沢橋に到着。
たくさんの人が休んでいたのでカルさんずは通過。
木の階段つきの岩ゴロ道をひと登り ゆるゆるの道をわずかで十二曲りの始まり。
いよいよかあと覚悟をしたけれど急な登りの部分には滑り止めのついた木の階段が設置されて意外と歩きやすく 難なくクリア。
設置されてる番号もどんどん増えていくので励みになって気が楽。
これが出てくると十二曲りはおしまい。
ホッとしたせいかこのあとの岩ゴロの急登のほうがきつかった~!
長い時間ではないのだけれど、たくさんの人に抜かれ、火打山登山ではここが一番きつかったです。
やっとゆるやかになり しばらく穏やかな道が続きます。
ホッと一息 ひと休み 冷たいゼリーの美味しかったこと♪
このまま穏やかに富士見平まで続くと思いきや
岩ゴロ道や長い階段道。
でも 傾斜はそれほどでもないので登り下りともきつさは感じなかった。
再び岩ゴロ道になると富士見平到着。
空が抜けて開放感!
ここは高谷池と黒沢池の分岐点。
左折して高谷池ヒュッテへ。軽くひと登りすると大きく開けて気持ちがいい♪
足元も岩がなくなり 傾斜もゆるゆる下るのだけれど、今度は木の根やササの根が邪魔をする。意外と歩きにくい。
開けたところからの焼山(左)~火打山
ヒュッテも見えたけれど残念。色つきはまだだね~。
アルプス展望台(?)からの眺め。
ギザギザ戸隠の後ろに北アルプス。
拡大します。
肉眼では白馬から鹿島槍そして槍ヶ岳もはっきり!
ズームにしてみました。
10時43分 高谷池ヒュッテ到着。着きました~♪
ヒュッテ前のテーブルで気持ち良くランチタイム。
声だけかけて火打山へ行こうとしたら、先に宿泊手続きをしてほしいとのこと。
いろいろ説明を受けましたがとても感じよかったですよ。
完全予約制なのでゆったり寝れそうです。
小屋の中もきれいに掃除がされて気持ちがいい。
トレイの紙は宿泊者以外は(一般登山者、テント泊)持ち帰りです。
宿泊者は部屋の外に捨てる場所が設けられていました。
小屋の中に炊事場があり、水は消毒済みの水が自由に飲めますが使った食器などの洗浄は外の水場で洗って欲しいとのこと。
ガスも使えます。
ザックを寝床に置いてカル2に水だけ持ってもらい 私は空身で火打山へ
トイレの建物の方が目立ちますね。
拡大します。
ちょっとした岩ゴロ道を上がると天狗の庭
夏はいろんなお花が咲くのでしょうね。
木々の葉が枯れてる・・・・ね。
色つきも期待していたのとはあまりに違うけれど美しい景色。
火打山
ほんとに1時間ちょいで登れるの?と思ってしまう。
天狗の池沿いの木道離れて山道へ。
登りはじめるとすぐ立ち並んでるダケカンバの皆さん。
まだ黄葉前だというのに裸になってる。
天狗の庭が見下ろせて、こんど紅葉のきれいなとき日帰りするにはここまでのピストンで充分だね。
拡大します。
よいしょ よいしょと登ってライチョウ平。
尾根の向こう側が見えるようになります。
夏はお花畑になりそうでした。
日影があるので腰をおろして一息入れます。
これからが正念場・・・樹林の中はしばらく平坦な穏やかな道が続きますが。
樹林を抜けるとヒャ~ まだあんなにある!!
見えてる中腹くらいが一番きついところだけれど展望が助けてくれる。
すれ違った人があと1分ですよ~と励ましてくれる。
あと1分はうれしい言葉でした(笑)
あと1分♪ あと1分♪
やった~!!!山頂~♪
素晴らしい眺めだね~♪
焼山方面 草はらいがされたそうで歩きやすくなったとか。
気持ちよさそう。
天狗の庭のほうは何度見ても色つきが惜しいなあ。
目を左に移すと日本海 佐渡が!米山さん 刈羽黒姫山が見える♪
眼下に見えるは何山?
低いけれど特徴的な山です。
海岸沿いに左にターンすると糸魚川方面。
はっきり日本海だと判る。
この展望だけで頑張った甲斐があります。
天狗の庭からほんとに1時間ちょいで来ました。
人間の足ってすごい!!
いくら眺めてもきりがないので、薄っすら見えてる米山さん眺めながら下山します。
一番きつかったところも下りは楽々。
明日 目の前の頂にたどりつけるかしら。
振り返り仰ぐ火打山
ゴロゴロ道下るカルディナ 木道に降ります。
帰ってきました天狗の庭と妙高山
数少ないお花
紅葉していたらどんなにきれいな景色だろう。
17時半の夕食まで時間はたっぷりある。ベンチもあるのでのんびり眺めました。
夕食はカレーとハヤシライス。
皆さんお皿の真ん中にご飯を山盛り 左右にカレーとハヤシ
どちらも食べたいですよね。
カルディナはハヤシライスにしました。
とても美味しかったです。
夕食後外に出てみるともやが立ち込め幻想的。
テント泊の人も何人かいたけれどいいロケーションの場所にありますね。
久しぶりの登山らしい山歩き。
前夜の寝不足もあり 日が暮れるとすぐバタン グ~
よく眠りました
本命の妙高山 登れるでしょうか。
朝食が6時からなので時間的に少し不安ですが行ってみなくちゃわからない♪
続きは 妙高山編にて
| 固定リンク
コメント
カルディナさん、ただいま。
紅葉、残念でしたね。
今年は台風と、つい最近までの暖かさで色づきはいまひとつの所が多いと聞きました。
でも、絶好のお天気でしたね。
佐渡まで見えたんですね。
スゴイっ!
ヒュッテ、私もカルディナさん同様、いい印象なんですけど・・・。
制約が色々あって、いまひとつっていう人もいらっしゃるみたいですね。
必要なことだと思うんだけどなぁ・・・。
もやの立ち込める高谷池、いいなぁ。
妙高も楽しみです。
投稿: ヒサ | 2011年10月 2日 (日) 16:48
いいなーーー♪
そしてすごく参考になりました。
同じ笹ヶ峰から行こうと思って今年二回企画しましたが天候不良でボツ。
というか、1泊で2山、帰りに温泉で新幹線帰宅は時間的に無理、と解って2回目は自ら却下しました。
カルディナさんたちは1泊ですか?
ますます参考にしたいです!
紅葉は残念でしたが、穏やかな天気でよかったではないですかー!
来年こそは!!
投稿: cyu2 | 2011年10月 2日 (日) 21:27
ヒサさ~ん お帰りなさい

行ってきました。元気で戻ってきました
紅葉はね・・・・これほどとは思わなかったの。
もう少し色づいてるんじゃないかと期待したんだけどね。
天狗の庭までなら今のカルディナでも前夜車中泊して日帰りも可能だとわかったので紅葉のきれいなときに出直したいと思います。
いい天気は皆さんの応援のお陰です!
充分楽しませてもらいました♪
ヒュッテの印象は私も覚悟はしていたのよ。
いろいろ聞いていたから。
でも とても感じよかったです。
無理なこと言われるわけではないし。
ゆったりできて、きれいで暖かくて快適でした。
時期はずれの平日でもたくさんの人 最盛期の休日はどんなになるのでしょう。
いろいろなことは仕方ないんじゃないかな。
関係者の努力をあちこちで見ましたよ。
食事が寂しいかなという気はするけれどいまどき7000円だもの。
何か持って行けばいいのよね。
朝食の中華丼にはちょっとびっくりしたけどね。
妙高のレポ 作成中です。
お花が何にも無かったので歩け歩け歩け!でしたが楽しかった♪
カル2は最後は日が暮れるのじゃないかと心配してたけどね
投稿: カルディナ | 2011年10月 3日 (月) 11:21
cyu2さ~ん こんにちは。
少しは参考になりましたか。
それは良かったです。
私たちは車なので前夜車中泊 小屋泊まり1泊 夕方笹ヶ峰に戻りました。
高谷池まではcyu2さん 余裕で上がれます。
私でさえきつかったのは十二曲り過ぎの短い急登だけでしたもの。
電車利用の人もその日に火打山に登られていましたよ。
空身で上がれるのでcyu2さんならもっと短時間でピストンできます。
テントなら食事時間は気にしなくていいものね。
テント場はステキなところでしたよ。
2日目の妙高も少し早立ちすればcyu2さん 大丈夫。
私より早く笹ヶ峰に戻れるのは確実だし 燕温泉にも電車利用の人が何人か下っていきましたよ。
道の様子はレポ見てね。
投稿: カルディナ | 2011年10月 3日 (月) 12:08