秋の火打山・妙高山(新潟) 妙高山編 2011・9・28
前日 火打山に登り 高谷池ヒュッテに宿泊。
紅葉にはまだまだ早かったけれど大展望を楽しみました。
その模様は 火打山編 でどうぞ
★本日のコース
高谷池ヒュッテ~黒沢ヒュッテ~妙高山山頂~黒沢ヒュッテ~笹ヶ峰
★妙高山編も カル2のHP のほほ~んと山遊び を合わせてご覧ください。
************************
ヒュッテの中は暖かく ぐっすり眠りましたが 朝 高谷池には霜が降りていました。
きょうは念願の妙高山を目指します。
ヒュッテの朝食が6時からだと聞き カルディナの脚力では忙しくなりそう・・・
早めに階下に下りたらもうすでに並んでる。
あわてて並んだら6時前に食べることが出来ました。
早めに降りてきて良かった
中華丼だったのでちょっと珍しく驚き
薄味で、いつも朝食が食べられないカルディナにはありがたいメニュー。
ヒュッテにご挨拶して6時半出発。
池が真っ白~。
木道が滑らないか恐る恐る歩く。
火打山への道と分かれて岩ゴロ道を登ります。
ヒャーと思ったけれどすぐ木道に変わりました。
ゆるゆる登って行き 振り向くときれいな展望。
高妻山 乙妻山が存在感あります。
リンドウがたくさん咲いてるのだけれどかわいそうに・・・
みんな霜をかぶってます。
花も葉も茶色になっちゃって。
足元はふかふかに変わり、気持ちのいい尾根道になりました。
花の時期はいろんな花が咲くのでしょうね。
きょうはあまり時間に余裕がないので花が無くて良かったのかも
しばらくの間、ふかふか道と木々を楽しんで歩きました。
茶臼山・・・この案内がなければピークとは思えない。
ただの通過点でした。
茶臼山から展望がなくなり 樹林帯の歩きに変わりました。
そろそろ まだかな・・と思うようになった頃 黒沢池が見下ろせて思わず喚声。
きれ~い♪と思いつつ写真を忘れました
一番のビューポイントだったのに。
黒沢池ヒュッテの青い屋根も見えてどんどん下ります。
トイレは外にあって200円でしたがとてもきれいで200円が惜しくなかったです。
皆さん小屋の外にザックを置いて妙高山をピストンするようで、すでに幾つもザックが置いてありました。
私たちもカル2のディバックに水とおやつを入れてカルディナはまた空身。
天気は快晴 しばらく雨は大丈夫と踏みました。
いざ!出発!
岩ゴロ どろどろ、ずるずるの登り道です。こりゃ~降りてくるのが大変だと思いながら登りましたが 帰りにはどろどろもずるずるも乾いてトントントンと下って来れました。
樹相がカルディナ好みなので気分がいい。
ずっと見ていたいような太~いダケカンバもたくさん。
大蔵乗越につくと思わず言葉を呑み込んでしまいました。
あれを登るの~!!?
行くっきゃありません。
下り始めると岩場の急坂にロープがかかってる。
難しくはないけれど聞いてないよ~。
急降下し、同じようなロープ場が3ヶ所あったかな。
登る方が楽なロープ場でした。 ここの情報ってあまりないので簡単な道と考えていました。
降り切ると歩きやすいトラバース道をゆるゆる下ります。
左下には長助池が見えます。
このトラバース道 行きはよいよい 帰りは怖い・・・で小さなアップダウンが疲れた足に効きましたよ~。
ダケカンバの大木を回り込むとツルハシが立てかけてあり(?)まもなく水場到着。
枯れることもあるそうだけれど、登りにも下りにもありがたい水場でした。
水場からすぐ上が長助池方面との分岐でベンチが作られています。
林の中なのでとても涼しい。
さあ~!ここからどのくらい時間がかかるでしょう。
結論から言えばずっと大岩ゴロゴロ道の急登です。最後の15分~20分くらい傾斜が緩むかな。
空身だって自分の体を持ち上げるのが大変。
重いザック背負ってる人はすごいなあと尊敬のまなざしです。
だんだん傾斜もきつくペースも落ちてくる。
よれよれしてきました(笑)
ヒュッテでご一緒した若いお嬢さんといっしょになって少し元気復活。
重いザックで燕温泉に降りるそう。
若さっていいなあとつくづく思いましたよ~。
ロープがあるところ付近が一番きつかったかな。
傾斜も緩んでだいぶ上がって来ました。
あと20分くらいだよと下山してきたおじ様。
20分も?・・・・
なんとかかんとかもうじき山頂!!
10時17分 ひょっこり出ました!!こちらは北峰です。
今のカルディナにはたどり着いた喜びが大きかった~♪
昨日登った火打山
後立山連峰の山々がずらり。
拡大します。
鹿島槍 存在感あるね。剣もいる
拡大します。
槍のとんがりも
拡大します。
富士山、八ヶ岳、南アルプスも見えたけれど薄っすらでした。
南峰
燕温泉から登ってくるとここが山頂だと勘違いするみたい。
三角点は北峰にあります。
5分もかからないのでお忘れなく
南峰から北峰を見る。
結局、山頂に1時間もいましたね。
捻挫しないように 気をつけて下りましょう。
水場まで降りてホッと一息。
水の美味しいこと♪
大蔵乗越までのなだらかな登りが意外ときつく感じました。
ロープの登りは下るより登りやすかった。
大蔵乗越でゆっくり休み ストックをしまいこみ気合を入れました。
暗くなる前に車に戻りたい。
15分で黒沢池ヒュッテ着。トイレを借りて パッキングしなおし、さあ~行くぞ!
後に続いてるのは千葉からのグループさん。
少しお兄さんたちかな。
女性が一人 一番元気?男の人と合わせて歩けるなんてすごいなあ。
なんでもない登りに足が重い。すぐ木道になったので助かりました。
黒沢池もステキな場所だね。
黒沢池沿いに50分も平らな木道を歩くのかと思ったら沢を渡り 右の山の中の道に変わりました。
単調で飽きてきそうだけれど足に優しい 歩きやすい道でした。
富士見平の分岐で一息入れます。
1日前より黄葉がきれいになったかな。
筋肉がついたのか 岩場の道もストック無しで下りやすい気がする。
十二曲りの階段も下りやすく よく出来てるなあと感心しながら歩いてました。
黒沢橋まで戻ってきました。
橋のたもとでひと休み。このあたりの木々もいいねえ。
木道区間に入ったので薄暗くなっても大丈夫。やれやれ。
それでもひたすら下る 下る 下る。
白樺が出てきて駐車場に戻りました。
16時50分着。
ここへ来る前の足慣しがぐずぐず台風に邪魔されて、歩けるかな と心配もあったけれど空身が多かったのでそこそこ歩けたようです。
笹ヶ峰の麓にある苗名の湯で汗を流すつもりだったのに駐車場はガラガラ???水曜日で定休日でした
急遽 燕温泉に行ってみようと車を走らせて池の平温泉を通過中 偶然見つけました。いいところ
池の平温泉 温泉かふぇ 詳細は こちら
きれいで広々と気持ちよかったです。
**********************
秋は日が短いので山選びに迷ってしまいます。
カルディナよりお兄さんお姉さんがいっぱい楽しんでおられました。
見習わなくちゃ と思いつつ、明るい未来に楽しくもなりました。
3日目は足の整理運動も兼ねて近くの信州黒姫山を登る予定だったけれどブナもまだまだ紅葉には早いようなので、またの機会に出直して帰ることにしました。
黒姫山の黄葉したブナの道が歩きたかったのですが。
★前日の火打山レポは こちら
★カル2のHP のほほ~んと山遊びは こちら
★ぽてと。さんの紅葉の火打山・妙高山レポは こちら
| 固定リンク
コメント
やっぱり素敵なところですねー、火打&妙高。
テントでゆっくりしたいのです、その湿原で。
私も企画段階では燕温泉に降りていくつもりでした。
>鹿島槍 存在感あるね。剣もいる
んーーー。私にはどれがどれやらさっぱり見分けが付きません(ーー;)
カルディナさん、ホント山座同定すごいですよね!
やっぱり山歴の差でしょうか・・・それとも(汗)
大変参考になりました!
来年こそ~~。
投稿: cyu2 | 2011年10月 3日 (月) 20:23
cyu2さん こんばんは。
お返事が遅くなりました。
きょうは出かけられる日と晴天が合う貴重な1日なので富士山が目の前に見える山で遊んできました。
紅葉は始まったばかりでした。
火打山 妙高は緑の頃や紅葉のころはほんとにゆっくりしないともったいないと思います。
今回も紅葉がきれいだったら妙高は出直したと思う。
1泊で2つは確かに可能でしたが忙しかったです。
メインが妙高だったし、お花もなく紅葉もなかったので歩くことに専念できたから両方行って来ましたけど。
火打山は楽しむ山 妙高は登る山という印象でした。
山座同定?
cyu2さんもすぐわかるようになりますよ。
不思議なことに登った山というのはわかるんですよね~。これが(笑)
来年はぜひ!楽しんでください。
紅葉がきれいだったら私もまた出かけるかも?(笑)
投稿: カルディナ | 2011年10月 4日 (火) 21:41
カルディナさん、ただいま!
山頂からの360度の大展望、すばらしいです!
きっと、紅葉がいまひとつだったことの穴埋めに神様がプレゼントしてくれたんですね。
>枯れることもあるそうだけれど、登りにも下りにもありがたい水場でした。
私が行った時は、いつも涸れているか、チョロチョロでした。
それが普通だと思ってたんですけど、違うんですね。
日頃の行いの違いか・・・。
池も山頂もいいですけど、木々のたたずまいも素敵な場所だったんだなと改めて気づきました。
次に行くときにはしっかり楽しんできたいと思います。
ありがとうございました。
投稿: ヒサ | 2011年10月 5日 (水) 00:28
ヒサさ~ん お帰りなさ~い
ほんとに神様は情け深いと思いましたよ。
新潟のあちこちの山から見える妙高
こんどからあの頂に立ったんだ~♪と思いながら眺めることが楽しみです。
木々のたたずまい・・・ヒサさん いい言葉!
ほんとにそう!!
花はなくても紅葉がなくても美しい太い樹がところどころで助けてくれました。
あの水場 ほんとに枯れるんだ。
バシャバシャ流れていたから枯れるなんて信じられなかった。
また行きたい。こんどはもっともっといろんなことが楽しめそう。
ヒサさん いいなあ~~~~未来がたくさんたくさんあって。
投稿: カルディナ | 2011年10月 5日 (水) 17:21
カルディナさん、妙高、干打お天気でよかったですね。
私は虫が多いので夏はさけて秋に登ってます。
今年は紅葉が台風と大雨であまり良くないですね。
いつかカルディナさんがおっしゃってた南岳新道と大キレットに行ってきましたが、若いころとは体の切れが違いました、でも70歳前に再び行けて良かったです。昔に比べステップも多くなったし、でもクサリは太すぎました。
南岳から天狗原のほうは紅葉は綺麗でしたが涸沢のほうは
まだ少し早かったようです、今週末位かな。やはり色つきはパッとしない色ですね、こればっかりはその年毎に違うからしかたないですね。
毎日氷点下、最高気温0度。えびの尻尾の中楽しんできました。後何回行かれるかな?
投稿: しーば | 2011年10月 5日 (水) 20:50
しーばさん こんにちは。お帰りなさい。
ほんとにほんとに脱帽です。
私が妙高でよれよれになってるのに大キレットですものね。
それも南岳新道で。
そしてえびの尻尾の中???私には完全に無理な世界です!
ぜひ レポが読みたいです。
夢のままで終わりそうですが・・・
あちこち手入れがされてるんですね。
大キレットもただ長いキレットになっちゃうんでしょうかね。
クサリの太すぎ?
私も感じたことあります。どこだったか忘れたけれど。太すぎてしっかり握れないと思いました。
やっぱり涸沢方面も紅葉はいまいちですか。
でもこの3連休は晴れ続きなのですごい人でしょうね。
昔、連休の翌日に紅葉真っ盛りの涸沢へ行ったことあるのですが天気も素晴らしいのに下ってくる人がみんな不機嫌だったんです。
おかしいなと思っていたら人が多すぎて小屋やテント場でたくさんトラブルがあったらしいです。
せっかくの晴れの日 穏やかに楽しんで欲しいですね。
しーばさんもどちらへお出かけかな。
楽しんできてくださいね。
私は所用と仕事で都会の中です
投稿: カルディナ | 2011年10月 6日 (木) 17:45
カルディナさま
妙高も楽しまれたようで・・・
どんな山でも行けますよ!
新潟から日帰りすると火打より妙高の方がハードです。
一般的に燕温泉からぐるっと回りますが、距離もそこそこ長いのです。
紅葉がマッチしていたらもっと感激したことでしょう。
黒姫もマッタリした良い山ですよ。
投稿: 輝 | 2011年10月 6日 (木) 18:31
輝ジィ~ジさん こちらまでありがとうございます。
やっぱり妙高の日帰りはハードですか。
妙高は出直して燕温泉から日帰りしようかとも相談したのですが日が短いとかなり私にはきついかなと。
何度時間を追ってみても日が暮れそう・・・
この間はあれで正解だったのですね。
登頂できて良かったです。
火打山のほうは天狗の庭辺りまでなら私でも笹ヶ峰から日帰りできそうなのでまた 訪れたいと思います。
現地の映像見たら翌々日の雨で雪が積もったのですね。
いいときに行って来れました
黒姫山 ハイ 何年か前に古池のほうから登りました。
途中のブナ林がすっかり気に入って 黄葉時に歩きたかったのです。
それとそのとき 火口(?)の中の道が雪で歩けなかったのでそこも歩きたくて・・・
ほんとに!大きいのにマッタリしていい山でした
投稿: カルディナ | 2011年10月 6日 (木) 20:58