丹沢の里山 白山(厚木) 2011・11・25
夕暮れ散歩道
ほんとはバリルートから丹沢三峰を歩く予定だったのに何ということ!
カル2が起きてこない!
起こしに行っても眼が覚めないみたい。こりゃだめだ~。
あきらめて用事をしていたらやっと起きてきたカル2が白山に行こうかと。
罪滅ぼしのつもりでしょうか
いつか歩きたいと思っていたので急いでエアリアの地図だけコピーして昼前に我が家を出ました。
厚木の奥の七沢森林公園の北口駐車場に12時過ぎ到着。
3時間弱のハイキングコース。
日暮れまでには戻れるでしょう。
12時半、順礼峠に向かいます。
春は新緑とシャクナゲがきれいだったな と思い出しながら10分ほどで順礼峠。
まずはお地蔵さんにご挨拶。
今年の春はここから七沢森林公園の尾根を歩きました。新緑がとてもきれいだったので白山もきっといい樹相だろうと期待しました。
落ち葉をきれいに掃き集めている役所の方たちでしょうか、ご挨拶しながら今回は北へと登って行きます。
関東ふれあいの道、登りつめた先は気持ちの良さそうな道が延びています。
見上げればいい緑だね~。やっぱり紅葉にはまだ早かったか・・・
一つ目のピークに着きました。
この先 アップダウンを繰り返しながら幾つかのピークを越えていきますが、各ピークにはベンチが設置されています。
画像は拡大します。
しばらく歩くとこんな表示。
では この先は?
歩きやすい広めの登山道を歩き、見晴らしの良いところを過ぎるといい枝ぶりの木々が目立ってきました。
期待していた紅葉はまだのようですが。
ちょっと色づいてきたかな。
ピンポイントで見ると・・・
大木もたくさんあり、カル2は大喜び♪
こんな道や
こんな道
変化もあってなかなかいいコースです。
こんな案内も(画像は拡大します)
楽しい雑木林です。
下にゴルフ場が見えたりすると何?この階段!!
一段ごとの段差が大きい!ヒェ~!!
その上長い!
ヒ~ヒ~言いながら着いたところが物見峠。
東側が開けて相模平野が広がってます。
大磯から大島、横浜方面、そして最近お約束のスカイツリー。
次のピークはむじな坂へ。
要所にはこんなりっぱな指導標が立てられています。
さすが関東ふれあいの道。
山道らしくなり楽しい道が続きます。
むじな坂
タヌキがたくさんいるのかと思っていたらそうではなかったです。
この付近の六つの地名、つまりムツナがムジナになったと言われ、この峠の前後にある、白山橋、長坂、花立峠、月街場、京塚、細入江のことをいうそうです。
残念!まだ青々としてます。
やっと美しい紅葉が♪
ひと登りして白山山頂到着。展望台がありましたが木製だともっといいのに・・・
ここも東側が開けて広々~な景色。
ほんとに今日はよく見える。
遠く横浜が見えてます。
大山方面は逆光。
指道標は白山神社を指しています。
昔 飯山温泉から白山神社までは来たことがあるのです。
白山といえば桜 途中にも山桜の木がたくさんありました。
このハイキングコース、昔からハイキングコース紹介本には必ず載ってるほどの有名コースです。
歩くなら桜の頃かな と思いつつずっと後回しにしてきました。
ある本に広葉樹林の色づく頃も大変趣が深いと書いてあったので秋もいいかなと。
確かにこの日はやっと色づき始めたところでしたがいい感じでした。
特に帰りは同じコースで帰りましたが夕日が差し込み とても美しい色合いを見せてくれました。
同じようなアップダウンを繰り返しながら、帰りは時間も計算できるので余裕です。
道は1本道 散歩道のようだけれど思いのほか歩きでがありました。
色とりどりの落ち葉。紅葉のきれいな年はこんなに色づくんだね。
画像は拡大します。
物見峠からの長い下り階段。
いっそのこと階段はずしてクサリ場にしたらかえって歩きやすいのに・・・なんて思いながら下ってます。
家族向けのコースのはずなのにこれは大変。
下ってきた尾根と紅葉。
秋色の向こうに薄っすら大山。
昼前に家を出てきたのにこんなに楽しめるとは思いもよらず。
丹沢三峰を歩けなかったこと忘れました。
山陰は薄暗くなってきた15時半、車に戻りました。
17時には閉じられてしまう駐車場には作業用の車だけ。
☆初夏の順礼峠から七沢森林公園の尾根道歩きのレポは
こちら。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント