しっとりと大山北尾根(丹沢) 後編 (北尾根から一ノ沢峠) 2011・11・15
札掛に車を留めて 地獄沢橋~14号鉄塔~1021mのピークをクリアして大山北尾根に合流。
2万5千分の1の地形図片手に歩いてきました。
その様子は 前編 からどうぞ。
☆カル2のHP のほほ~んと山遊び も合わせてご覧ください。
16号鉄塔への下り道にて
霧が濃く 雨も降り出したのですぐそこの大山山頂はパスして
大山北尾根を下ることにしました。
天候の回復が遅れてるせいか一人とすれ違っただけ。
しっとりとした紅葉を独占してきました。
*************************
合流した北尾根は落ち葉ふかふか♪
春は踏み跡がはっきりしていたのに落ち葉で隠れています。
ずいぶん印象が違うものです。
またモノレールに出合いました。この尾根を横断しているので跨いで
しばらく沿って歩きますが鹿避けも増えましたねえ。
そうそう 2年前も跨いだっけ。
せっかく名前が知られてきたのに仕方のないことだけれど味気ないですね。
落ち葉がカラフル~♪
尾根がやせてるところを登り、西沢の頭・・・・木に巻いてあったテープが目印だったのに立派なピーク名板が付けられていました。
だいぶ降りてきて風の当たらないところで ランチタイムとしました。
霧も取れて青空も見え始めてきたけれど上のほうはガスがかかったまま。
紅葉には少し早いかな と思っていたのに遅いくらい。
この日は1100m前後が盛りできれいでした。
ミズヒの頭にもピーク名板が付けられてる!
ミズヒの頭崩壊地から
きれいだなあと立ち止まるカルディナ。
この付近は赤がとてもきれい。
大山の山頂、二ノ塔、三ノ塔はガスの中だけど見頃の紅葉を楽しみながら軽く登ります。
16号鉄塔へと下る途中 そろそろ紅葉も終りかなと思っていたら
何という美しさ!!
足元も真っ赤になってる。
しばしの時間 二人で遊んでしまいました。
薄日が差したりすると 光の具合でこれまた美しい♪
急降下して行きながら紅葉の隙間に白く輝く鉄塔が見えるけれど意外ときれいな景色。
16号鉄塔でひと休み。
下ってきた山肌は全体としたらこんな色づき。
913mで一ノ沢峠へ
2年前には何もなかったけれどわかりやすくなりました。
この道は途中 間違えそうな要注意なところがあるらしい。
落ち葉の下にいろんなものが隠れてるので注意しながら急降下。
周りの黄葉は色づき始めたばかりだけれど淡い色合いが美しい。
左の谷間ももうちょっとで素晴らしくなりそう。
谷間の黄色
急降下したあと、小さな黄色いテープのところで左に振ってからは植林帯だけれど穏やかな道が続き、歩きやすくなります。
また気持ちのいい広場に出合いました。
大木の林立するこういうところ大好き。
いつまでもいたくなる。
右に下る踏み跡を選んで淡く黄葉した中を下っていくと太いモミの木がいっぱい!
一ノ沢峠に到着。ホッと一息。ここまでくれば
あともう少し と思ったらこんなところが!
一つ目は恐る恐るだったけれど見た目よりしっかりしていました。
もうちょっとしたらいいだろうね~。
新緑もどんなにいいだろう♪
谷間に下りて橋を渡るカルディナ。
新緑時に来たいなあと思うけれどヒルの多発地帯。
どっちが早いか競争かも
布川を渡り 軽く登って県道70号線。
布川の河原はだいぶ色づいて 見頃に入ってました。
こんなところで1日遊ぶのもいいかもね。
ヒルさえいなければいつでも、何度でも訪れたいところだと思いました。
北尾根の上部と紅葉の時期がずれるので地獄沢橋から一ノ沢峠グルリップだけでも楽しめそう 。
| 固定リンク
コメント
いいですね~北尾根。静かな山を満喫できるとっておきの場所でしょうか♪
昨年行きたいと思いつつ、勇気が無くて行けなかった。
今年も行こうと思いながら、こっちはバスがないので時間がかかりそうだから・・・
とまたしてもチャンスを逃し^_^;
北尾根~一の沢か藤熊川に降りるルート(または登り)冬場はどうですかね?
やっぱり凍結とかちょっと危険そうですか?
雪の日とか無理ですかね~?・・・って質問ばかりでゴメンナサイ。
投稿: cyu2 | 2011年11月21日 (月) 20:22
こんばんは~。
北尾根は静かだけれど歩く人がずいぶん増えてるようですよ。
春先は踏み跡もはっきり見えました。
この落ち葉の頃はほとんど見えないけれど尾根の形がはっきりしているし、尾根の広がったところは背骨をはずさなければ大丈夫と思います。2年前にはなかったところも先日は大き目のピーク印が付けられて、現在地が判りやすくなっていましたよ。
雪がたくさん積もるのは2月、3月ではないでしょうか。
凍結して怖いところはないです。
大雪でなければ雪が積もっていても問題はないと思う。
私も今度は雪の北尾根も歩きたいです!
913mから藤熊川沿い地獄沢橋際に降りる道は913mの分岐で
《県道》を選んだあとすぐ左に下るところが要注意です。
広くなってるのでわかりにくかも?
左に曲がると意識してれば大丈夫かな。
2年前はピンクのリボンが足元につけられていたけれど今はどうでしょうか。
あとははっきりした尾根の1本道を下れば藤熊川沿いの県道70号線に出ます。
登りに使うときは強引にでも早めに尾根に乗っちゃったほうが判りやすいし 大山まで迷うところなく・・です。
一ノ沢峠に下る道は913mの分岐から急降下したあと左に振るということ(黄色の小さいテープあり)と752mで右に下る尾根を選ぶことが注意箇所でした。(こちらはブルーのテープがあったけれど何のテープ?という感じでしたが)
一ノ沢峠から県道70号線に出る道は一般登山道なので指導標がしっかりあり問題なしです。
こちらも登りに使うと下りでは要注意箇所だったところも先に延びてる道が見えるので問題はないです。
広くてとても気持ちよく歩ける道でした。
☆結構使えますよ。参考までに。
http://dia.kanachu.jp:80/bus/viewtop
投稿: カルディナ | 2011年11月21日 (月) 23:10
きゃーカルディナさーん!やっぱり丹沢行ったんですね?
先日のコメで「札掛あたりの紅葉は・・・」ってお話があったので
もしや丹沢行きました??って思ってたんですよ~
そして大山の北尾根!このバリルート歩いてみたかったんですよ~!!!
因みに札掛って路駐ですよね?
地獄沢橋から登って、迷うようなところってないですか?
それにしてもカルディナさんチョイス、ホントにカッコいい~~☆
去年??一昨年?の八ヶ岳の立場岳?を登った時のも渋くてカッコいいな~~って思ったんですよね~~
皆があまり歩かない所を歩くってめちゃめちゃ憧れます!!
投稿: かわみん | 2011年11月25日 (金) 23:52
かわみんさん こんばんは
きょうは最高の天気でしたね。
どこかお出かけできたかな。
私は所用で出かけて夕方シルエットのきれいな富士山見てため息ついてました。
さすが!ピンピンときましたね
大山北尾根 にぎやかな大山とは思えない静かないい尾根ですよね。
ぜひ 歩いてみてください。
札掛は森の家の県道70号線寄りの駐車場にいつも留めさせて頂いています。
平日は無料で断り無しです。混んでる時はどうなんでしょうか。
地獄沢橋から登る赤破線ルートは大丈夫。登りに使うなら迷うところ無しです。
札掛からは70号線を歩いて15~20分くらいで地獄沢橋です。
地獄沢橋際 札掛側に登山口の案内があり、踏み跡も始めははっきりしてるんだけれど途中であやふやになるので早めに尾根に取り付いたほうが判りやすいと思う。
はっきりした歩きやすい尾根ですよ。
913mから大山までも尾根がはっきりしているので登って行くぶんには問題無しです。
尾根の背骨をはずさなければ。
各ピークにはお手製のピーク名板がつけられていました。
大山山頂直下で尾根が広がるけれどモノレールが敷かれているし 尾根を横断しているモノレールをまたぐと 晴れていれば山頂の建物が見え始めます。
バリエーションは初めての道は登りに使った方が安全です。
どんなにはっきりした尾根でも下りでは何気ないふとしたことで迷い込むことがあるんです。
富士見橋付近に車を止めて(路駐)地獄沢橋まで歩き、北尾根を歩いて大山からヤビツ峠に降りて車まで戻る・・・なんて一番安全でわかりやすいかな
かわみんさんはボーイで活動してるから地形図は大丈夫よね。
丹沢には優しいバリエーションルートがたくさんあるので楽しいですよ~。
かわみんさんは土日行動でしょ。
バリエーション覚えると静かでいいよ
そして自然が濃いと思うのよ。
実は昨日 塩水橋から丹沢三峰に出るバリルートを歩く予定だったのだけれど所用ができて昼から厚木の里山 白山を歩いてきました。
いつかまた出かけると思うのでお楽しみに♪
投稿: カルディナ | 2011年11月26日 (土) 22:23
おぉーーっ!

塩水橋~丹沢三峰??きゃー!早く歩いてーー!(笑)
狙ってるルートなんですぅ!!
バリルートは自信ないので、誰かが歩いた後を辿るのが1番安心ですもん
カルディナさんのレポがあればあ~んしん♪
と・・・他力本願でお恥ずかしい~
>バリエーションは初めての道は登りに使った方が安全です。
どんなにはっきりした尾根でも下りでは何気ないふとしたことで迷い込むことがあるんです。
ふむふむ、なるほど。勉強になります。
そう言えば、別にバリルートじゃないんですけれど
鍋割山から小丸尾根下りてきた時、最後の樹林帯の中を迷ったことがあったんですよね。
時間も少し遅くて踏み後が見えづらく、道標もなく・・・
そろそろ二俣なはず~と思いつつも怖かった思い出があります。
はい。慣れるまではバリルートは登りに使います!
>富士見橋付近に車を止めて(路駐)地獄沢橋まで歩き、北尾根を歩いて大山からヤビツ峠に降りて車まで戻る・・・なんて一番安全でわかりやすいかな
あっ!これいいですね。
えへへ
大山山頂からヤビツなら全くモーマンタイだし、うん!いいかもです♪
丹沢はカルディナさんに任せておけば問題なしです
そうそう、今日はお仕事でした(涙)
それにR太郎が来週から中間テストなので、さすがに親がのん気にお山へ行くのもどうかと思って
自粛でございます・・・・あーーまじで山歩きたい!隊♪
この季節になると無性に丹沢歩きたくなるんですよね~
丹沢解禁!って感じです♪
表尾根、LOVE
投稿: かわみん | 2011年11月26日 (土) 23:30
かわみんさ~ん。 そっかお母さんは忙しい時期なんでしたっけ。一時ですよ。今は母親を楽しんでくださ~い
>丹沢解禁!って感じです♪<
そうそう!ヒルさんも冬眠するしね(笑)
表尾根、LOVEなんて健脚な証拠!
私は歩けるかなと・・まず思っちゃう。
小丸尾根・・・そうそう!私もはじめて下ったとき、途中で私一人ならきっと迷いそうだねと話したこと思い出しましたよ。
同じようなところかもね。
富士見橋の話ね、
ヤビツの駐車場の方が安心なんだけれど林道歩きを少しでも楽にするために先輩が良く使う手なの。
私も納得!
塩水橋から丹沢三峰のバリルート。
シロヤシオの頃三峰を歩きたくて。
一度歩いておこうと思うのです。
その時期は一般ルートはすごい人のようだしね。
いつになるやらわかりませぬが
投稿: カルディナ | 2011年11月27日 (日) 00:35
カルディナさま
この界隈は勿論知らない未踏の山域なので、新鮮さを
覚えます。
通常の登山ルートから離れての山歩き。
読図など勉強にもなりますし、静けさも味わえますね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年12月 3日 (土) 14:36
輝ジィ~ジさま こんばんは。
大山は神奈川の高尾山のような存在でしょうか。
観光客とハイカーが入り混じってます。
表ルートは高尾山と同じくこの時期はすごい人でごった返します。
この大山北尾根は裏街道、こんなときほど歩きたくなり、一歩踏み込んだだけでうそみたいに静かな静かな山歩きが楽しめます。
読図しながらの山歩きも楽しいですね。
今度お孫さんたちと表の道を歩きにいらしてください。
参道は高尾山とはまた違った楽しさが味わえると思います。
富士山も一段と大きく美しいです♪
お孫さんたちと歩く山としてお隣の三ノ塔もいいですよ~
投稿: カルディナ | 2011年12月 3日 (土) 21:53