つづら岩から馬頭刈尾根(奥多摩) 2012・1・18
いつか歩きたいと思っていた馬頭刈尾根。
我が家からの交通事情がよくなってきたのでやっと出かけることが出来ました。
ほんとは養沢から大岳山までとしたかったけれど何せ2ヶ月ぶりの山歩き。
マイカー登山者ゆえの悩みもあり 緑の頃に歩きたい希望もあって、エスケープルートのたくさんあるお隣の馬頭刈尾根を歩いてきました。
つづら岩
☆本日のコース
十里木P~(バス)~千足~柳沢林道~つづら岩~馬頭刈山
~高明神社~(徒歩)~十里木P
☆カル2のHP のほほ~んと山遊び もご一緒にご覧ください。
**************************
十里木の駐車場(トイレあり)から3分ほどの十里木バス停
そこからバスに乗って千足に移動。
平日だというのに登山者が多くてびっくり。
千足でも女性2人と一緒に降りました。
奥多摩は人気者。
バスを降りてバスの進行方向に少しだけ歩くと指導標があり、つきあたったところに御霊檜原神社があります。
つい先日 神社めぐりで訪れたところなのでお参りをしていざ!出発。
左の舗装された林道を進みます。
この林道 結構登ってるので抑え気味に・・・
このコース しっかりしたし指導標が要所要所に立てられてます。
林道が終わると小さな沢を渡り、いよいよ山道へ。
この先に登場する滝の案内です。画像は拡大できます。
歩き始めは植林帯
よく踏まれて歩きやすい。
やがて岩っぽくなって滝が近い予感。
小天狗滝・・・どこが天狗?
もう少し登ると天狗滝に出ました。
これは大きく見応えがあります。
凍ってるかと期待したけれど・・・
滝の上部
少し急な登り、トラバース気味のゆるめの道、続いて岩ゴロゴロの沢沿いの道になっていきます。
周りの植林帯はすっきりして気持ちがいい。
ゆるやかで歩きやすいので2ヶ月のブランクで重かった足も段々快適にるんルン♪
綾滝に着きました。
いかにも”綾さん”という感じ。優しい滝です。
ベンチもあるので一休みしていよいよ核心部へ
指導標にはつづら岩まであと600m どんな急登でしょうかね。
上部の等高線は混みこみです。
周りの植林帯はすっきりと気持ちのいい林です。
緩やかに登ったあと方向を変えて急登の始まり。
先が怖いのでペースはゆっくりと
確かにきつい傾斜だこと。
太いモミの木がポンポンポンと現れて一段と傾斜が増してきます。
皆さんのレポによく登場するところまで上がって来ました。
ぐんぐんと登っていくと付近が明るくなり雑木林に変わりました。
足元は落ち葉がいっぱい。
葉があるときに歩いてみたいね。
ワッセ、ワッセと頑張ります。
すごい急登だと思うけれど気長に歩くとあまり苦しくない。楽しい尾根かも。
さすがに岩影はまだか~。
木々の間に白い大きな岩影が見えました!
終わりだ~\(^o^)/
馬頭刈尾根に合流しました。
つづら岩って大きい~!
残念ながら誰も取り付いていませんでした。
回り込んで登れるらしいけど次回に持ち越してこの日は パス。
お腹も空いたので適当な場所を探しながら馬頭刈山に向かいます。
このルートを使って大岳山もいいなと思いました。
カルさんずとしたら奥多摩側より五日市側からの方が行きやすいのかもしれない。
青空の向こうには御岳山や日の出山が見えてます。
日向ぼっこしながらゆっくりとランチタイムです。
展望のないところだけれど久しぶりの山の空気はおいしい♪
食後は軽いのぼりでも足が重い。
登りきるとしばらく登ることがないのでやれやれ。
明るい尾根歩きにるんルン♪
振り返ると木の間越しに大岳山が見えます。
青空の下の雑木林はいいねえ。
これからアップダウンがいっぱいあるという。
どんな尾根道なのだろうか。
気持ちよく歩いてるとあらら 赤いロープが 出てきました。
悪路の注意書きがあったけれどロープも使わずに通過できる程度でした。
これからたどるピークたち
明るい尾根道は楽しい♪
再びロープが出てきた先はまた穏やかな道が続きます。
南面なのでずっと日差しが差込み明るくて暖かい。
冬場に歩くにはぴったり。
幾つかのピークを巻いてきたのでいまどのあたり?なんて。
茅倉・千足への分岐。
ロープがついてますね。
疲れたらここから降りるのもありかなと頭にあったけれど。
まだ元気。少し歩くと鶴脚山到着。
大岳山バックに。
落ち葉踏み踏み
桧原・泉沢分岐 いい道が延びてるね。
泉沢・和田向分岐を通過。
軽く登るといよいよかな。道標が見えてる。
着きました!大岳山がきれいです。歩いてきた尾根も。
この山頂に立つ日が来るなんて
いよいよ最後の、最後の登りです。
何これ!?すごい枝張り!
おっとっと~!早く歩いていたら見逃すところでした。
最後のピークなのに。
すぐ下には神社の跡
神社があるので太い杉の木が増えてきたけれどこれにはびっくり!
大きな鳥居をくぐるとすぐ瀬音の湯への分岐
車に戻る関係で高明神社に向かって下り続けました。
急降下ではないけれど足がそろそろ疲れてきました。
舗装された林道に出たところでひと休み。
指導標はこの林道を歩くことを案内してるけれど、私たちは林道を跨いでる山道をチョイス。
さらに下り続けると見覚えのある建物が見えて登山口の高明神社に到着。
この神社にも先日訪れたばかりなので御礼のお参り。
軍道のバス停で時間を見たらとてもバスの時間まで待てないので歩いて十里木のPまで戻りました。
歩いても20分ほどなので始めからバスを当てにはしていなかったけれどね。
馬頭刈尾根はアップダウンが多くてきついかなと思ったけれどピークを巻いてるところも多く 変化があって足に優しい楽しい尾根だと思いました。
この日は早めに帰りたかったので温泉はパスして帰宅しましたが久しぶりの山歩きが充分楽しめた1日でした。
| 固定リンク
コメント
カルディナさま
大岳山は一度、御岳山は2度歩きましたが、
ここは勿論未踏です。
上京した折、この付近歩かせていただく参考に
させていただきますね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年1月23日 (月) 13:51
輝ジィ~ジさま こんばんは。
新潟は冬真っ最中ですね。
天気予報見てもお日様マークがない。
冬こそ関東にいらしてください。
ぽかぽか日溜りハイキングは楽しいですよ。
奥多摩は我が家から行きにくいのでたまにしか出かけないんです。
大岳山も最近良さを知ったって感じです
投稿: カルディナ | 2012年1月23日 (月) 20:58
カルディナさん、おはようございます。
カル2さんの所も行ってきました。
やっぱりかなり傾斜ありますね。
このコースの一部をyou tubeで見たんですが
けっこうな登りで しかもビデオ撮ってる方が
「落ちたらお陀仏」とか言ってるので
けっこう怖い道なのかな、って思ってました。
なんか隊長が好きそうな道だなぁ~~
ブランクの後でこれだけ歩けるなんて
やっぱりカルさんズはすごいです。
2012年、一発目がメジャーな場所ではなく
ここの滝巡りを選ぶなんて
やっぱり目のつけどころが違うなぁ~って思いました。
バスを一部利用していますが そういう時って
最初から時間を調べていくのですか?
こういう場所ってそう頻繁には走ってませんよね?
公共の乗り物を使った山歩きを
もうちょっと隊長に経験させたいと思っているのですが
ヤツは面倒くさがりでねぇ・・・
私に似ちゃったんだと思いますが。(^_^;)
ポレポレ隊も早く初歩きしたいですが
週末ずっと予定があったりしてもう少し先になりそうです。
しかも道路事情を考えると行き先も限られてしまいます。
私は標高10メートルでもいいから歩きたいけど
それもまた隊長のチョイスがうるさくてね。
今年もたくさん素敵なトレイルを紹介してくださいね。
楽しみにしています!
投稿: 弱足ママ | 2012年1月25日 (水) 05:15
ママさん おはようございます。
さっそく読んでいただいてありがとうございます。
歩きながらビデを撮るなんてすごいですね~
ハイキング超初心者の人にはおお~すごい と見えるところもあったけれど山慣れした人には普通の道ですよ
ポレポレ隊には何の問題無しです。
ポイントはやはり柳沢林道上部の急斜面ですね。
綾滝まではほんとに《関東ふれあいの道》で歩きやすいハイキング道でした
急斜面も歩きやすいのであせらずポレポレ登れば問題ないですよ~。
つづら岩も上に登れるようです。
馬頭刈尾根に出ちゃえばピークを巻くことも多いし、アップダウンはあってもゆるやかで短いので久しぶりの山歩きでもそれほど疲れませんでしたよ。
こんどは大岳山のほうへ歩いてみたいですね。
初めての大岳山は富士山が見えなかったのでぜひ!再訪がしたい。
武蔵五日市側からの大岳山 御岳山はロックガーデン込みでいいコースだなあと思うね。
ほんとはね、養沢からロックガーデン込みで日の出山とグルリップを考えたのだけど久しぶりの歩きなので凍結していたら瞬時の対応が遅れるかなと心配だったし、エスケープルートの多いこのコースにしました。
緑の頃 養沢から歩いてみたいと思っています。
カルさんずにしては珍しくバスを使いましたが下調べはしていきましたよ。
カルさんずは平日歩きなのでバス便の下調べは必携です。
http://www.yamaaruki.biz:80/busjikoku.html
こちらのサイトを利用させていただいています。
2回目の山歩きを昨日予定していたのだけどあちこち凍結してるようで登山口までたどり着けないかもしれないと中止にして 昼前に秦野の弘法山で雪景色の散歩をしてきました。
昨年 厚木から相模湖ICに行くまでの山道がツルツルに凍結して事故現場に何回も遭遇したのでこんな日は怖いよね。
丹沢もすごい雪がついていましたよ。
カルさんずも次回はまだずっと先になりそうです。
せっかく晴れが続いてるのに所用続きです
歩けるときは必ず来るのでそのときを楽しみにしていましょうね。お互いに!
投稿: カルディナ | 2012年1月25日 (水) 10:31
こちらから登るの、結構大変ですよね?急斜面だったような?
滝のところとつづら岩は見た覚えがあるのですが、あとはさっぱり?(笑)
と思ったら馬頭刈山には行ってませんでした(^^;;
良い天気で気持ちよさそうな尾根歩き(^^♪
今年はこの辺りも雪がついたり、凍ったりで大変なんですかね?
雪の山も落ち葉ふかふかの山も歩きたいな~なんて・・・勝手ですね(笑)
投稿: cyu2 | 2012年1月26日 (木) 09:53
cyu2さん こんばんは。
つづら岩直下の急斜面 ハイ、楽ではありませんでした・・・が今のカルディナでは登りのほうがいい(苦笑)
出かける前のコース選びをしてるとき cyu2さんのレポも参考にさせていただきましたよ。
馬頭刈尾根って大岳山からの下りに使う人が多いみたいね。
こんな尾根歩きは晴天の日がいいね
cyu2さんはすてきな雪山歩きを楽しんでいらしたようですね。
後ほどゆっくり読ませていただきますね。
投稿: カルディナ | 2012年1月26日 (木) 19:55