大仏ハイキングコースから六国見山(鎌倉) 2012・2・21
やっと暖かい朝。
日溜りハイキングが楽しめそうなので以前から気になってる大仏ハイキングコースと六国見山を歩くことにしました。
鎌倉に近い我が家 鎌倉のハイキングコースはあちこち歩いてるけれどまだまだ歩いていないコースがたくさんあります。
今回のコースはそんな中の2つを繋げてみました。
☆本日のコース
鎌倉駅西口~浅間神社~大仏裏~大仏ハイキングコース~
葛原岡神社~浄智寺~明月院~六国見山~小八神社~
北鎌倉駅
☆おまけ・・・裏大仏ハイキングコース入り口~極楽寺への
鎌倉古道ピストン
詳細はカル2のHP のほほ~んと山遊び でご覧ください。
***********************
カル2が大仏の後ろ姿を見せてくれるというので鎌倉駅裏口からスタート。車でしか通ったことがなかった市役所通りを歩きます。トンネルを二つ抜けて左折。大仏への案内が出ていました。
まっすぐな1本道が延びています。
途中 浅間神社に立ち寄ってから大仏の裏に向かいます。
この神社から葛原岡ハイキングコースにも繋がっているようです。
路地に入り、くねくねと道なりに進むと大仏の裏手に出ました。
珍しい光景だこと♪
ぶつぶつの頭が見える(笑)
大仏殿に沿ってさらに進むと 日頃からよく通る藤沢~鎌倉線のバス通りに出ました。
なあ~んだ こんなところに出るのね。
大仏横の観光バスの駐車場の前に出ました。
バス通りを藤沢方面に向かってトンネル目指して進みます。
トンネル手前の階段がハイキングコースの入り口です。
指道標も立てられています。
車で横を走りながら、いつか歩きたい と思ってきたけれど、やっとその時が来ました。
小さな子供たちが降りてきました。これから登る大人たちは待機です。
階段をひと登りすると源氏山への分岐ですが、今回はカル2が鎌倉古道を歩きたいというので少し左に振ったほうの階段を登って行きます。
登った先は県水道の施設があります。見晴らしがいいので展望台も作られ、ベンチもありました。
桜の木があったのでお花見ポイントなのでしょう。
施設から舗装道路を下ると極楽寺に出るらしいけれど、カル2は以前からこの施設に沿ってる山道が気になっていたようです。
ロープが垂れていたり、大木があったり、ヤブがあったり・・・
でも踏みあとはしっかりしていい道でした。
この山道も極楽寺に抜けましたが思わぬ歴史遺産があったのです
詳細は カル2のHP のほほ~んと山遊び でどうぞ。
極楽寺の住宅地に降りて再び登り返し、水道施設の展望台下でランチとなりました。
風もなく 暖かくて、頭の上ではトンビがつがいで廻ってる、待ち遠しかった春ですね~。
しばしのぽかぽかタイムのあと、トンネル横の階段から登ってきた先ほどの源氏山への分岐まで降りて仕切り直しです。
地図は拡大します。
すぐに大仏切通し方面と分かれてひと登りします。
大仏切通しも静かでいかにも古道らしいそうなので今度歩いて見ようと思います。
こちらのハイキング道は広々 舗装道路のような道。
たくさんの人の足に踏まれて硬くなってる・・・
たくさんの人とすれ違ったり、追い越されたり。
暖かくなったのでモコモコと皆さん出ていらしたようです。
佐助稲荷への分岐。
何度か訪れているので今回は佐助稲荷や銭洗弁天はパスします。
途中で朝一番に訪れた浅間神社からのハイキング道が合わさってきていました。
なるほど~ここに出るのかと納得。
さらにハイキング道は続く(笑)
面白いコースです。
いったん住宅地の中を通って別の世界に入り込んでまた戻る。
海が見える。
今年は寒いので梅もまだまだのようですね。
源氏山公園の一角に到着。
ここまでくればカルディナも何度か歩いたことのある道。
桜の時はすごい人で賑わうところ。
トイレを済ませて葛原岡神社へ。
縁結びの神様 若い女性たちがいっぱいでした。
神社前の広場はまだ静かです。賑わうのはあと1ヶ月後かな。
歩きっぱなしで来たので足の裏が疲れてきました。
ウォーキングシューズではなくハイキングシューズにすればよかった・・・・
ここでやめてしまえばまたいつになるやら六国見山。
エイっ!と行くことにして浄智寺に向かって下ります。
この道は以前浄智寺の近くで仕事をしていたとき、夏の暇なとき仕事帰りに何度か源氏山公園までピストンで歩いたものです。
短いけれどちょっと静かな山道です。
忙しかった当時が懐かしい。
浄智寺に降りたら踏切を渡り 明月院を目指します。
この時期はまだひっそりしています。
コピーしてきた地図の道形をたどりながら道なりにくねくねと。
どのくらい歩いたでしょう。痛くなってきた足の裏。
早く山道へ入りたいなあ・・・・
六国見山への入り口に来ました。
小さな案内板が木にくくられています。
来た道を直進すると今泉、散在ヶ池(鎌倉湖)方面に繋がってるようです。
六国見山は左折です。
鎌倉は山の上まで家が建ってる。
開発された住宅地の急坂はきつい!
行き止まるといよいよ山道です。
ゆるゆると登って行きますが思いのほかよく踏まれたいい道でした。
もっとヤブヤブかと。
道の真ん中に三角点!!
ここが山頂?確かにピークですが・・・
カル2の情報では展望台があるはずとか。
もう少し先へ進んでみます。
右に左に延びてるふみ跡があります。
里山らしい。ひとつひとつたどってみるのも楽しいかも(笑)
次の目印 《稚児墓》 大きな桜の木に見守られてるようでした。
どなたが守っているのかきれいなお花が手向けてありました。
いい道だね~と思ったらすぐ山頂展望台でした。
先ほどの三角点からちょっと離れているけれど・・・六国見山山頂です。
残念です。夕方で霞んできたので何にも見えず。
肉眼では薄っすら富士山が見えてるけれど。
六国とは 武蔵 相模 安房 上総 下総 伊豆のことらしい。
ピキーンと晴れた日に来てみたい。
展望デッキが作られていて木々の間から横浜のみなとみらいも見えます。
広々した山頂は季節がいいときはたくさんの人が憩えるように出来ていました。
歩いてきた道
展望台から降りるとこんな案内。
長窪方面に下ります。
山頂デッキの下の案内では南口広場を選びます。
階段道をどんどん下ると南口広場に出ました。
拡大します。
新しい家が立ち並ぶ住宅街を下って行きます。
案内に従ってさらに下ります。
白い大船観音が目立ちますね。
観音様の下の駐車場に愛車を止めてきたのであそこまで帰らなければ!
階段を降りて左折 案内が見あたらなくなったけれど線路に向かって歩いて小八神社と八雲神社にお立ち寄り、そして北鎌倉駅に到着。
やれやれよく歩きました。万歩計は27000歩です!
足が痛くなるわけです(笑)
やっと春が来たことを感じられた楽しい1日でした
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
最近のコメント