« 小雪舞うお散歩 弘法山(秦野)    2012・1・24 | トップページ | 大仏ハイキングコースから六国見山(鎌倉)               2012・2・21 »

2012年2月13日 (月)

明神ヶ岳(箱根)            2012・2・10               最乗寺奥の院からグルリップ

大雄山最乗寺奥の院から明神ヶ岳へ登るルートがずっと気になっていました。
登山地図では黒破線で表示されていますが歩きやすい
いい道とのこと。

我が家からは最乗寺から登るのが近くて利用しやすいし、グルリップが出来れば楽しみも増える。
どんな道でしょうね。

展望もなく ほとんど植林帯という情報?
でも こんな気持ちのいいところもありました
P10002992jpg_4

☆本日のコース
  大雄山最乗寺奥の院~明神ヶ岳から金時山縦走路~
  明神ヶ岳山頂~神明水~明神ヶ岳見晴小屋~最乗寺

☆ 奥の院~明神ヶ岳山頂 3時間(休憩時間含む

  
☆カル2のHP のほほ~んと山遊び もご一緒にご覧ください。

*************************

最乗寺の大きな無料駐車場から出発(トイレあり)
奥の院までは階段の連続 。
お参りをしながらまだ縮こまってる足の準備を兼ねてゆっくりと。
Dscf70191jpg_2

来ましたよ~。
いつも一気に上がれないこの階段。
きょうは一気に登ることに挑戦。いざ!!
Dscf70211jpg
やっぱり100段にも届かず・・・・ハ~ヒ~、ハ~ヒ~
後が控えてるものね。無理は禁物・・・・と。

奥の院でお参り。元気に登れますように。
Dscf70251jpg

手前の左から山道に入ります。
さて どのくらいかかるかな。
こちらの案内板には山頂まで3時間20分と書いてあるけれどそんなにはかかりません。
カルディナの足でゆっくり歩き、写真撮りながら 2回しっかり休憩時間しながらも3時間でしたもの。
近くにあったもう一つの案内には山頂まで140分と書いてあります。
こちらのほうが正解でしょうね。
P10002621jpg

杉の落ち葉で覆われた山道のあと整備された植林帯に入り、緩やかな道が続きます。
Dscf70281jpg

しばらくすると突然植林帯を抜け、こんな道に。
この突然の変化がおもしろ~い(笑)
Dscf70301jpg

すぐ明神線№41号の鉄塔の下をくぐります。
P10002641_2

よいしょっと・・・こんな場面もたまにはあるけれど左植林帯、右雑木林の歩きやすい道が続きます。
P10002651jpg_2

ほとんど散歩道だね。
P10002681jpg 

明るい雑木林になり段々楽しくなってくる♪
P10002701jpg

そろそろ林道に出合うはずだけどなかなか届かない。
ゆっくり歩きのせいもあるけれど、ゆるゆるで楽すぎて時間が長く感じるのかも。

奥の院から40分。林道にぶつかりひと休み。
左に目を向けると山道への入り口がすぐそこに見えます。
Dscf70321jpg


素朴な山道だね。
P10002741jpg

尾根伝いに行くのかと思いきや植林帯のトラバース道です。
手の行き届いた植林帯で歩きやすくていいのだけれど尾根を見上げると雑木林が見える。
尾根の背骨はどんな風?興味津々。

トラバース道が尾根に合流しさらに穏やかな変化のない道は続く

やっと登り始めたかなと思ったらこんな案内。登山道ではないので
お手製です。
Dscf70381jpg

下ってくるときは要注意箇所なのかもしれません。
右へ延びてる踏み後にはとうせんぼらしい木が置いてあります。

今の季節は木々の間から街並みが見えてるけれど、ほんとに展望も
変化もない道が続きます。

二人の間から飽きてきたね・・・なんて言葉も出たりして
新緑や紅葉時はもっと楽しめるのでしょうが。
P10002841jpg_2


雪が出てきたな、と思ったらこんな雑木林が!
こんなところもあるんだ~。
うれしくなってるんルン♪
Dscf70401jpg


マイナーな道は変化がなくて少し飽きるけれどふっか ふっかの感触がいい♪
Dscf70411jpg

V字型に掘られた中を登ってる道は土の下の雪が凍ってツルツル、
歩きにくい。
P10002971jpg


再度傾斜が緩むと雪が増えてきました。
Dscf70451jpg

明るくなって縦走路合流が近いかな。
春の光だね。
P10002992jpg_2

新緑や紅葉は楽しめそうな場所です。
目の前は平坦に見えるけれど振り返るとやっぱり!登ってる。

金時山への縦走路に合流しました。
P10003041jpg_2 

10分ほどで明神ヶ岳山頂です。
縦走路は雪があったり、なかったり。
P10003071jpg

山頂の方位盤もまだ遠くに小さく見えます。
Dscf70481jpg_2

久しぶりの山頂なのに~富士山がいない!
朝はよく見えていたのに
Dscf70501jpg


大涌谷方面 雪がないですね。
Dscf70511jpg

山頂は昔と変わらず泥んこ状態。
先着者2人、登山者が少ないのでまだマシなほうです。
翌日の土曜日 日曜日はドロドロ グシャグシャ大変な状態になるでしょう。

我が家から来易いこともあり、カル2と山歩きを始めた頃 数を忘れたほどいろんなコースを使い何度も訪れました。
奥の院からのルートも楽しめそうで、また一つ遊び場が増えました。

楽しさ 面白さは最乗寺から登る登山道が一番でしょうが、展望はなくても新緑や紅葉時は充分楽しめると思うし、静かな山歩き、そして足に優しい、ふっかふかの感触はとても捨てがたいと思います。
そして そして縦走路に出たときの開放感、喜びも楽しい♪

急登 急降下がなく 足に優しい登山道は下り向きなのかもしれない。

山頂は風当たりが強いので少し下ってランチタイムとすることにして
最乗寺に向かって下ります。
Dscf70541jpg

明神ヶ岳は大好きな山の一つなんだけれど登山道が濡れた時のこのどろどろ具合をなんとかしてほしい~。

短絡路は急降下の上 どろどろで滑るので遠回りします。
Dscf70571jpg

縦走路から離れて最乗寺に向かう道に入って日当たり 風のない所でゆっくりとランチタイム。
空気は冷たいけれど陽の光 雲に春を感じますね~。

このルートは30年ぶりくらいに使います。
海を眺めながら明るい道
Dscf70601jpg

こちらも雪があったり なかったり。

しばらくカルディナの好きな道が続きます。
昔 雪の日に歩きに来たとき この付近、とてもきれいな雪景色の中を歩いたので期待してきたけれど思ったより雪が少なくてちょっとがっかり。
P10003181jpg

この日の雪は中途半端で凍って歩きにくい。
ちょっと慎重に・・・
P10003212jpg 


道は細いし 右が谷なので滑ったら落ちる。ツルツル道。
P10003222jpg

P10003231jpg_2


危険地帯を脱出。ホッと一息。
P10003241jpg


霜柱のおかげでザクザク下れる。
P10003251jpg


こんなものが。 造花だけれどお花も添えられて。
Dscf70641jpg


カヤトの原に出ました。ここは変わりませんね。
丹沢の山々、小田原の街 海を眺めながら下るのも悪くない。
P10003301jpg


神明水でひと休み。
Dscf70661jpg


ずいぶん歩きやすく 足に優しい山道になった気がするなあと思いながらサクサク下り、見晴小屋も通過。
登山道も進化するのね。

一つ目の林道横断。
最後に来て岩ゴロゴロ 今日の中で一番歩きにくい。
Dscf70682jpg


二つ目の林道横断。
すぐ最乗寺だった記憶だけど道は昔を思い出す。
P10003331jpg

この辺は荒れたなあと思いつつ最後の下り道。
P10003341jpg

最乗寺の階段に降り立ちました。
階段を降りれば目の前に駐車場。
愛車が見えました。
楽しい1日お疲れ様でした。
また 季節を変えて歩きに来ましょう

マイカー利用のカルさんずとしては最乗寺起点でグルリップができるようになってとてもうれしい♪
登山地図では黒破線の矢佐芝からのルートもお気に入りなんだけれど交通便が悪くてグルリップがしにくかったのです。

大雄山に 日帰り温泉おんり~ゆ~ が出来たそうですが通勤渋滞に嵌らないうちに帰りたいとパスしました。
山の帰りに使うには料金高すぎ!

|

« 小雪舞うお散歩 弘法山(秦野)    2012・1・24 | トップページ | 大仏ハイキングコースから六国見山(鎌倉)               2012・2・21 »

コメント

山登り初心者の鮎地蔵と申します。
2/10は偶然にも明神ヶ岳に私も登りましたが、コースも同じでした。(o^-^o) 山頂で先行者2名のうちの恐らく1名だと思います。帰り際、最乗寺の降り口(近路)で御主人に声を掛けさせていただいた者です。
私は南足柄に住んでいる関係で明神ヶ岳や矢倉岳に良く登っています。経験が少ないので高い山は登れませんが、近場の山をこれからも登る積りです。何処かの山でお会いした時には宜しくお願いします。またブログの方も時々愛読させていただきますのでヨロシクです。o(*^▽^*)o

投稿: 鮎地蔵 | 2012年2月15日 (水) 09:00

鮎地蔵 さん ようこそ
こんな小さなブログをよく見つけてくださいましたね。
ありがとうございます。

覚えていますとも
先を行く私がどんどん降りていくので夫はオイオイと思ったらしく上に戻っていくところに声をかけていただきました。ありがとうございました。

奥の院からの道ははじめて使いましたがいい道ですね。
緑か黄葉のときまた歩いてみたいと思います。

南足柄なんていいところにお住まいでうらやましいです。
我が家は鎌倉の隣で通勤時間を除けば1時間ちょいで大雄山も矢佐芝も行けるのでこれからもちょくちょく出かけようかなと思います。
どこかでお目にかかれたらよろしくお願いします。

ブログも拝見させていただきました。鮎釣りがご趣味とは楽しそうですね。私たちは釣りには疎いです。
これからいろんな山へ出かけるようになると渓流釣りに嵌ったりして

鮎地蔵さんのお写真は私の好きなものばかりでした。
山のブログも楽しみにしています。
情報をよろしくお願いします。

リンクさせていただくとうれしいです。よろしくお願いします。

投稿: カルディナ | 2012年2月15日 (水) 17:14

カルディナさん おはようございます。
早速、返事をいただきありがとうございます。
明神ヶ岳にはもう何度も登って居られるようですね。また色々な山にも登って居られるようで羨ましいです。
私は鮎釣りが主ですので山登りは足腰を鍛える為に登り始めました。
オフシーズンの楽しみに繋がればいいなと想っています。

投稿: 鮎地蔵 | 2012年2月16日 (木) 09:19

鮎地蔵さん こんばんは。

きょうはとても寒い日でした。
富士山は見えなかったけれどあの日はいい1日だったのですね。

夫と二人で月に2回を目安にボチボチと山歩きを続けてます。
もう少し若い頃はお互いの休みを合わせにくくて月に1回程度しか歩けなかったんですよ。

>山登りは足腰を鍛える<
ほんとにそうですよね。
鮎釣りも腰が大切って釣りをしている人の姿からもわかります。
鮎地蔵さんは山道を下るバランスもいいと思います。きっと
1年中うれしい忙しさですね!

山に近いところにお住まいでほんとにうらやましいです。

投稿: カルディナ | 2012年2月16日 (木) 20:37

カルディナさんの山レポ久しぶり~で嬉しいです♪

このルートは縦走路の途中にひょっこり出てきたあの道標のところかな?
今手元に地図がないので、あそこかなー?と思い巡らせています。
こんなルートだったんですね、きっと私もそのうち歩くような気がします。
箱根に行くときに使います~。

カヤトの原からの眺め、いいですよね。
私も大好きです(^^♪

投稿: cyu2 | 2012年2月17日 (金) 12:09

cyu2 さん こんばんは。

ほんとにお久しぶりです。
今年は忙しさもあるけれど寒さで縮こまって遠出をする気にならなくて・・・・
早く暖かくならないかしらね。

きっとあの道標よ(笑)
ずっと気になってたのですっきりしました。
想像以上にいい道でしたよ。
葉っぱのあるほうが楽しめそう♪

ほんとよね。神明水ルートのカヤトの原はいいよね。

この道は昔よく使ったの。
だけどいつもこの原でばててね。
それでくやしくて何度も歩いたのかも

投稿: カルディナ | 2012年2月17日 (金) 20:43

カルディナさん、おはようございます!

なんだか久しぶりに山の中を歩いたように
肺の中に冷たい空気がキーンと入ってきました。
なんだかこの感じ、懐かしい。。。
そんな気分にさせていただいてありがとうございました。
早くリアルでも味わいたいものです。

ところどころ出てくる雪をみて
ちょっと想像してたのと違いました。
箱根だし、もっといっぱい雪があるものかと・・・

今年は雪が多いってあちこちで聞きますが
箱根は周りの様子もそれほどでもないのでしょうか。
それとも風が強くて飛ばされているのかなぁ。

箱根の山は金時くらいしか歩いていないので
ゆっくり回りたいとずっと思っています。
しかしこっちからの日帰りだとちと辛いかなぁ。

今週末、やっとこさ里山歩き叶いそうな気配。
新年山行、実現できるといいな。

投稿: 弱足ママ | 2012年2月20日 (月) 05:03

ママさ~ん こんにちは!

せっかくの箱根なのに富士山はお出かけでした
途中で登ってきた人に富士山は見えなかったって話したら下山しようかな なんておっしゃってました。
やっぱり箱根の山から富士山が見えないと淋しいよね。

雪は想像していたより少なかったです。
箱根は雪が融け易いのかな。
降った直後はすごいんだけどね。

2~3日後に歩いた人のレポではあのカヤトの原が真っ白でしたよ。

ママさん 金時に来れたのだから明神も来れるよ。
東名使うなら松田で降りれば大雄山はすぐよ。

とはいっても私たちが秩父や群馬の山に出かけるのにはエイヤ~!が必要だもの。気持ちは良くわかります。
いつか来るチャンスをお楽しみに♪

いよいよ出動?
どこかな~。楽しみにしてますね。

投稿: カルディナ | 2012年2月20日 (月) 17:43

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明神ヶ岳(箱根)            2012・2・10               最乗寺奥の院からグルリップ:

« 小雪舞うお散歩 弘法山(秦野)    2012・1・24 | トップページ | 大仏ハイキングコースから六国見山(鎌倉)               2012・2・21 »