« 東北応援ツアーIN松島・中尊寺・毛越寺               2012・4・22~23 | トップページ | 瑞牆山カンマンボロンルート 周回コース               2006・10・11 »

2012年4月29日 (日)

新緑の弘法山・高取山・吾妻山(秦野)               2012・4・25

先日 薬師池公園で萌黄色の山肌を見て、標高からして今がチャンスと出かけてきました。
P10109231jpg

吾妻山から弘法山は昔 何度か歩いたことがあるけれど高取山はなかなかチャンスがなく、いつか歩いてみたいと思っていました。
曇り空だけどこの日を逃すとまたいつになるか・・・・

☆本日のコース
  めん羊の里P~弘法山~善波峠~高取山ピストン~善波峠~吾妻山ピストン~めん羊の里P
      

☆カル2のHP のほほ~んと山遊び も合わせてどうぞご覧ください。

***********************


弘法山直下のめん羊の里に駐車。
こちらにトイレはなく、山頂直下を使いました。

羊さんたちはまだお休み中。
弘法山ってこんなにきれいだったっけ?
P10109122jpg

桜は散ってしまったし どんなお花に対面できるかなと思っていたら
八重桜が満開♪
P10109142jpg

今年の初めに雪のお散歩に来たときの印象とずいぶん違う(当たり前だけど)
         山頂の鐘楼
1

大銀杏の脇から階段道を下ります。
群生している純白のシャガが緑によく映えています。

階段道を下り終わるとワォ~♪
気持ちのいい新緑の道が延びていました。
来て良かったと思った瞬間でした。
ルンるんるん♪
P10109221jpg
 

P10109251jpg

ホタルカズラ発見!
そういえば20年近く前、友達と歩いたときにもたくさん咲いていたっけ。
1_2

何撮ってるの?
Dscf10131jpg

チゴユリでした。
1_3

いいね~♪
P10109311jpg


右、鶴巻温泉へのはっきりした道
直進、指導されていない細い道。

初めは先に吾妻山ピストンする予定だったけど直進を選んで先に
高取山へ。 

あまり人が歩いていなそうなふかふか道を楽しんでいると善波峠に降り立ちました。

振り返ってみたところ。
左の階段から降りてきました。
階段の下に左の奥に延びてる道が吾妻山~鶴巻温泉への道につながっていました。
P10109401jpg

一つ目の鉄塔を通過。
ところどころ山吹が満開。
新緑の道にすごく鮮やか!
Dscf10731jpg

なんていい道なんでしょう。
P10109471jpg

昔、歩いた友達が良かったよ~と言っていたけれどなるほどね~。


珍しくもない花だけどどこか品があって好き♪
Dscf10681jpg

Dscf10211jpg

P10109541

花を探しながら歩いて シカ除けをくぐって 二つ目の鉄塔の下も
潜り抜ける。
スミレもいろいろ咲いているけれど名前がわからない。
同じようで、微妙に違うようで・・・
P10200151jpg

今の時期、白い花は 一段と映えるね。
今が盛りとたくさん咲いていました。
1_5


木の間越しに見える・・・あそこまで行くの?・・・
Dscf10231jpg 

念仏山に到着。誰もいない静かな山頂。
Dscf10241jpg

念仏山の由来。

P10109671jpg

細長い山頂。奥にお地蔵さんがいました。
Dscf10281jpg_2


秦野の町はかすんでる。
Dscf10301jpg_2

次の高取山へは1時間の行程。
これまでと打って変わって木の根の張り出した道が現れました。
Dscf10321jpg

傾斜も急でこれが長かった~。
ひと登りして終わりかと思いきやまた先に延びてる。
P10109771jpg

それにしてもふかふか道は気持ちがいい。

雨後のたけのこのようにピョコピョコと。
こんなに群生している所を見るのも珍しい。
Dscf10341jpg


植林帯になり454mピークは巻いていました。
元の道に合流するとしばらくしてこれまたすごい根張り!
根と根の間のわずかな隙間にスミレがあちらこちらと。
けなげ~。
Dscf10351jpg

ロープが下がっているところがありました。
使わなくても大丈夫だけれどせっかくだからちょっと遊んでみました。
P10109851jpg

聖峰への道を分けて、緩く登って高取山山頂。
P10109951jpg

すこし標高が上がったので芽吹きの状態で柔らかい色合いが
とてもきれい♪
休んでるとぽつぽつと登山者が上がってきます。
へ~平日なのに人気があるのね。

次の人にベンチを空け、同じ道を下山します。

新緑がまばゆい。
P10200101jpg

帰りは時間の計算ができるのでのんびり写真を撮りながら歩きます。

念仏山まで戻って少し早いランチタイム。
朝より景色が見えるようになってめん羊の里の駐車場に留めて来た愛車も見える。
昼時でもあり 登山者がどんどん上がってきます。
こんなに人気があるとは思いませんでした。
ほとんど中高年(笑)

さて下りましょうか。
青空はないけれど新緑がとてもきれい。
ところどころにある満開の山吹の黄色がアクセント。
P10200221jpg

お花ウォッチングしながら歩くと珍しいニホンタンポポ?
Dscf10501jpg

善波峠を通過、吾妻山への道に入ります。
Dscf10551jpg

20年ぶりの山道は現代的に変貌していました。
それでもクリやコナラなど雑木林は美しい。
P10200321jpg

P10200351jpg   

疲れも出てきたし、単調な道に、山頂までの30分がとても長く感じました。
Dscf10571jpg

昔歩いたとき この山頂の木々がいいなあと感じたのを思い出します。
Dscf10591jpg

Dscf10611jpg
平日だというのにホントに人が多い。
そういえば昔も平日歩き、そして人が多かったと思い出す。

ちょっと下れば鶴巻温泉だけれどカルさんずはめん羊の里に戻らねばなりません。
人の流れに逆らってゆるやかに登って行きます。
P10200493jpg

青紫のホタルカズラがいっぱい咲いています。
ピンクの花を発見。
1_6

Dscf10691jpg 

素朴な山道のイメージだったのにしっかり踏まれて鎌倉天園ハイキングコースを歩いているようです。

Dscf10811jpg

弘法山山頂へは行かず 途中からめん羊の里へと下ります。
一段と鮮やかな黄色!
Dscf10831jpg


外来種のようだけれど、あちらこちらと群生しています。
Dscf10871jpg

駐車場に戻ってきました。
6時間ちょっとのハイキング行程でした。
新緑の下を歩けて楽しかった~♪

めん羊の里では羊さんがご飯をもらっていました。
P10200601jpg

|

« 東北応援ツアーIN松島・中尊寺・毛越寺               2012・4・22~23 | トップページ | 瑞牆山カンマンボロンルート 周回コース               2006・10・11 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新緑の弘法山・高取山・吾妻山(秦野)               2012・4・25:

« 東北応援ツアーIN松島・中尊寺・毛越寺               2012・4・22~23 | トップページ | 瑞牆山カンマンボロンルート 周回コース               2006・10・11 »