春はやっぱりカタクリ~!米山山麓の里山(柏崎) 2012・4・10
ふるさと柏崎に近い米山山麓の里山。
標高200m前後のただの雑木林の山だけれど中はいろんなお花の宝庫です。
こんなお花もありました。天然ですよ~、野生ですよ~♪
地形図片手に道なき道を行く約5時間の探検気分の山遊びでした。
☆カル2のHP のほほ~んと山遊び も合わせてご覧ください。
***************************
峠に出るまでの間にすでにオオイワカガミの大きな葉っぱにイカリソウの葉っぱがわんさか わんさか♪
他の場所では足の置き場もないくらいだったカタクリ。どうかな・・・・
今年はやっぱり遅れてるね。やっと花芽が伸びてきたところ。
この山には登山道というものがありません。
昔は地元の人たちの山越えの道だったり 田んぼへの行き帰り道があったそうですが最近では山越えする人もなく、山の中の田んぼもなくなったのでほとんど通る人がいないとか。
かすかな踏み跡も途中で消えたりします。
いざ!出発!
今年はまだ木々が芽吹いてもいない。
人が入らなくなると山は荒れるっていうけどほんとにそうなのね~。
人の手が入っていないのでこんな木があちこちに。
ちょっとヤブっぽくて、時々くもの巣に捕らえられたみたいにジタバタする。
咲いてるかな?途中で谷底に降ります。
おはよう カタクリさん
斜面にはショウジョウバカマ カタクリ(まだお休み中)エンレイソウが
いっぱい。
キクザキイチゲは今年はまだのようで残念。
花がいっぱいの斜面を見上げながら谷底の道なき道を行きます。
木は伸び放題ですがそのうちに陽が入らなくなってこの斜面のお花畑も消えちゃうんじゃないかしら・・・・・
足を小さな沢に漬けながら撮影に夢中です。
カタクリはまだ半分寝てるけれど。
木のつると雪に邪魔されてます。
小さな沢を渡ったり 沢沿いを歩いたり、時には沢から這い登ったり。
長靴なので何の心配も要らない。
倒木をまたぎ 木のつるを払い 崩れそうな沢沿いを注意して通過。
そして、そして思いがけず雪割草(オオミスミソウ)にご対面♪
株は小さいけれど天然です!100%野生です!
~園とどこが違うのかなあ・・・
花の足元に枯葉のお布団がないし華奢な感じ?
でも、ほんの一角なのにいろんな種類の花びらでびっくり!
うれしいね。来た甲斐があったね
大きな株になってまた会いましょう。
気分よくるんルン♪
すると・・・キクバオウレンがあちこちと目に付く。
もしかして?・・・よくユキワリソウとセットで咲いてる花。
注意深く斜面を見る。キクザキイチゲにエンレイソウ カタクリ キクバオウレン
光が差し込んで呼んでくれました♪
崖の急斜面なのでこれが精一杯。
こんなに こんなにユキワリソウに遭えるとは思っていなかった♪
沢の上の斜面にもいっぱい咲いているけれど届かない。
沢も水量が増え 先に進めなくなったのでこの日はここまででUターンしました。
ワイルドね。道なき道を進むのはえらいこっちゃ!
お花がいっぱいあるから楽しめるけど。
気持ち良さそうな尾根が見える。
斜面にはところどころピンクの塊が。きっとカタクリ。
自分たちが通ってきた足跡をたどり谷が二股に分かれるところで違う尾根を登って帰ることにします。
陽も高くなったのでカタクリさんが元気いっぱい♪
カタクリロードを登って行きます。
木のつると格闘するカル2
なかなかの急登です。
横に這ってる木の枝が乗り越えられなくて四苦八苦。
這いずるように登り、朝の雪道がかなり下に見えてだいぶ登ったのだと判る。
向かいに見えるあの尾根 来年は歩いてみたいね。
足元にいっぱい咲くカタクリを踏まないようにカル2が格闘した場所でカルディナも格闘
カタクリ三昧の尾根です。避けて通るのが難しいくらい咲いています。
ホントの盛りになったらどうなるんでしょ。
やっと急登が終りかな。
穏やかな道になりホッ!
木々の間から米山さんが見える。
明るい尾根道になって気持ちがいい。
カタクリは少なくなってきて、イカリソウロードに変わる(まだ花はない)
峠が見えた?
踏み跡は峠に向かっているけれどカルさんずは尾根通しで行きます。
イェーイ
今度は足元にオオイワカガミの大きな葉っぱがワンサカ、ワンサカ。
こんな花が一面に咲くのかしら
ランランランラン♪
トラバース気味に行くべきところを尾根通しで進んだらなんと!白いカタクリに出遭いました。
山菜取りやきのこ取りの人も通らないだろうなと思うような場所。
たくさん増えてよ
地図を見ながら朝の峠の下に合流。
ホットしてお疲れ様でした
山が荒れ気味でワイルドだったけどお花がいっぱいでとっても楽しかったね。
カタクリが終わるとシュンラン イカリソウ オオイワカガミと続く。
車道脇のあぜ道にはこんな群落が。
地元の人には珍しくもなんともないお花なんですって。
私にしたら貴重なお花に見えるのに
半日で充分楽しめました。
お花の皆さん、また来年 お会いしましょう
| 固定リンク
コメント
カルディナさん、お久しぶりです。
新潟雪が思ったほどないんですね~、4月15日両神の八丁尾根を久しぶりに歩いて来ました。前日14日に雪が降って
鎖場の足場は凍ってツルツル、アクア山楽会で5月に行くため下見です。我が家は22日から又戸隠ですので・・・
戸隠の弟の所はカタクリが増えすぎて(自然に)ミスミソウが負けてしまいました。あんなにあるとウンザリします。お客さんに山菜とカタクリの天ぷらとして出しています。私も月2回は山歩きしていますがとうとう70歳!
いつまで歩けるやら・・
戸隠の後はいつも新潟の山歩きしています、カルディナさんのレポをありがたく参考にさせていただいています。
投稿: しーば | 2012年4月17日 (火) 20:10
しーばさん こんばんは。
お久しぶりです。
ここのところ山らしい山歩きをしていないのでレポもハイキングレポばかりです(笑)
相変わらずしっかり登山ですね!
凍ったクサリ場なんてとてもとても通れません。
新潟は山雪?というのかしら?
海側は少なくなりましたけど越後三山方面はまだ雪たっぷり!真っ白ですよ。
我が家の好きな里山のミスミソウが華奢なのはカタクリに負けてきてるのかしら・・・
両方とも好きなのに。
ふふふ地元の人がうんざりするくらいなら新潟出身の友達からなんでカタクリ、カタクリって騒ぐの?と言われても仕方ないのですね(笑)
カタクリのてんぷらねえ・・・どんな味なんでしょ。
食べてみたいです。
新潟の山といっても里山ばかりの優しい山ばかりなのにしーばさんの参考になるんですか!!
驚いてしまいますよ~(笑)
しーばさんの70歳は普通の人の40歳 50歳ではないですか~。
地図を広げながらする妄想歩きを今年も楽しみにしています
投稿: カルディナ | 2012年4月17日 (火) 22:07
カルディナさん こんにちは♪
来る度に楽しい記事がアップされててうれしいです。
新潟のお山・・・ずっと滞在されていたのですか?
カル2さんの記事みたときに
あれ? 一度帰ってまた行ったの? って思ったのですが・・
角田山からちょっと日数経ってますよね?
それにしてもすごいお花の数!
いいな いいな~~
やっぱりお山に咲く花はいいですよね~
イワカガミちゃんに大いに反応しました!
今年も会えるといいな
いや、絶対に会うぞ~!
投稿: 弱足ママ | 2012年4月24日 (火) 10:58
ママさ~ん こんばんは~。
ハハハ 出直したんですよ~。
両親のお墓や昔から世話になってる親戚も多いので何かと出かける所用ができるんです。
カル2と休みを合わせられるようになって来たのでついでに近場の山を楽しむようになったわけです
ほんの近くの里山(故郷から)なのに知らなかったんですよ。こんな花盛りの場所があったなんて。
ここのイワカガミちゃんは”ちゃん”と呼ぶには大物過ぎる。びっくりするよ~(笑)
私も可愛いイワカガミちゃんに会いたい!!
絶対に会うぞ~!
投稿: カルディナ | 2012年4月24日 (火) 20:22