刈羽黒姫山山開き(柏崎) 2012・5・27
刈羽黒姫山の麓に在住の知り合いから山開きのお声がけをいただきました。
以前も声を掛けてくださったのですが都合が合わず 今回はじめての参加です。
いくつか登山ルートがあるけれど山開きコースは白倉コースと磯之辺コースのふたつ。
ブナ林を愛でながらゆるやかな白倉コースを歩きたいと思っていたけれど、今年は残雪が多くて直前まで実行できるかはっきりしなかったようです。
昨年の秋に白倉コースの途中まで歩いたときに林道の崖側がひびが入っていたりしていたこともあり、今回は磯之辺コースを選びました。
☆カル2のHP のほほ~んと山遊び もご覧ください。
*************************
磯之辺からの刈羽黒姫山
天気も上々♪素晴らしい青空です!
大勢の人たちと歩くことに慣れていないので静かなうちにと、山開きの受付を済ませると一足先に登山口に移動、登り始めます。
この山は3度目です。大体の様子がわかるので初めからオーバーペースにならないように・・・
2年前より少し早いのに見上げた緑がすごく濃い!
麓では雪解けが遅く、やっと農作業ができるようになったそうです。
山開きの声を掛けてくださった方もどうしても農作業から手を離せなくて残念ながら今年は不参加でした。
地元の人も今年は変だね、山開きは毎年同じ時期なのに今年の山の様子は初めてだ・・・の声も聞かれました。
途中から見える磯之辺の棚田。きれいだね~♪
棚田の日本百選にも入っているらしい。
このコース1時間ほどの登りだけれどけっこうきつい!
特にこの階段部分が非常にきつい。
早く終わらないかなあと思いながら黙々と。
過去2回はお花がいっぱい咲いて癒してくれたのに今年は・・・・
さらに傾斜がきつくなるところで雪が出てきました。
このきつい傾斜が緩んだところでひと休み~が楽しみだったのに
たくさんの人が休んでる!!
みんな考えることは同じなんだ(笑)
先に休んでいた人たちが出発したので展望のいいところに移動。
だけどこの日は暖かすぎて遠望がきかない・・・がっかり。
体中にまとわりつく虫がすごい!!もう新潟の山は虫の時期なのね。
歩きやすくなって太いブナが増えて楽しい道♪
しばらく登っていくとまた雪が出てきました。
過去2回ともこの時期なのにこんな雪は初めて。
終始ぐいぐいと登り、山頂直下の鵜川神社到着。
役所の人が神社の中のお掃除をしている。
神社の脇の日陰にザックを置いて、空いているうちに山頂へ。
緩く登って5~6分というところでしょうか。
晴れているのにもやって遠望が利かず・・・残念!
りっぱな避難小屋で登頂記念を記帳して下山します。
やっぱりいい時に山頂に来たようです。
どんどん登って来てにぎやかに。
いっぱい咲いていると思っていたイワカガミはどうかな~。
今年はやっぱり 遅れてる。まだこれからのよう。
雪椿
また 会えたタムシバ
だいぶ人が増えてきました。
登山の安全祈願の準備中
声がかかるまで日陰で待ちます。
晴れて暑い日だったので大木が日陰を作ってくれた神社の横は
すごい人。
白倉、磯之辺両コースからの人の往来が激しい(笑)
やがて皆さん神社の前に集合して祝詞が始まりました。
ザット数えて50人くらいはいたのかも?
15分くらいかな~と思っていたらこれが長い!
背中には虫が入ってむずむずするし、日差しはガンガン!
カル2と私の携帯がけたたましく鳴って冷や汗たらり・・・
神奈川県に発令された注意報メールだった・・・
登山や山菜取りなど山に入る人たちの安全を祈願してお払いを受けました。
お神酒をいただき、豚汁もいただいて開山行事は終わり。
豚汁にはおにぎりが合うのに近くにコンビニがなくて買えなかった
役所の皆さん 一生懸命でした。
初めて参加した山開きの行事。なかなか楽しかったで~す♪
豚汁もとても美味しかった♪
白倉コースでいらした方に様子を聞いてみたら雪もなくていろんな花が咲いていたそうです。
白倉からは時間もかかるけれど、緩やかでブナ林もきれいで、いろんな花も咲いていいコースで見直したよとおっしゃってました。
食後、三々五々それぞれの方向に下山していきます。
私たちも磯之辺に下山。ブナの道はいいね。
たくさんの人が歩いているのでドロドロすべること。
まだカタクリが咲いてる。
数年前に雪崩と地震で崩れた谷も緑が増えて落ち着いてきたように見えます。
また、登山道も復活してグルリップが楽しめるといいね。
標高が低いせいもあるのかもしれないけれど、地元の人が楽しむ
素朴な山開き行事だった気がします。
役場の人たちも皆に楽しんでもらおうと一生懸命で。
私も近くにいたら毎年参加するかも
☆2009年5月8日のレポは こちら
2010年6月6日のレポは こちら
2011年11月4日のレポは こちら
***********************
☆登山情報
日曜日なので神奈川県まで帰るには中途半端な時間です。
今年登りたいと思っていた六日町の金城山の登山口の下見をしておこうということに。
ところが昨年の7月の集中豪雨の影響でたくさんある登山コースにあちこち入山禁止や登山遠慮のお願い文字が出ています。
山全体がゆるんで脆くなってるそうです。
我が家にあるのは2008年版。
六日町の本屋さんで2012年版の地図を見ると 2011年7月の豪雨災害により越後三山周辺は被害が出ているので最新の情報を入手するようにと書かれていました。
金城山も実線だったところが破線になっていました。
まもなくヒメサユリの時期の浅草岳も要確認だそうです。
ご注意を!!!
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント