花と大展望の鍬ノ峰(信濃常盤) 前編 2012・5・21
20日の日曜日 安曇野での所用を済ませ、翌日 大町市信濃常盤
から鍬ノ峰に登ってきました。
毎年、所用とセットなのでしっかり歩く山は気が乗らず 軽く歩ける山を探しては歩いてきます。
今年は3年ほど前から気になっていた鍬ノ峰(1623m)を選択。
休みながらも2時間ほどの登りですが想像以上に展望の素晴らしい山でした。
餓鬼岳と唐沢岳
☆本日のコース
信濃常盤~国営アルプスあづみの公園ー餓鬼岳登山口ー
鍬ノ峰登山口~鍬ノ峰山頂ピストン。
☆カル2のHP のほほ~んと山遊び も合わせてご覧ください。
***************************
21日は金環日食の日。ずっと天気予報が悪かったのでまさか見られるとは・・・・何の準備もしていない。
肉眼では見てはいけないとのこと。太陽に背を向けて光が変わっていく様を実感。
そしたらカル2がピンホールで見ようと紙に穴を開けてくれました。
こんな感じでしか味わえなかったけど。
信濃大町あたりでは位置的に完全なリングにはならなかったようなのでまあ・・いいか。
安曇野は朝から素晴らしい好天気!
白く輝く峰々が神々しい。
鍬ノ峰がきれいに見えています。
久しぶりの山歩き。わくわくします♪
信濃常盤にある国営アルプスあづみの公園の脇を通り、
餓鬼岳登山口。直進すると餓鬼岳へ。
鍬ノ峰は右のさらに細くなった林道を進みます。
舗装されているとはいえ普通乗用車では潅木やササで車体が傷つきます。
ほんのちょっとのよそ見でもギギ~と車体が泣きます。
どのくらい走ったでしょうか。駐車スペースのある餓鬼岳登山口から
歩いた場合は30分ほどだとか?
二つ目の橋を渡り、鍬ノ峰登山口を右に見るとすぐ駐車スペースです。
5~6台留められるでしょうか。この少し先にも3台は留められそうな
駐車スペースがありました。
1台先着車がいらっしゃいましたが登ってる途中ですれ違いました。
日食を山頂で見るために早立ちしたそうです。なるほどね~。
駐車スペースからほんの何歩か戻ったところが登山口。
出発~!
鉄塔までは巡視路なので急登なところもあるけれど歩きやすい。
傾斜が緩み 穏やかな道になるとピンクのツツジが咲き始めていました。
新緑がまぶしいなか再び急登になり 登山口から15分ほどで
高瀬川線18号鉄塔です。
すごく大きな鉄塔で展望もいい。芽吹きから新緑のみどりがとてもきれい。
ひと休みして出発。
胸ほどの高さのササの道を登って行きます。
シャクナゲも咲き始めツツジのピンクも艶やか。
でも 花の撮影は帰りにね・・・・
段々登りがきつくなってきたけれど木々の向こうに白い山も見えて癒してくれる。
ボツボツとシャクナゲも目立つようになってきた♪
ワァ~♪蓮華に北葛岳、七倉岳、奥に針ノ木までも。
新緑がすごくきれいだけれど急登が続き、楽しむ余裕無し。
やがて尾根に乗ると安曇野が広がってる。
先行していたカル2が休んでるので私もひと休み。
ここからが本番!難所の連続?らしい・・・
岩が現れ始めてイワカガミもいっぱい咲いています。
一番の難所に来ました。足の下はスパッと落ちています。
足場を決めて・・・と。
よっこいしょ。足の下は崖なんです。
ここは下る方が嫌だったけど。
乗り越えたらこんな絶景。
二つ目の難所・・・こちらは右下が落ちているので注意はするけれど、それほど危険は感じなかった。
ところどころこんな展望を見せてくれるのがうれしい。
シャクナゲも増えてきましたが盛りはまだ先のようです。
岩を回り込むと安曇野が広がっていました。
傾斜が緩やかなので展望や花を楽しみながら。
新緑の向こうに雪の山が見えるっていいね。
ピークが見えているので腹を決めて胸ほどのササの道を一旦下り、
登り返しますが、ここの登りはきついと感じなかったです。
ササときれいな林♪
山頂に着くまで何とか待ってもらえそうね。大展望。
短いけれどロープ場出現。
付近にはイワカガミがいっぱい!帰りまで待っててね。
左下に七倉ダムが見えてあれが山頂??
右には広々した安曇野が見えてカラマツの若葉がきれいだなあと思ってると先行しているカル2から着いたよ~と声がかかる。
鍬ノ峰山頂です♪
素晴らしい大展望!!狭い山頂だけれど誰もいない。
良かった。静かに独占できて
餓鬼岳・唐沢岳
北葛岳・七倉岳方面
北葛岳・蓮華岳方面 奥に針ノ木岳も。
ケロヨン又は猫耳の爺ヶ岳・鹿島槍方面。
大町市街
大展望を二人占めしてランチを取っていると単独の男性が登ってきました。
しばしの休憩のあと下山されたけれど、狭い山頂に私たちがいたから遠慮されたのかしら。
片づけをはじめたら男女の二人連れが到着。
充分堪能したカルさんず。今度は私たちがごゆっくりと声をかけて
下山します。
いつか登ってみたいと思っていたこの山。意外と早くチャンスが訪れました。
想像していた以上の大展望に驚きです。
昨年の小熊山からの爺・鹿島槍よりも北アルプスが近いので迫力ある大展望です。
シャクナゲもたくさん咲きそうだし、イワカガミもたくさん。アカヤシオ?
ミツバツツジ?もピンクが新緑に良く似合ってました。
地元の高校生が開設したという観音寺コースもあるのだけれど
長いコースだし車に戻るのが大変なので今回はピストンにしました。
花の写真を撮りながら山の雰囲気を楽しみながらゆっくり下山します。
その模様は 後編 にてご覧ください
| 固定リンク
最近のコメント