« 小金沢シオジの森から雁ヶ腹摺山(大月)               シオジの森から大樺の頭、雁ヶ腹摺山編          2012・6・14          | トップページ | 高取山(丹沢の里山でトレーニング山歩き)                   2012・7・24 »

2012年6月30日 (土)

レンゲツツジの山彦尾根(北白樺高原・霧ヶ峰)     2012・6・26

亡き先輩から教えていただいたこのコース。レンゲツツジが真っ赤に燃える様は圧巻だそう。
昨年 ニッコウキスゲの頃、下見を兼ねて歩き、レンゲツツジの木がたくさんあることを確認、花の時期を狙って歩いてきました。

歩いてきた山彦尾根とレンゲツツジの大群落
2   

☆本日のコース
  エコーバレースキー場P~大笹峰~北の耳~南の

  殿城山~エコーバレースキー場P

☆カル2のHP のほほ~んと山遊び を合わせてご覧ください。

**********************

12信州うえだ観光ナビさんHPからお借りしました。

昨年、同じコースを歩いているのですんなりエコーバレースキー場の
第一駐車場に到着。
まずまずのお天気♪レストハウスピステの脇からスキー場めがけて
歩き出します。

さっそくお花ゲット!
Dscf100811jpgクリンソウって水が好きじゃなかったかしら。
乾いた草の中で咲いていました。

スキー場の下の林道を道なりにゆるゆる登って行きます。
初めての昨年は林道がどんどん山から離れていくようで心配になったけど、2度目の今年はすぐハイキングコースの入り口に着きました

レンゲツツジがいっぱい咲いてる!
期待が持てますね~♪

ところが・・・・確かにいっぱい咲いて見頃だけれど花つきがいまいちかなあ。
P10206671jpg
標高の低いところの花は色合いが柔らかい。
花つきがちょっと・・・と言いつつもたくさん咲いているのでそれなりに
とてもきれいです♪
Dscf10271jpg

稜線が見えると、このコース唯一の長めの急登区間。
辛抱してダケカンバの林を抜けると車山が見えて爽快な気分に。
一息入れてさらにぐっぐっと登ります。
P10206791jpg

稜線に出てわぁ~♪と喜んでいるカルディナです。
P10206901jpg


あたり一面花盛りですごくきれい♪
しばらくあちらこちらホ~ッと眺めてしまいました。
P10206941jpg


レンゲツツジと車山
Dscf10361jpg

P10207051jpg


またまた蓼科山が隠れてる~。
P10207481_2


時期的にはドンピシャだったけどちょっと残念。
花つきのいい年は一面真っ赤になるらしい。
大笹峰への道。
P10207181jpg


大笹峰の無料休憩舎。この付近すごい花数!
P10207191jpg

少し早いけどこの先には日陰がないので休憩舎の下にあるリフトの
降場でランチタイム。
屋根つきなのでネ
吹く風が気持ちいい~。

さて仕切りなおし。
レンゲツツジの向こうに手前から北の耳、南の耳
P10207241jpg

すごいね!!これで花つきが良かったらどんな風になるんでしょう。
P10207281jpg

P10207442jpg

実は今にも開きそうなつぼみが好きなんです。
好きな形のつぼみが少なかったのが残念だけど贅沢かな。
1

花を愛でながらどのくらいの時間がかかったのか、八島湿原への分岐を右に見送り北の耳へ。
今回はゼブラ山へも行きたいなと思っていたけどレンゲツツジは少なそうなのでパス。
ここからしばらくレンゲツツジとはお別れ。

単独の男性1人に出会っただけなのに北の耳には人がいっぱい。
Dscf10681jpg

スルーして南の耳へ。広々とした草原は何度来ても気持ちがいい。
ニッコウキスゲの頃の方が緑がきれいだけれど。
1ヶ月弱違うと吹く風もまだ涼しくさわやか。
Dscf10781jpg_2

南の耳直下から見た北の耳
P10207571jpg

雲に隠れた蓼科山の下にこれから行く殿城山
P10207581jpg_2

気になる真ん中の三角山は三峰山かな?Dscf10761jpg_2 

Dscf10811jpg

車山乗越、蝶々深山方面は人がいっぱいなのが見えている。
Dscf10831jpg

メインルートを歩いたら2度目3度目はこの尾根が静かでいいなと思う。

ただ北、南の耳周辺はレンゲツツジの木はそこそこあるのだけれど花がほとんどない。
昨年のニッコウキスゲも花がなかったね・・・・
草原の風は最高に味がいいけど♪

蝶々深山の下から方向を変えて蓼科山へと一直線の道が延びて、小さな花たちがぽつぽつと咲き始めてる。

レンゲツツジと車山ドーム

1

この区間はメインルートの方が楽しいかなと思いつつ殿城分岐到着。
P10207781jpg_2

Dscf10921jpg

右奥が殿城山
P10207791jpg_2

この付近もレンゲツツジの木がたくさんあったところ。
景色もビューポイントです。

大笹峰から北の耳とレンゲツツジの大群落
1
 

レンゲツツジの群落を楽しみながらぐっと下るとダケカンバの林。
林の中にもレンゲツツジがいっぱい。
P10208021jpg

1_4

Dscf11231jpg

足元にも小さな花たちが咲き始めていました。
いつの間にか蓼科山もすっきりと顔を見せてくれて。
1_6

P10208171jpg 

P10208191


振り返ると遥かに車山
P10208262jpg_2

姫木平への分岐をひと登りで最後のピーク1800mの殿城山山頂。
Dscf11441jpg   

狭い山頂だけれど蓼科山山麓が一望。スカッとするね!
2_3

分岐に戻ると遠くに色づいた塊が見える。
レンゲツツジの群生地だ!
道があるのだろうか・・・・
Dscf11531jpg

お花たちともここでさよなら。
姫木平に向かって急降下。
ダケカンバの混じった苔むした林、雰囲気のいいカラマツ林の中をどんどん下ると別荘地の林道に降り立ちます。
あとはぶらぶら歩いて愛車に戻るだけ。
1_8
花つきは最高ではなかったけれど、見頃なきれいな花ばかりでちょうどいい時に歩けたようです。
また いつの日か真っ赤に燃えてるときに訪れたいと思います。

レンゲツツジの他はまだあまり花は咲いていなかったけれど白いスミレ、チゴユリとスズラン、ハンショウズルに出会いました。
草地の中にひっそりと可愛らしく 
11_4Dscf112011jpgsuzurann_7



☆カル2のHPは こちら

☆2011年ニッコウキスゲの
頃のレポは こちら


P102083411jpg_9

|

« 小金沢シオジの森から雁ヶ腹摺山(大月)               シオジの森から大樺の頭、雁ヶ腹摺山編          2012・6・14          | トップページ | 高取山(丹沢の里山でトレーニング山歩き)                   2012・7・24 »

コメント

遅くなりました~~!!!

ほんとーに素敵な道!!
私、絶対に歩きたいです!
大好き!大好き!

昨年は余裕がなくて皆さんのレポ、あまりゆっくり見ていなかったので
なんだか新鮮でした。

私にはレンゲツツジ、とってもいっぱい咲いているように見えますけど
花付きがイマイチだったのですか?
じゃあ、最盛期の時はどんななんだろう。

頂いた写真、あの日の夜、隊長に見せたら一秒で
「霧ヶ峰じゃん!」と言われました。
私はPCに落として大きくしてもわからなかったのに・・(^_^;)

九州の大雨・・・大変ですね。
ほんとここ数年、水害が多くて怖い。
そんな中、明日、ハイキングに行ってきます。
お天気がイマイチですがイワカガミちゃんに会えるかな。
どうか間に合いますように。

投稿: 弱足ママ | 2012年7月14日 (土) 19:47

ママさ~ん お帰りなさい。
イワカガミちゃん 会えてよかったですね。

このレンゲツツジ よく見るとやっぱり花つきがいまいちです。
花と花の間に隙間が見える(笑)

私が見た写真は一つの木がこんもり真っ赤だったのよ。
ことしはあちこちで花つきが良くないとの声が聞こえていたのでまた花つきが良さそうな情報が入ったら出かけてみようと思います。

このコース 地味で静かなのはもちろんだけれどロープがないのがいい!!(笑)

さすが隊長ですね!
見ればすぐわかると思いましたよ~

>九州の大雨・・・大変ですね。
ほんとここ数年、水害が多くて怖い<

ホントに最近の梅雨時って怖いですよね!
水の力に恐怖を感じてます。
こちらも林道を通るときは要注意ですね!

投稿: カルディナ | 2012年7月15日 (日) 22:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レンゲツツジの山彦尾根(北白樺高原・霧ヶ峰)     2012・6・26:

« 小金沢シオジの森から雁ヶ腹摺山(大月)               シオジの森から大樺の頭、雁ヶ腹摺山編          2012・6・14          | トップページ | 高取山(丹沢の里山でトレーニング山歩き)                   2012・7・24 »