« 小金沢シオジの森から雁ヶ腹摺山 (大月)               大峠からシオジの森編          2012・6・14          | トップページ | レンゲツツジの山彦尾根(北白樺高原・霧ヶ峰)     2012・6・26 »

2012年6月19日 (火)

小金沢シオジの森から雁ヶ腹摺山(大月)               シオジの森から大樺の頭、雁ヶ腹摺山編          2012・6・14         

シオジの森から離れてジグザグと登って、ダケカンバが出てきたところでひと休み。
いい森だったねえと振り返る。

☆大峠からシオジの森編は こちら

続けて大きくジグザグしながら少しづつ高度を上げていく。
広い尾根になってブナがちらほらすると傾斜がゆるやかになります。
ゆったりした気分で登っていくと指導標が見えました。

P10205251jpg_2

Dscf70531jpg

いよいよ大樺ノ頭まで突き上げて行きます。
ここからは道というより踏み跡という感じ。
秋は落ち葉で隠れそうだけれど付け過ぎ?と言いたくなるほど新品のピンクのリボンが付けられていました。
尾根通しに歩けば迷うようなところもなかったけれど・・・・

目の前はなだらかそうに見えるけれどなかなかきつい。
所々きれいなトウゴクミツバツツジが励ましてくれます。
今がちょうど花盛り。あちこちにピンクの塊が見える。
P10205431jpg

Dscf70801jpg

やや急登が終わり、穏やかに歩けるようになると左がカラマツ林に変わり、足元に小ザサが広がって来ます。
1591mのピークでひと休みの予定が、巻いたうえにはっきりしたピークではなかったのでいつの間にか通り過ぎてしまいました。
P10205401jpg_2

ダケカンバが増えて、穏やかだった道が登り始めたところでひと休み。
尾根が広がり 見渡すとダケカンバの林です。
P10205411jpg


アキレス腱のびのび、ところどころで咲いているピンクの塊を眺めながら最後にひと頑張りすると、頭上がきれ~い♪
P10205461jpg

山頂の一角にたどりつき、疲れてきたところで見るピンクは元気の元!
Dscf70662jpg_2

平らになって先に見えてる大樺ノ頭到着。
P10205522jpg

しっかりシオジの森方面が表示されています。
少し前はこんなものが印だったみたい。
そしてその前は踏み跡が延びてるだけが目印だったようです。
Dscf70711jpg


小広くなっているので ゆっくりランチタイムが取れました。
誰も来ないし・・・・
Dscf70831jpg_3

山頂周辺にはダケカンバがいっぱい。空を見上げると青い空に
さわやかな若葉。
Dscf70731jpg



ランチが終わるころはこの白い雲の中に取り込まれてしまい
時々 霧が流れてしっとりした雰囲気に。
Dscf70821jpg


ランチタイム終了、歩き出すとすぐ下りに入り、何度かゆるやかなアップダウンを繰り返して雁ヶ腹摺山へ。
P10205571jpg

あら すてきなところ♪
P10205591jpg

Dscf70881jpg

トウゴクミツバツツジがあちこちに!
これはすごい!霧がとっても残念!!
Dscf70891jpg      

P10205641jpg

P10205661jpg

Dscf70921jpg

すごいね~♪
Dscf70971jpg

つぼみもいっぱいなのでもう少し 楽しめそう。
何度も立ち止まって先へ進めません。

指導標のあるこぶ(1770m位)のところで方向が変わり、樹相が変わります。
Dscf71031jpg

この道もツツジがいっぱいでちょうど見ごろ。
草つきの歩きやすい道が続きます。

覚悟していたロープつきの木の階段。
急斜面で一段が二段分くらいの段差。短かったので助かりましたが。
疲れが出てきた頃にこれは非常にきつかった!
P10205871jpg

1


傾斜もゆるゆるなのによれよれしながら雁ヶ腹摺山山頂到着!!
Dscf71051jpg

誰もいないし富士山もまったく姿を見せない。承知の上だから仕方がないけど。

4年前の富士山。
Dscf69671

シオジの森で引き返しになるかも?と思っていたけれど予定通りに歩いてきました。
途中でよれよれもしたけれど、ずっとずっとカルディナ好みの道で楽しかった。この先は歩いたことがあるので気が楽です。

前回は木々が葉を落としていた頃。
葉がついているときに歩いてみたいとずっと思っていたので楽しみ♪

山頂直下の林。
やっぱりいいね。
Dscf710911jpgy

霧もすっかり晴れて これはこれは♪♪♪
ツツジロードがまだ続いてる!!
P10206071jpg

上の方は終わりかけのようですが途切れなくツツジの道が続きます。


Dscf71171jpg_2

Dscf71192jpg

P10206182jpg

ツツジは終わりかと思っていたらこれからが花盛り♪
Dscf70791jpg_2
P10206201jpg

Dscf71251jpg

P10206211jpg

このあたり 前回の時もすてきなところだったので新緑、紅葉はきっと素晴らしいに違いないと思いながら歩いてました。
まさにその通り!!
そこにピンクが加わってるのだから
P10206221jpg

Dscf70771jpg_2

P10206241jpg

P10206261jpg

きれいだね~。
P10206281jpg

限がないのでこれでお別れ。
雁ヶ腹摺山ってこんなにトウゴクミツバツツジのたくさんある山だと認識していませんでした。楢の木尾根もこの時期 霧のないときにもう一度歩いてみたいものです。

林道近くの水場で顔を洗い 愛車にただいま。
車は他に一台だけになっていました。
この山で夕方まで遊んでいないよね(^^ゞ

着替えをしていたら珍しい動物が姿を見せてくれました。
興味のある方はカル2のHP のほほ~んと山遊び でどうぞ(^_-)

☆大峠からシオジの森編は こちら

|

« 小金沢シオジの森から雁ヶ腹摺山 (大月)               大峠からシオジの森編          2012・6・14          | トップページ | レンゲツツジの山彦尾根(北白樺高原・霧ヶ峰)     2012・6・26 »

コメント

こんにちは~!

梅雨の晴れ間・・・
もしかしてカルさんズ、出動してたりして・・
って思ってたんです!
やはり・・・
でも青空を逃がさずに パッと行動できるところ、
本当に羨ましいです。
空の青さとツツジのピンクが映えること!!
いい日に行かれましたね~!
霧もまた幻想的。


シオジ・・・私、樹木のこと、全然知らないんだな、って思いました。
モクレン科なんですね。
立派だわ~
私、塩爺しか知らなくて。(って まだ言ってる)

今年はとうとうむせかえるほどの緑色の中を歩くことはできませんでした。
が、もうちょっと落ち着いた緑色の中はこれから是非・・

いつかカルさんズに木とお花のガイドさんになってもらって
一緒に歩けたらどんなに素敵でしょう。
聞いてるそばから名前を忘れていっても笑って許してくださいね。

カルディナさんがニコニコしながら歩いている様子が
伝わってきました。
楽しいルート、きれいな色味。

梅雨真っ盛りの中、さわやかなレポをありがとうございました。

台風接近中、どうぞお気を付けください。

投稿: 弱足ママ | 2012年6月19日 (火) 17:49

ママさ~ん ひどい風です。
そちらのほうが台風に近くないですか。
外に出ないでくださいね~。
何事もなく早く過ぎて行きますように。

この日しか出かけられなかったの。
森の中だからひどい雨さえ降らなかったら出かけるつもりだったのです。
展望は以前歩いたときに見させてもらったので見られなくてもいいやって。
大月の下の方は曇っていたり 霧がかかっていたりしていたから峠に近くなるにつれ青空が広がってテンション上がりましたよ~。

すべてに感謝の1日でした

シオジって私もここで案内板見るまで知らなかったの。
でもそういう木があるって聞いてはいたのでどんな木なのか見てみたかったのです。

樹木って花より難しい。
年齢によって木肌も違ってきたりして。
ブナとイヌブナの違いも最近 少しだけわかるようになりました。

巨樹は巨樹御一同様でいいわ と思っていたから覚えようともしていなかったしね。
でも大きな樹はとってもすてき!
側にいるだけで安らげる感じが好きなのかも?

シオジもよそで見たら見分けがつくかしら。
似てる木もあるそうだし・・・ホントに難しい。
いつかママさんと歩けるときまでに勉強しておかなくちゃ!

ポレポレ隊が出かけるときも晴れますように。
たくさんたくさんお祈りするね

投稿: カルディナ | 2012年6月19日 (火) 21:01

カルディナさ~~ん♪

ステキステキ~~♪
若葉の淡い萌黄色に、ピンクのミツバツツジがすご~く映えますよね♪
青空の下の景色は絶対綺麗に決まっているけど
霧が立ち込める森の中のダケカンバ?とミツバツツジ
これがまた綺麗っっ!!
私好きなんですよ~~~このぽわぁぁん・・・とした感じ♪
ここは足止めくっちゃって先へ進めませんね(笑)

そうは言っても4年前の富士山のお写真。
これまたとっても素敵♪
裾を長く引いた富士山って優雅で綺麗です。
あ~~~花も見たいけど富士山もやっぱりみたいですね。

巷では富士山噴火の話題がかなり出てますけれど
あの形が変わってしまったら悲しいでしよね。

あ・・・また話が違う方向へ行ってしまいそうなので
今夜はこの辺で(笑)

そうそう、カル2さんのサイトで大きいお写真拝見しました。
やっぱり大きいと見ごたえありますね♪
青空がより青く、ミツバツツジの花がより鮮やかなピンク色に染まってて
とっても素敵でした


投稿: かわみん | 2012年6月21日 (木) 00:57

かわみんさ~ん こんにちわ。

ほんとにきれいでしたよ。
こんなにトウゴクミツバツツジが多いとは思っていなかったので。
この山を歩くならこの時期がいいね!
なかなか花の時期にドンピシャが難しくて滅多に見られない景色でした

>裾を長く引いた富士山って優雅で綺麗です。<
うんうん きれだよね、ここの富士山。

ほんとは山頂より途中からの富士山のほうがきれいだった。
姥子山の富士山は絶景ですよ~!
ほんとにほんとに富士山が爆発してこの美しい姿が変わってしまったらどうしょう・・・・

カル2の方までありがとう。
写真は大きい方が迫力あるよね。
ブログだとそうそう大きい写真ばかりとはいかないもので大きな画像はそちらにお任せしてます。
最後の動物 しっかりた○き顔だったでしょ(笑)


投稿: カルディナ | 2012年6月21日 (木) 14:55

こんにちは~。
すっかり遅くなりました。

シオジの森とは知りませんでした。
深呼吸いっぱいしたくなる素敵な森ですね!!
雁ヶ腹摺山もいちど行きたい行きたいと思いつつ、
TAXI代をけちり、なかなか行けません^▽^;
10円玉の富士が見れるときを狙って行きたいと思います!

投稿: cyu2 | 2012年6月28日 (木) 10:29

cyu2さ~ん いらっしゃいませ。
そしてお誕生日だったそうでおめでとうございます
私は誕生日は忘れました。あったのかな

シオジの森って昔から認知されていたようですね。
私も4年前まで知りませんでした。
巨樹、古木っていいですよね!
見てるだけで癒される。
触るともっとね(^_-)

大峠はホントに遠い。タクシー代 高いですよね!
私たちも4年前はタクシー代 ケチってフーフー言いながら姥子山ピストンしましたよ~。
ほんとは姥子山から先も歩いてみたかったのだけど。

やっぱり雁ヶ腹摺といったら富士山が見えなきゃ寂しい。
今回もちょっと負け惜しみ言っちゃいました(笑)
美しい富士山をぜひ♪

投稿: カルディナ | 2012年6月28日 (木) 17:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小金沢シオジの森から雁ヶ腹摺山(大月)               シオジの森から大樺の頭、雁ヶ腹摺山編          2012・6・14         :

« 小金沢シオジの森から雁ヶ腹摺山 (大月)               大峠からシオジの森編          2012・6・14          | トップページ | レンゲツツジの山彦尾根(北白樺高原・霧ヶ峰)     2012・6・26 »