« 初秋の御坂山から御坂黒岳(御坂)   2012・9・29               | トップページ | 初秋の試運転   2012・10・30 »

2012年10月16日 (火)

金城山5合目撤退記録(南魚沼塩沢町)                2012・10・15

2年前 カタクリの花を求めて南魚沼の六日町の坂戸山に3回通いました。
そのとき この姿に一目ぼれ。
いつか登ってみたいといろいろ調べてきました。

坂戸山山頂からの金城山
1

標高は1369mと高山ではないけれど雄々しい姿です。
登山コースは7つあり それぞれ楽に登らせてくれないようです。
でも!!と時期を待っていたら大きな地震と台風であちらこちらと崩壊が起きて、各登山コースが登山禁止となってしまいました。

今年の春 故郷に帰省した折、登山口の下見だけでもしておこうと塩沢側の方だけ回ってみました。
やっぱり登山禁止 登山遠慮のお願い と張り紙されていました。

唯一つ 観音山コースだけは登山ができることが判明。
この観音山コースは危険なところもなく、地元の人がお勧めするコースだとか。
ちょうど故郷柏崎に所用ができたのでいい機会 登ってみることにしました。

六日町ICから291号線清水街道を塩沢方面に走り、長崎 という地名付近に槻岡神社があり、神社に入る道の横に観音山コースの登山口があります。

駐車場、トイレはありません。路肩の膨らんだところに3~4台留められるでしょうか。
危険なところはないとはいえ 標準コースタイム登りで4時間10分、標高差が1100mあるので覚悟を決めて朝早く出発!
P10402081jpg

2合目までは遊歩道になっています。
カルディナが先に歩き始めると大きな音がして思わず振り向くと!
カル2が《こぶし遊歩道》と書かれた板に頭を思い切りぶつけたようです。
背の高い皆様 ご注意を!!!

薄暗い道をひと登りすると第一展望台。
塩沢の町が見下ろせて確かに展望台です。
P10402091jpg

この先 第2展望台までは誰でも気持ちよく歩ける遊歩道となっています。
P10402101jpg

第2展望台には東屋があり 金城山山頂も見えて、さらに展望が良くなります。
魚沼丘陵と塩沢の町
P10402121jpg

急な登りをこなすと、東屋のすぐ上が2合目広場
P10402131jpg
P10402141jpg

遊歩道もここで終わり、細い登山道に変わります。
Dscf10051jpg

動物の糞が色々落ちていたり、熊さんに出遭っても不思議ではない感じ。
穏やかな道が続いたあと急登で3合目。
2合目から3合目が意外と長く感じました。

大きな松の木がある3合目。
Dscf02281jpg

時々見晴らしが良かったりしながら 細いけれど穏やかな道が続きます。
Dscf02291jpg


山頂が見えましたが遠いね~。
お天気いいので気持ちがいいけど。
Dscf10091jpg

坂戸山と同じ高さまで登ってきました。
Dscf10101jpg

ずっと森の中の細い道。
登ったり平らになったりしながら4合目を通過。
Dscf02301jpg

登りとなるとぐいぐい来る。
先が長いので歩ことに専念します。モクモクと。
P10402281jpg_2

時々広がる眼下の景色。
魚沼丘陵と塩沢の町。
P10402291jpg

ロープ出現!何本も垂れ下がってる長い急登。
ありがたいロープでした。
P10402311jpg
1本終われば次が控えてる。
P10402351jpg

P10402391jpg

ふ~っ!やっと登りきったけどカルディナの様子が変です。
緩やかな登りになったのに急に足が上がらなくなって 気持ちが悪い・・・・
P10402411jpg

すぐそこが5合目なのに足が前に出ない。
前夜 ほとんど寝ていないので睡眠不足が出てきたのかな。

実は4~5日前から咳が出て困ったなと思ってました。
咳が出ても睡眠不足でも気分がよく 快調に登ってきたのに。
咳も歩いてるときは全く出なかったのに。
いきなりパタッというふうに足が進まなくなって。

ふうふうしながら5合目到着。
飯士山が顔を出してる。(今回 候補の一つでしたが)
P10402451jpg

山頂まで遠いなあ・・・・まだ 5合目だものね。
P10402481jpg

山頂付近に怪しい雲が集まり始めてる。
私は7合目付近のブナ林まで行きたいと思って再び歩き始めたけれど体調は今一のまま。
回復を待っていたら天気が危なくなりそう。
等高線からみるとしばらく緩やかなはず。
でも・・・・先が長すぎる。


紅葉はまだやっと色づき始めたばかり。
Dscf10151jpg


数少ない花 ホツツジかな?
P10402521jpg

色づく中の緩い登りなのに体調は復活せず、カルディナもあきらめました。
P10402511jpg

また紅葉の盛りに出直そうと決定。
下山することにします。

2時間ほど登ってきたので下りも長いけどロープがあるのでラクチン。
P10402531jpg

足元がふかふかなので下りやすくて足に優しかったです。
P10402601jpg

第2展望台まで降りて来たら雨がポツポツ。
山頂付近は完全に降ってるね。
P10402641jpg_2

車に戻ったら本格的に降り始めました。
下山して正解だったようです。

山の様子がわかったので体調を万全にして再挑戦したいと思います。

帰りに三国峠の方を回ってみるとちょうど三国山方面から下山して来た人がいらっしゃったので紅葉の様子を聞いてみました。
真っ赤になってる木もあるけれど全体的には4分くらいかなあ・・・とのこと。

☆カル2のブログ たまには のんびり ぽかぽかと もご覧ください。

|

« 初秋の御坂山から御坂黒岳(御坂)   2012・9・29               | トップページ | 初秋の試運転   2012・10・30 »

コメント

カルディナさん、お帰りなさい!

お身体、その後大丈夫ですか?

体調ってほんと急変しますよね。
でもそういう状態って、「無理しないで!」
っていう身体からのサインですから
やめて正解だったと思います。
お天気のこともあったし、残念でしたが、是非、また再訪してください。

上越って私の知らないいいお山がまだまだたくさんあるのですね。
そういう宝を発掘してくれるカルさんズの山歩き・・
これからも楽しみにしています。

(レポ、早くて尊敬します。汗)

投稿: 弱足ママ | 2012年10月18日 (木) 09:47

ママさ~ん こんばんは
空元気のカルディナです。

やられました
出かける4~5日前 電車の中で隣の人がひどい咳をしていたの。
疲れ気味の時だったのでまずい!と思ったんだけどやっぱり・・いただいちゃいました。

寝込むほどじゃないのだけど・・まあ・・いつもの風邪引きですがやっとピークを越えたようです。

あの翌日 天気が良い予報だったのでポレポレ隊が歩いたことのある山を歩く予定にしていたのだけど紅葉もまだ早いようだし、あきらめて帰ってきました。
すごく楽しみにしていたのにがっかりです。

体調を崩した友達にもう 若くないのだから・・・と言っておきながら

新潟の山にも最近やっと出没できるようになったのだけど行くたびに気になる山が出来てしまって。
山歩きって奥がとってもとっても深いですよね!!

月山もママさんところで歩きたいとずっと思っていながらなかなかお邪魔できません。
安達太良山が控えてるのよね。
こちらも楽しみ♪急がねば!!

投稿: カルディナ | 2012年10月18日 (木) 21:14

大変でしたね。
ご無理なさらないで良かったです。
紅葉は少しでも楽しめたのでは。
それだけでも良かったのだと思います!
あ、asaも背が高めなので
看板に気を付けたいと思います・・・。

投稿: asa0110 | 2012年10月21日 (日) 20:32

asaさ~ん
ありがとうございます。

無理の利かない○齢になりました
やっと色づき始めたところだったのに残念でした。
上部のブナもいい感じになっていたかもしれませんね~。
ちゃんと色づいたらきれいそうでしたよ~。

そうそう asaさんも完全にぶつけますよ。
気をつけてくださいね(笑)

投稿: カルディナ | 2012年10月22日 (月) 17:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金城山5合目撤退記録(南魚沼塩沢町)                2012・10・15:

« 初秋の御坂山から御坂黒岳(御坂)   2012・9・29               | トップページ | 初秋の試運転   2012・10・30 »