晩秋の畦ヶ丸(道志から) 前編 2012・11・14
残っていてくれた紅葉以前から一度歩いてみたかった道志の野外活動センターからの
畦ヶ丸。
静かな山歩きが楽しめ、短時間で登れるので利用価値が大きい。
野外活動センターは道志の湯の奥にあります。
どんな道かと心配していたけれど途中から狭くなり、少しダートになるものの、それほど悪い道ではなかった。
野外活動センターは夏の間だけ利用しているようで入り口には
チェーンが掛けられています。
その前に大きな車なら2台が限度でしょうか。
留めさせてもらえるスペースがありますが、仕事で出入りする車があるので配慮が必要です。
右に浦安峠へ向かう林道が延びていますが、峠下にゲートありで抜けられません。
***********************
☆本日のコース
野外活動センター~バン木の頭~畦ヶ丸(1292・6m)~
大界木山~浦安峠~野外活動センター
☆カル2のHP のほほ~んと山遊び を合わせてご覧ください。
***********************
紅葉が遅れてるというのでまだ間に合うかと出かけてきました。
支度をしながら上を見上げるときれいな色づき。
道志の湯付近もとてもきれいな紅葉だったので山はもう遅いかなあ。
チェーンをまたいでセンターの中に入り、建物を正面に見て左に下ると小さくハイキングコースの案内があります。
下調べしていないとわかりにくいかも。
案内を見ているカル2
右の忘路峠への道も歩いてみたいのだけれど判りにくいらしいので 今回は左へ、バン木の頭を目指して橋を渡ります。
杉林を登っていくと分岐に出ました。ここは左へ。
途中に案内が何もなかったのでこれで安心。
植林帯を抜け、一時の急登をこなすと栂の大木がニョキニョキと。
朝の光で木々の間の黄葉がキラキラ輝いてます。
盛りはどんなにかきれいだったでしょう!!
ところどころすごくきれい~♪
足元にこんな案内がされています。
野外活動センターで立てたもののようです。
惜しい!!1週間前はさぞ!
惜しい惜しいの連発。
木々の間に真っ白な富士山!
赤破線ではあるけれどいい道と聞いていましたがその通り、
時々のきつい登りも短く、歩きやすい道でした。
傾斜もなくなり 合流が近い感じ。
加入道山と大室山
バン木の頭、東海自然歩道に合流しました。
紅葉、黄葉には遅かったけれど日差しが明るくて気持ちがいい。
この日は午後から荒れ模様になる予報。
この天気、少しでも長く持って~!
素朴な尾根道
時々ササの丈が高くなり、うっとうしい。
急降下して行く。
時々黄葉を眺めながら下った分だけ上り返す。
この尾根は小さなアップダウンの繰り返し。
モロクボ沢の頭に到着。
頭の上の赤が素晴らしくきれい♪
青空もきれいだね~。
ここからは2回目の道。
唯一のクサリ場。難しくはなくアクセントかな。
今回、全行程で倒木が目立ちました。
カルディナはモロクボ沢の頭から畦ヶ丸山頂までの道が大好き♪
新緑か紅葉時に歩いてみたいと思ってました。
前回は木々が裸の頃、今回は黄葉にちょっと遅かったので
次回に期待を!!
避難小屋前の分岐を通過。とたんに涼やかな道になる。
短い階段を登ると畦ヶ丸山頂(1292・6m)
前回は年末で天気もいまいち、寒々しい山頂だったけれど
この日は日差したっぷり明るくて暖かい。
避難小屋前のほうがさらに暖かいかなと下がってランチにすることに。
下りは大界木山先から浦安峠へ。後編にて ご覧ください。
| 固定リンク
最近のコメント