黄金色のブナ林 刈羽黒姫山(柏崎) 2012・11・4
刈羽黒姫山のブナ林
10月半ば 南魚沼の金城山へ出かけたけれどカルディナの体調不良で5合目で撤退。
登山道は色づき始めたところ。紅葉のときはきれいだろうなあと思いながら下山してきました。
たちの悪い風邪の菌に入られて2週間ほどひどい咳に悩まされました。
近所の坂を登るのにもハ~ハ~・・・・
そんな状態から何とか脱出。
金城山も遅れてる紅葉が間に合うか!ということで再挑戦するために出かけたところ、何と言うことでしょう!!
金城山には雪!頭が雪で白くなってる!
甘かった~!1369mなら雪はまだだろうと雪の支度を全くしてこなかったのです。
8合目から9合目、そして山頂まではハードな登りのようです。
こりゃだめだ~と潔くあきらめ 翌日登る予定にしていた刈羽黒姫山に変更しました。
画像は拡大します。
☆今回は磯之辺 コースと白倉コースのブナの黄葉がお目当てな
ので磯之辺から白倉へグルリップ。
白倉から磯之辺への移動はタクシー(2730円)を使いました。
☆カル2のHP のほほ~んと山遊び を合わせてご覧ください。
***********************
金城山のある南魚沼から1時間半ほどかけて十日町を抜けて柏崎の刈羽黒姫山磯之辺キャンプ場の登山口に移動。
行程が短いので時間は充分余裕があります。
磯之辺からの刈羽黒姫山(891m)
いい感じに色づいています。
うきうきしながら出発♪
この山は美味しいところだけすぐ味わえるところが気に入ってます。
急登だけど1時間ほどの行程とブナ林の美しさが力をくれます。
秋の棚田も美しい。
信仰の山らしく石仏があちこちと。
一番の急登をクリア。皆さんが一息入れるところです。
色づいてますね。
妙高や苗場山も見えるのですがこの日はもやってました。
いよいよお目当てのブナ林♪
ドンピシャ!!きれ~い♪
何度も何度も立ち止まり見とれます。
すぐあとに登山者が到着したので途中で抜かれると思っていたら
なかなか追いついてきません。
きっとこのあたりで時間をかけてるのでしょうね。
山頂直下の鵜川神社のある広場に着きました。
今年の春 山開きをしたところです。
いい時期に、いい日に歩けたことに感謝してお参り。
荷物を置いて6分ほどの山頂へ。
日曜日なのに誰もこない、静かな山頂。
遠くの山は白く光ってる。もう まもなく長い冬。
山頂直下の鵜川神社も すぐ付近の木々が落葉し、雪の中で眠りに入るのね。
さて、もう一つのブナ林、白倉へ。
大きなイワカガミがいっぱいだった素朴な山道へと入りました。
きれいだね~。
海が見える!一度目には気がつかなかった。
米山さんも。
まっ黄っ黄!
雪崩と大地震で崩れてしまった磯之辺への道の入り口かな。
石仏に磯之辺と書いてあるような・・・
一度目はこの字に気がつかなかった。
薄いけれどふみ跡が延びてるようにも見える。
黒姫峠に到着。
新しい指道標も立てられていました。
今度は清水谷コースを歩いてみたい。
初めてのときは磯之辺には下れないと判ってから、さて、どうしょうと思ったものです。
清水谷へ下っては車に戻るのが大変としか知識がなく、
白倉ってどこ?だったのに白倉へ降りたお陰で素晴らしいブナ林に
出合えることになったのだから不思議な縁です。
あの時 白倉へ降りずに山頂へ戻っていたらこの山のファンになっていたでしょうか。
ブナ林の黄葉に期待しながら白倉への道に入ります。
下り始めこそ急降下するけれど、すぐに歩きやすい道になります。
う~ん???まだ早い???
こちらは若いブナの林。そのせいかな。
まだ青々してる。
昨年の同じ日のブナ林
これが見たくてやってきたのに・・・・
ちと 残念。
初めて歩いたときに気になっていたことが確認でき、頭の中がすっきりしたので来た甲斐はあったのだけれどブナの色つきがね~・・・・・
白倉コースの弱点は林道に出てからバス通りに出るまで1時間半ちかく車道を歩かなければならないこと。
今回は2度目なので覚悟して楽しみながら歩きました。
白倉の源水、このあたりでタクシーに来てもらう人が多いとか。
私たちは初めて歩いたときにお世話になったお宅に寄るのでそのままR252まで歩きましたが。
イチョウではなく、大カツラの木が多いです。
もうすぐ雪が積もるのにスミレ??
それも少ない数ではなかった。
念願の紅葉時のグルリップが叶いました。
磯之辺のブナと白倉のブナ 黄葉するのがずれるなんて
知らなくて残念。
来年、もう一度 白倉のブナがまっ黄色になる頃訪れてみたい。
翌日は錦秋の坂戸山へ。 レポは こちら
☆過去の刈羽黒姫山記録は こちら からどうぞ。
| 固定リンク
コメント
わーい!カルディナさ~~ん♪
今月も新潟入りですか?


ブナの黄葉が素晴らしいですね~~~~
とにかく森が美しいっ!
あれですかね?新潟ってブナの原生林多いのかなぁ?
津南の美女林とかもそうだし、ブナの森多いですよね?
今年、新潟も行きたかったんです。
遠くて中々行けないんですけれど
越後駒ケ岳も苗場山も何年も狙って行けず仕舞いです
それにしてもスミレちゃん。
もう冬に入るとは思えない程の花びらのしっかりした色合いですね~~
暖かい日が続いてたのかなぁ?
投稿: かわみん | 2012年11月 9日 (金) 22:08
かわみんさん おはようございます。
今日もいい天気 皆さんお出かけですね。
来週 それぞれのレポが楽しみです♪
新潟ってブナが多いみたいです。確かに!
丹沢のブナとは種類が違うのかもしれませんが同じように美しいし、里山でも楽しめるのがいい♪
新潟の有名どころの山はまだ全然登ってないのですよ~。
縁が薄いようでなかなか呼んでもらえません。
人が多くて嫌!とか虫が多くて嫌!とかぜいたくいうから呼んでくれないのかも(笑)
秋が好きなんだけど日が短くて私にはハードルも高くて(汗)
いい時期をねらいすぎ(笑)
投稿: カルディナ | 2012年11月10日 (土) 07:37
出遅れちゃった・・・(^_^;)
きれいですね~!!
ブナの色づき、溜息出ちゃいます。
葉っぱが赤と緑のクリスマスカラ―!
心が躍ります♪
それに加えてお花まで待っててくれたとは!
なんか安達太良行ったのが遠い昔みたいな気がする。
歩きたいなぁ~
投稿: 弱足ママ | 2012年11月19日 (月) 17:21
ママさ~ん いらっしゃいませ~。
へへへここのところ軽いところへバタバタバタっと出かけられたもんで
越後の低山て短時間歩いて花や紅葉が楽しめるのがいいね。
パパさんが良くなったらお二人でどうぞ。
隊長にはもうちょっとハードなところへ行ってもらって。降りてきて合流なんてね。
>歩きたいなぁ~<
よ~くわかります。その気持ち!!
いっしょに切なくなる。
投稿: カルディナ | 2012年11月19日 (月) 21:03