明神ヶ岳 マイナールートグルリップ(箱根) 2013・2・08
やっと山に行ける!
どこにしようか散々迷った末 以前から気になっていたことを確認してみることにしました。
明神ヶ岳山頂付近より
***********************
☆本日のコース
最乗寺P~最乗寺奥の院~明神ヶ岳~二宮金次郎
柴刈コース~足柄久野林道~メインルート登山道~
最乗寺P
***********************
最乗寺の駐車場に車を留めさせていただきました。トイレありです。
お参りをしながら奥の院へ。
この長い階段がねえ・・・・
毎度休まずには上がれない・・・・
お参りをして最後のトイレを済ませて出発。
緩やかで歩きやすい植林帯の道。
植林帯を抜けるとすぐ明神線NO,41鉄塔
すぐ 林道を横断して、足に優しい緩やかな道がずっと続きます。
奥の院から1時間ほどゆるゆる歩いてやっと、いよいよ登りはじめるかな という感じです。
一息入れてしばらく歩くと待望の雪が現われてきました。
緩いながらも少しづつ登っています。
このコースで唯一ワイルドっぽいところを通過。
カルディナの好きな場所に来ました。
初めて歩いたとき、新緑か紅葉時はいいだろうなと思ったところです。
ここからが大変!
深く掘られたジグザグが長いのです。
今回は雪が多くて歩くには楽でしたが。
雪も締まってきたのでカルディナだけアイゼン装着。
なくても大丈夫と思ったけれどアイゼンを買い換えたので
様子をみることに。
今までのものと付け方が違い少々手間取ってカル2に凍死するよ!
でも着ければ快適♪ザクザクが気持ちいい~。
うさちゃんかな。
誰も歩いていない新雪の道は楽しいね。
楽しいけれど同じようなジグザグの繰り返しにいい加減
嫌になる頃 やっと抜けた!
深く掘られた道から明るい雑木林になればすぐ縦走路だと記憶していたのでやれやれ。
少し手前から一人のスノーシューの 跡がありました。
ルート上にあったり消えたり。
この雑木林は広いけれど木にテープが付けられ案内されます。
矢倉沢峠への縦走路に合流!このコースはこの瞬間が楽しいかも?
さすが縦走路は足跡があります。
楽しみにしていた富士山が隠れてる~。
朝はきれいに見えていたのに~。
雪原の山頂到着!! 奥の院から休憩込みで3時間弱でした。
何という雪雲!これが後で悪さをするんです。
大涌谷方面
この山は大好きだけれど山頂がドロドロになるのが嫌で冬場や梅雨時は敬遠したくなる。
きょうは先日 関東地方に雪が降ったので大丈夫と思ってました。
人気の山ですね。こんな平日にも登山者が何人もいる。
前日は強風だったはずだけどこの日は穏やかな山頂です。
寒いけどね。
ゆっくりランチタイムのあと さて下りはどうする?
時間的にもまだ早いので予定通り 柴刈コースで降りようと決定。
風花が舞いはじめて海も霞んでる。
二つ目の最乗寺へ下る巻き道をのぞいたら誰も歩いていない。
私たちは少し先の柴刈りコース(矢佐芝へ)へ入ります。
こちらにもトレースは無し。
刈られていたササが伸びてきたようで、歩いたことがないと少し不安を感じるかもしれない。
カルさんずは何度か歩いているので大丈夫
すぐに道形がはっきりします。
快適 快適♪ザクザク下ります。
もうアイゼンは不要だなと思うけれど吹雪いてきたので立ち止まりたくなく我慢。
ごろごろと大岩が多いあたりを過ぎると雪がなくなり アイゼンをはずしました。
足に優しいふかふか道を快適に下り、傾斜もなくなると林道に降り立ちます。
矢佐芝へは林道をまたいでさらに下るのですが、今回はこのまま林道を歩きます。
林道に降りる頃には雪雲から離れるだろうと思っていたけれど雪雲はしっかり追いかけてきましたよ。
ほとんどフラットな舗装された林道です。
20分ほど歩くとゲートがありました。
画像は拡大します。
ここで二股に分かれ、左を選びゆるやかに登ります。
すぐフラットになるけれど。
吹雪がすごくなってきて さすがに この後 傘を出しました。
ゲートから30分ほどでメインルート登山道への階段です。
右に見えてる指道標のところからメインルートに入り
40分ほどで最乗寺Pに戻りました。
路肩は先ほどまでの吹雪でうっすらと。でも 空は青空。
このあと天気はどんどん回復して西湘を走ってる時には
きれいな富士山のシルエットが見えました。
何なの~!きょうは一日中晴れる予報だったのに~
久しぶりの山歩きはスノーハイクも楽しめていい1日でした。
二つのマイナールートはカルさんず好み♪
1時間もかからない林道歩きならこれからも使えるかも♪
☆二宮金次郎柴刈りコースの詳細は こちらと こちら
☆最乗寺奥の院裏コースの詳細は こちら からどうぞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント