城山~葛城山~発端丈山(伊豆) 前編 2013・02・28
雪の丹沢を歩こうかと思っていたけれど天気予報がマーク一色。
それなら温めていたこのコースに決まりでしょう!
葛城山より 見えるはずの富士山はどこ?・・・・
☆本日のコース
道の駅伊豆のへそP~城山~葛城山~発端丈山~
三津北口登山口~バス、電車移動~道の駅P
☆ブログ「お帰りなさいっ」 のヒサさんに2010年に教えていただいてからいつか歩きたいと温めていました。
やっとそのときが来てヒサさんのレポを参考に歩いてきました。
エアリアや地形図だけではわかりにくいところもあったけれど丁寧なレポのおかげで迷いなく歩けました。
「お帰りなさいっ」のレポは こちらです。
☆カル2のHP のほほ~んと山遊び も参考にしてください。
**********************
前夜の天気予報で絶対きれいな富士山が見える!と張り切っていたけれど、一夜明けると暖かすぎでもやってる。
だめかなあ・・・・・
駐車場はあちこちあるけれど無料でかつ、トイレのある
道の駅伊豆のへそに車を留めました。
登山口まで歩いても30分ほどなのでウォーミングアップにちょうどいいと思って。
城山めざして川沿いをゆったり歩きます。朝のウォーキング中の人たちともすれ違い。こんなゆったりとした景色の中を散歩できるなんてうらやましい。
目の前に見えてる神島橋を渡り左折、途中の神社にお参りして城山登山口に到着。道の駅から30分弱でした。
ここにも駐車ができ、一台留まっていました。
画像は拡大できます。
岩ゴロ道から始まります。
岩ゴロだけれど歩きやすい。
こんな岩がゴロゴロ。
木の間越しに岩壁が見えるようになってきました。
誰か取り付いていないかなと探したけれどこの日は平日なのでいなかったみたい。
登るにつれて迫力が増してきます。
クライミングコースとの分岐を2回過ぎるとこんな山道に。
ひと登りでベンチのある広場に出ました。いい雰囲気の場所ですね。
ひと休みしたあとは気持ちのいい山道です。
少し登ると城山峠。
平日で誰も登ってきそうもないのでザックをおいて城山ピストン。
空身はラクチン♪
広めの歩きやすい道をゆるく登って行きますが、見上げた岩壁を思うとこんなに楽でいいの?いつ急登が始まるかと・・・・・
ウバメカシに覆われて展望はないけれど差し込む日差しで明るい。
大岩が出はじめて来ました。
ウバメカシの林の中は沼津アルプスを思い出す。
山頂かなと思ったらロッククライミングルートとの分岐でした。
下が覗けるかと少し奥に入ってみたけれど木に覆われて何にも見えない。
急登もなく、ひと登りで山頂でした。
富士山がいるはずなのになあ・・・・
暖かくていいお天気なのにザンネン。
車を留めて来た道の駅が見えて愛車も確認できてお~い♪
おもちゃのような小さな電車が動いてる。
里山の楽しさですが先が長いのでゆっくりもできない。
城山峠からはよく踏まれた、ほとんどフラットな道が続きます。
休日はトレランを楽しんでる人もいるかも。
突然 道の脇に大きな岩が幾つもゴロンゴロンしてる。
付近に岩場がないのに不思議ね~。
城山峠から10分少々で城山林道にぶつかりました。
左に目を向けると葛城山登山口が見えます。
木の階段を登り、しばし歩いて 「出払い」を外山方面へ。
右に外山の観音様を見て、しばらく歩くと左に三角の小山、神島の小富士が見えます。
展望はこのほかにはまったくないけれど足に優しい気持ちのいい道が続きます。
葛城山背面登山口に来ましたが急登であるということなので通過。
どんな急登か興味もあったけれど。
まもなく鶯谷。
ここは城山と葛城山と発端丈山との分岐点です。
ヒサさん情報で頭に入ってはいたけれど親切にもこの指道標に葛城山は右へ下ると書きいれてあります(笑)
右に下る道が頼りなそうに見えたので書き入れたのでしょうか。
鬱蒼として湿っぽい山道を5分ほど下ると林道に出合います。
かつらぎ山登り口を目指して10分ほど簡易舗装された林道を歩きますが、ところどころできれいな山並みを眺めます。
途中のかつらぎ山への分岐も健脚向けとのことでスルー。
葛城山山頂から西のハイキングコースを降りてきたらここに降りました。
私たちはヒサさんお勧めの山頂の東に登り着くコースを
選んでるので、先へとさらに3分ほど進みます。
登山口のすぐそばに駐車スペースがあり 車が一台留まっていたのでここでひと休み。
30分もかからないで山頂なんだけれど二人ともお腹が空き過ぎて我慢できない。
とりあえずおやつを口に入れてさあ!山頂へ。
確かに緩やかに登っていて歩きやすい。
ロープウエーをくぐってやっと 今 自分のいる場所がわかりました(笑)
ここまで来て山頂のどこに到着するのかもわかりました!
眼下が広がって気持ちがいいね~。
スニーカーでも歩ける足に優しくいいコースです。
ところが空腹の身には最後の急登がつらかった~。
見上げるとロープウエーの駅が見えてるのに足が進まない。
たどり着いたのは葛城神社のすぐ下でした。
山頂の東ですね。
山頂は賑わってるので一段下でランチタイム。
水仙がきれいに咲いていました。
食後、山頂で富士山を探したけれど、やっと頭だけ姿を見せてくれました。
ああ~あ。富士山がきれいに見える日に来たかったのにね。
葛城山は観光で何度か訪れてるところ。
一度下から歩いて登ってみたかったのでいい機会でした。
暖かい伊豆とはいえお花は水仙だけ。
西から降りるコースで下山して次は発端丈山へ 。
その模様は 後編 にて
| 固定リンク
最近のコメント