« 早春の里山遊び(新潟・裏高尾)    その1               2013・4・4      | トップページ | 早春の里山遊び(新潟・裏高尾)     その3               景信山東尾根~小仏BS      2013・4・5 »

2013年4月 8日 (月)

早春の里山遊び(新潟・裏高尾)     その2               五ヶ峠~樋曽山           2013・4・4

午前中 柏崎の里山で遊び(その1)
角田山の五ヶ峠に移動してきました。

天気も回復してきたようです。
3月30日、柏崎にお墓参りに出かけたときは土曜日でも
あり駐車は難しいだろうし、天気も悪く、花も今年は早そうで
もう終わっていると思い込んで足を伸ばすことをあきらめました。

今回は天気も回復してきたのでユキワリソウはだめもと
覚悟で樋曽山まで歩こうと足を伸ばしたわけです。

昨年も樋曽山まで歩くつもりでしたが、登山口到着時間が遅く 風も強くて途中で引き返しました。

今年はどんどんいい天気になり、ユキワリソウもカタクリも
よく咲いて楽しい半日でした♪1_5

昼に到着した五ヶ峠の駐車場は満車状態!
平日で花の時期には遅いと思われるのにびっくり~!
なんとか滑り込ませてセ~フ。ホッ

樋曽山へは案内も指導標も何もありませんが地元の人たちに大事にされ愛されているコースだそうです。
5年前、角田山に登ろうと駐車場の下見に来た時 たまたま駐車場でご一緒した地元のご夫婦にこの秘密の花園を教えていただきました。

いつか歩きたいと思ってやっとその時が来たようです。
最近ではツアーでも企画されてるようでたくさんの人とすれ違いました。

登り始めは相変わらずのドロドロずるずる状態。
春の新潟の山は長靴に限る(笑)

ユキワリソウと一緒に群生して咲くキクバオウレンがいない。
こりゃ終わってしまったかな・・・・

花園に到着したらお花がいっぱい!どうやら間に合ったようです。Dscf50491jpg

Dscf50481jpg_2

まだハイカーさんもちらほらいるので樋曽山から帰ってきてからゆっくりと観賞しましょう。
まずはピークで腹ごしらえ。
グループさんが何組かすでにお食事中であとからも
ポツポツと上がって来られます。Dscf50531jpg

風もなく、暖かくていい気持ち♪Dscf50901jpg

案内があったのはこれだけ。昨年も福井山もわからず??タイムオーバーで途中で引き返し。
今年はたどりつけるかなあ。

柏崎の里山ではお休み中だったカタクリ。 
お日様にあたってきれいに開いています。Dscf50541jpg


いい道ですよね~。しっかり踏まれてたくさんの人が歩いてるのがよくわかります。
案内はまったくないけれど入ってはいけない所には通せんぼもしてある。P10706551jpg

昨年は風が強くてお花がしぼんでいたけれど今年は
お花全開♪
右に左に、立ち止まり、屈み込みで忙しい(笑)P10706611jpg_2

P1070660jpg


カタクリとユキワリソウのコラボが見られるなんていい時期だったのね。Dscf50601jpg

この道に入ってからもたくさんの人と出会いました。
もう秘密でもないのかもしれないけれどみんなで大事にしたいですよね。
ロープが張られたら悲しい。
特によそからお邪魔している身としては心しなくちゃ!

福井山がどこなのかわからないままいくつか小さなピークを越えてルンるん♪歩いてます。
足元に咲き乱れるカタクリを眺めながら。P10706651jpg

Image3

Dscf50641jpg

花も少なくなってきたけれど樋曽山までは行くぞ~。  1_4

林も楽しいね。P10706751jpg

P10706762jpg

P10706782jpg

地形図を追いながら来たけれど同じような道 同じような
アップダウンの連続で自分がどこにいるのかわからなくなりそう。
福井山はいずこ?(笑)Dscf50701jpg

このコース唯一の展望。新潟平野を見下ろしてる。
山が霞んでるのが残念。P10706821jpg


しばらく歩いていくと目の前に一段と大きなピーク。あれが樋曽山だ!

あそこまで行くのかと気持ちが萎えそうになったけれど実際はそれほどでもなかった。

トラロープのついた急斜面をよいしょ!よいしょ!P10706861jpg 

1_6

人の声もするし山頂だとばっかり思っていたらすれ違った
ハイカーさんに樋曽山は違う方向だと教えられる。
えっ? えっ?えっ~!!
方角も標高(296m)合ってるし・・・・変だなあ。
カル2もここに違いないと言う。

平地の踏み跡をキョロキョロしながら進んでみると三角点が踏み跡上に顔を出してる。
山名板もないけれどここが樋曽山山頂に間違いないよ。P10706871jpg

5年前に樋曽山について色々調べたときに樋曽山には
小さな山名板が付けられていた記憶があったのでよく探してみたけれど見当たらず。
帰宅後に調べたら現在は三等三角点しかないようです。
ここを樋曽山山頂としようと三角点タッチ(笑)P10706881jpg

ロープが張られているけれど入ってみたくなるような
カルディナ好みの場所♪
ぐっと我慢して夕暮れが近づいてるので五ヶ峠に戻ります。

太陽の傾いた道は一段とカタクリ ユキワリソウを輝かせています。
ハイカーさんも少なくなってゆっくり花を愛でながら帰ります。P10706981jpg

1_7

Dscf50861jpg

P10707051jpg

もう遅いと思っていたのにこんなにお花に会えるなんて。
あきらめないでよかった♪Dscf50911jpg

足元すぐにこんなお花を眺めながら歩けるなんて
なんとステキな道♪Dscf50951jpg_2

Dscf50961jpg

昨年も夕方大きなレンズをつけたカメラマンさんが人のいなくなったお花畑で撮影していたけれど、やっぱり人の少なくなった夕暮れにカメラマンさんがいました。
なるほどね~。午後の光はお花をきれいに見せる。
まだ登ってくるハイカーさんもちらほら。

このお花畑に初めて来た時は3月お彼岸の頃。
鮮やかな色とりどりのユキワリソウに大感激したものです。
今回は鮮やかな色は少なかったけれどたくさんのユキワリソウとカタクリのコラボが楽しめました。Dscf50981jpg

Dscf51001jpg

Dscf51011jpg 

また楽しませてくださいね。と声を掛けて駐車場を後にしました。
翌日もいい天気のようです。
燕市の温泉保養センターてまりの湯で汗を流し、三条で所用を済ませて関越道 圏央道をひた走り、狭山PAで
車中泊。
以前から気になっていたことを確認するため景信山東尾根~景信山中腹~小仏BSを歩いてきました。
芽吹きが始まり 春爛漫の里でした。

弱足ママさん 応援ありがとうございました。
お陰でお日様いっぱいでお花が全開でした!        

☆カル2のHP のほほ~んと山遊び も合わせてご覧ください。

☆過去の角田山、五ヶ峠のレポは こちら からどうぞ

|

« 早春の里山遊び(新潟・裏高尾)    その1               2013・4・4      | トップページ | 早春の里山遊び(新潟・裏高尾)     その3               景信山東尾根~小仏BS      2013・4・5 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 早春の里山遊び(新潟・裏高尾)     その2               五ヶ峠~樋曽山           2013・4・4:

« 早春の里山遊び(新潟・裏高尾)    その1               2013・4・4      | トップページ | 早春の里山遊び(新潟・裏高尾)     その3               景信山東尾根~小仏BS      2013・4・5 »