« 信州にも金太郎さんが! 大姥山(大町市八坂)               2013・5・13 | トップページ | レンゲツツジの山彦尾根(霧ヶ峰) 2013・6・16 »

2013年5月21日 (火)

早春の石保戸山(大菩薩)   2013・5・18

ブログでカル2と共に仲良くしていただいてるれれちゃんと石保戸山に行ってきました。
候補を幾つかあげてもらったけれどカルディナもいつか歩いてみたいと思っていた石保戸山。P10808311jpg   

☆本日のコース
   新犬切峠から石保戸山ピストン

☆カル2のHP のほほ~んと山遊び も合わせてご覧ください。


**********************

れれちゃんとは相模湖駅で初ご対面。
我が家の車に乗っていただきました。
おじさん おばさんすぎてびっくりしたのではないかしら。
れれちゃんはいつも親孝行しているからその次に入れていただこう。

本来なら若いれれちゃんにとても付いて行けないのだけれど山菜取りを兼ねているのならご一緒できるかな。
さりげない心配り ありがとう!!

ということで新犬切峠に車を留めて東京水道水源と書いてある石柱のところに踏み跡を見つけ 出発!!
すぐ広々と防火帯が延びてる。Dscf70011jpg

心配していたお天気もいい方へ変わりとても気分がいい♪Dscf70021jpg れれちゃんとほとんど同じアングル。
気が合うかもネ(^^♪
カル2のところで比べてみてね。


美しい防火帯ですね~。P10808121jpg

P10808171jpg

あそこにもある!ここにもある!めっけ!!何が?Dscf70041jpg

Dscf70061jpg

会話が途切れた時は3人とも黙々と中腰状態。
振り返ると藤尾山が大きい。


かなりな急斜面。まじめに登るとけっこうきついね。P10808201jpg


黒川鶏冠山の陰だった大菩薩が頭を見せてきた。P10808211jpg_3  
今まで見てきた防火帯と違います。
ゆるやかに左に右にカーブしながらうねって行く姿がなんとも美しい。
左右に広がる雑木林もきれいだね~。


写真を撮るれれちゃん カルディナは何か見つけたようです。 P10808241jpg
Dscf70101jpg

Car89rue1jpg           photo by れれちゃん

笠取から唐松尾山の稜線が見えてきました。P10808301jpg_2


防火帯のうねりに合わせて登ったり下ったり。
そろそろ二本楢かしらとれれちゃんと話し合う。P10808351jpg 

P1080842_2

石保戸山が姿を現しました。防火帯も見えてあれを登るのね~。Dscf70161jpg


白い雪山が見える。南アのどこが見えてるのでしょう。
真下に峠らしきものが見えるけどすごい急斜面。Caxcs02k1jpg            photo by れれちゃん

指入峠に降り立ってひと休み。
時間がかかったね。疲れたね。
そりゃそうよ。ほとんど中腰で立ったり座ったりだったもの。
足元もふかふか過ぎてもぐるし、獲物はずっしりきてる(笑)

富士山がきれ~い♪ここからの富士山は姿がいいね。P10808471jpg

3箇所に踏み跡が枝分かれしていたのでお手製の指道標がありがたい。P10808491jpg_2

しばらく普通の山道を進むと再び防火帯。
左に作業道があったけど私たちが歩いた山頂までの
防火帯には合流してこなかった。

山の様子がいままでと少し雰囲気が変わってきたような気がします。P1080856
Dscf70191jpg

大菩薩が大きくなった。Dscf70211jpg

早春の山だね。P10808571jpg
P10808631jpg

いい時期に来れたんだね。
ただの防火帯の山ではなかったことが実感できてうれしい。Dscf70231jpg

山頂が近づくと斜面がすごくきつくなってきた。
どうやって登るの?と言いたくなりました。
でも立派なものがポコポコ出てる。
もう十分と言いながら手が出る(苦笑)P10808701jpg

P10808731jpg

山頂到着。Dscf70271jpg
山頂は台地のようになっているので三角点はパスして
ゆっくりランチタイム。
空気がさわやか いい気持ち♪
いつもカル2と二人きりなのでれれちゃんとのおしゃべりは新鮮で楽しい時間でした♪

時間がかかったので同じ道を帰ります。
ニョキニョキも気になるけれどバランスを崩したらあっという間に転げ落ちてしまう急斜面。
慎重に下ります。

ヤドギリのことをれれちゃんに教えてもらいました。
自然界って良くできていてすごいなあと思います。Dscf70301jpg

帰りはリラックス。
視線も足元から上向きに(笑)

れれちゃんカル2が抱えたけど抱え切れなかったみたい。
この防火帯、こういう大木を残してるところがステキだなあと思う。Dscf70311jpg

下りは足に優しくらくちん。
指入峠からはもう登りたくないねと林道をチョイス。
きれいなカラマツを眺め、おしゃべりしながら愛車に戻って
きました。P10808851jpg

お天気もよく いい季節に 気持ちのいい山歩きが楽しめました。
声を掛けてくれたれれちゃんに感謝 感謝です。
頂いてきた山の恵み 翌日おいしく、おいしくいただきました<m(__)m>

|

« 信州にも金太郎さんが! 大姥山(大町市八坂)               2013・5・13 | トップページ | レンゲツツジの山彦尾根(霧ヶ峰) 2013・6・16 »

コメント

おや!れれちゃんさんとの
ジョイントだったのですねぇ!
相模湖駅で初対面・・・asaも
かつてのドキドキ思い出しますー。
こちらは大菩薩の近隣なんでしょうか。
初めて見る山と思いますが
けっこう急みたい。
御土産たくさん確保したようで
さすが楽しんでらっしゃいます!
こちらはまだまだ足が遠のいてますー。

投稿: asa0110 | 2013年6月 1日 (土) 21:11

asaさ~ん こんにちは。

相模湖で私も思い出しましたよ~。
あの時もasaさんの人柄のおかげでもとっても楽しかったです。
でも あとで若くて健脚なasaさんとご一緒に・・・
なんて・・冷や汗が出ました

この山は笠取山のご近所さんの山です。
笠取山と組み合わせて歩かれているようです。
今回はおみやげ目当てだったのでピストンしましたが。

登山道はなく防火帯を歩くんですよ。
少しは登山道を歩くのかと想像していたら防火帯オンリーでした
それもけっこう斜度がきついので頭で考えてるのとちがうもんだなあなんて感心したりして(笑)
一生懸命登るときついかも~

asaさんのお家 ステキですね。
まだ チラッとしか見せていただけませんが
想像できます。
楽しいでしょ

とっぺちゃんのことも考えて造られているようでとっぺちゃんは幸せですね。

投稿: カルディナ | 2013年6月 2日 (日) 16:42

カルディナさん、
先日はお世話になりました<(_ _)>
幾つか写真を頂いたの、言うのをスッカリ忘れてました^^;
どうもアリガトね~~

気配りしてるように見えたんだぁ?
…いやぁ。。そんな余裕は~~(笑)
私ね、運動不足の鈍足で汗っかきだから、オーバーペースだと、足が攣ってしまうのよ^^;
ゆっくり歩けば、見えるモノが沢山あって楽しみも増えるって考えなの♪
こんな感じで良ければ、また遊んで下さいね(^_-)


>asaさん
噂してたんだよ~~くしゃみ出なかった?(笑)

投稿: れれちゃん | 2013年6月19日 (水) 09:32

れれちゃん こんばんは。

いえいえれれちゃんは気配りの人とお見受けしました。
人見知りの激しい私がリラックスできてるもの。

>ゆっくり歩けば、見えるモノが沢山あって楽しみも増えるって考えなの<
大賛成です!!
ゆっくり歩くようになってからいろんなものが見えてより楽しくなりましたよ。
私の場合 脚力の衰えからしかたなくですが

>こんな感じで良ければ、また遊んで下さいね<
こちらこそ あんな感じですがぜひぜひ!遊んでください!!

花のレポは早い方がいいのだけれどもう少し 時間をください。
霧が峰のレンゲツツジファンの皆様 今年は毛虫がいっぱいで花つきも悲しいものでした。

投稿: カルディナ | 2013年6月20日 (木) 23:04

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 早春の石保戸山(大菩薩)   2013・5・18:

« 信州にも金太郎さんが! 大姥山(大町市八坂)               2013・5・13 | トップページ | レンゲツツジの山彦尾根(霧ヶ峰) 2013・6・16 »