« 早春の石保戸山(大菩薩)   2013・5・18 | トップページ | 暑さと戦いながらお引越し   2013.7.15 »

2013年6月24日 (月)

レンゲツツジの山彦尾根(霧ヶ峰) 2013・6・16

ブログのお友達れれちゃんと姫木平から山彦尾根を歩いてきました
    
              
殿城山をめざしてDscf1067toxtupu_2
☆本日のコース
   姫木平~北の耳~南の耳~殿城山~姫木平

☆カル2のHP のほほ~んと山遊び を合わせてご覧ください。

**********************

昨年の同じ時期に真っ赤に燃えるレンゲツツジが見たくて同じコースで歩きました。
花はちょうど見頃だったけれど花つきはいまいちかなと感じたので今年こそ!と出かけたわけです。
自分たちも真っ赤なレンゲツツジの海が見たかったし 
れれちゃんにも見てもらいたかった
今年はツツジが良くないとの情報を聞いていたので
ちと心配ではあったけれど・・・・

珍しいお花探索も兼ねて
れれちゃんからの課題
ツキヌキソウ・ヒメイズイ・ヤマトキソウ・シロスミレ・ケブカツルカコソウ・カイジンドウ さて幾つお目にかかれるかな。

珍しい花のトップバッター・・事前に花に詳しいれれちゃんから姫木平に貴重なツキヌキソウがあると聞き 
群生地に立ち寄ってみました。

画像は拡大します。
P10900051jpg_2

こんな花ですがなかなか見つけられずあきらめかけたら
いらっしゃいました!P10900091jpg
ほんとに茎が葉っぱを突き抜いてる!
惜しいかな 開花はもう少し時間がかかりそう。
長野県にしかいない珍しい花だとか。
オープンにしてあるのでやっぱり群生地とは言えないくらい少なかったです。悲しい~

いつものエコーバレースキー場の第一駐車場につくと
何台か車が止まってる!
さすが日曜日。
レンゲツツジの時期、霧ヶ峰のメインルート方面の駐車場は満杯でしょうね~。

天気予報では諏訪付近は晴れるというけれど家を出てから諏訪に入るまでずっと雨降り。
テンションが下がり気味になるところをれれちゃんとの
楽しい会話で助かりました。

支度をしている間に雲の中から殿城山が現われ、青空が見えてきました♪
気分よく出発!!

途中で山菜取りのおば様たちと出会い 何もないよ~
と言いながら何やらいっぱい収穫があった模様です。P10900121jpg

青空はいいねえ~♪この先にクリンソウが咲いているんだよ。とれれちゃんに説明。花は増えてるかなあと近づいてみると何と言うことでしょう!!!
大きな穴が幾つもあいていて新鮮な赤い花がらも落ちている!
さっきのおば様たちだ!!
がっかりするのと腹ただしさと

気落ちしていると小さなマイズルソウが慰めてくれました。1_2

おば様たちはハイキングはしないようで少し先の花は無事でしたP10900201jpg
Dscf10071jpg

しばらく林道歩きが続くけれどスミレのほかに珍しい花も
ちらほら。
れれちゃんとカル2が目を光らせて発見。
カル2のHPをご覧ください1_3 

レンゲツツジが咲き始めると山彦尾根への入り口で案内があります。
花もたくさん咲いて期待が持てるね。
やっと山道に入れると うきうき♪

ところが伐採で道が付け替えられたようです。
見晴らしが良くなったけれどこんな道 通ったっけ?
といいつつ見覚えのある場所に出て一安心。

レンゲツツジの花が少ないね。とキョロキョロしていたら発見してしまいました。太~いワラビ(笑)
ザックをおいて3人で始まりました。ワラビ採り!

後から到着したご夫婦ももう夢中です(笑)P10900281jpg_2

まさかこんなところで山菜採りするなんて考えてもみなかった。
これからこのコース一番の長めの登りが始まるのにエネルギーを使ってどうするの?(笑)

暑かったからダケカンバの林に入ってホット一息。Dscf10101jpg_2
昨年は足元に小さな花がいくつか咲いていたけれど今年はまだ何もない。
登りの途中で車山が見えるのだけれど、あらら~青空が消えて雲の中に入っちゃいました。

さらに登りつめてがっかり・・・・
蓼科山は雲の中だし レンゲツツジは花が少ない!P10900321jpg


昨年はあまり見られなかった好きなつぼみDscf10141jpg

先行く二人 あれ~?花が少なすぎ!Dscf10161jpg 

    昨年の様子P1020705jpgonenidetatokoro_2

     つぼみは新鮮♪Dscf10171jpg

Dscf10271jpg

まだ早いのかな。つぼみも多いし。
ところがよくよく見ると毛虫がいっぱい!
この日のレンゲツツジは最後まで大きな毛虫がむしゃむしゃ食べていました。
1本の木に何匹も!そして登山道にも。
ヒルの心配が要らないと思ったら大きな毛虫!
やはり気候の影響でしょうか。Dscf10281jpg

がっかりしながら大笹峰到着。
ランチタイムとします。

食後 付近の草原を散策。可愛いお花発見♪Dscf10321jpg

ヒメイズイ というそうな。
れれちゃんに教えてもらいました。
アマドコロに似ているけれどこの花は茎が直立しています。
残念ね。もう少しで花が開きそうなのに。P10900451jpg
小さな花ですが草原の中を丹念に探すとあちらこちらと
見つけることができました♪

北の耳に向かいますが今年はひどい・・・Dscf10451jpg

Dscf10401jpg


きれいな木もあるのだけど。P10900501jpg

     
     昨年の様子P1020728jpgkyuukeizyofukinn

P10900511jpg_2


北の耳Dscf10471jpg

後ろに殿城山 あちらのレンゲツツジはどうかしら・・・Dscf10491jpg_2


霧ヶ峰の広々~が気持ちいい♪
この尾根は静かにこの広々感が味わえるのが好きです。Dscf10511jpg

2


ミヤマヤナギ・・・れれちゃん お花の名前ありがとう。Dscf10561jpg

右 左とお花を探しながらのんびりウォークで殿城山分岐に到着。
車山がぐっと近づいてきましたが私たちは車山に背を向けます。
蓼科山は相変わらず雲の中。

ちょっと下ってダケカンバの林に入ります。
足元にチゴユリ ツマトリソウが可愛い。P10900681jpg

スズランも咲き始めましたがまだ小粒。Dscf10641jpg


カルディナは花あり ダケカンバあり 展望ありのこの区間も大好き♪
レンゲツツジはこのあたりが一番きれいで見頃でした。P10900821jpg_2

Dscf10721jpg


歩いてきた山彦尾根とレンゲツツジDscf10761jpg
 
ステキな場所なのにこの先のレンゲツツジは大きな毛虫に荒らされてかわいそう。坊主になっちゃった木もあちこちと。Dscf1067toxtupu

最後のピーク 殿城山に到着。
蓼科山はすっぽり雲に覆われて残念だけれど山頂のレンゲツツジは今が盛りと美しい。Dscf10781jpg

Dscf10821jpg

姫木平への分岐に戻り、 急降下します。Dscf10831jpg_2

どこかに咲いているらしいヤマトキソウとケブカツルカコソウ とうとう見つけられず宿題となりました。
こんなに毛虫に荒らされたらしばらく花はだめかもしれない。
4~5年後に訪れてみましょう。
1年で下部は伐採が進んで途中から道も変わっていました。
4~5年後はどんなになってるでしょうか。

姫木平からの山彦尾根グルリップ カルディナの大好きな場所になりました。
レンゲツツジはだめだったけれどお花に詳しいれれちゃんと歩けて楽しかった♪

☆昨年(2012年6月26日)のレポは こちら です   

|

« 早春の石保戸山(大菩薩)   2013・5・18 | トップページ | 暑さと戦いながらお引越し   2013.7.15 »

コメント

お久しぶりです♪
あれ~?霧ヶ峰といえばその日、かわみんさんも霧ヶ峰だったような?
クリンソウ、いいな~♪
涼しくて夏の避暑地には最高ですよね~霧ヶ峰。
我が家からはとても遠くて・・・お金もかかるし高級な避暑地です(~_~;)

投稿: cyu2 | 2013年6月25日 (火) 16:14

cyu2さ~ん ご無沙汰です。

更新も滞り気味なのに気にかけていただいてありがとうございます。
cyu2さんはすごい!忙しさが半端でないようなのにちゃんと山に出かけてる。
やっぱり若いのね

ほんとはね。霧ヶ峰はもう少し 緑の頃が好きかな
きれいな緑の広々感がなんともいえない。

ふふふ車でも我が家のような平日組はお金がかかるのですよ~。
人ごみは苦手だから仕方がないです。

かわみんさんも霧ヶ峰?
きっとメインルートでしょうからレポが楽しみだわ。
コバイケソウ咲いていたかな。
こちらにも少し咲いていたのであっちはちょうどいいかなあと思っていたの。
車の不便さだね。

投稿: カルディナ | 2013年6月25日 (火) 21:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レンゲツツジの山彦尾根(霧ヶ峰) 2013・6・16:

« 早春の石保戸山(大菩薩)   2013・5・18 | トップページ | 暑さと戦いながらお引越し   2013.7.15 »