蓼科山(北八ヶ岳) 2013・9・9
八子ヶ峰の次はどこへ行こうか・・・
あちこち候補に挙がったけれど結局八子ヶ峰から仰ぎ見た蓼科山で足の状態を見ることにしました。
山頂から見た車山と八子ヶ峰稜線
☆本日のコース
大河原峠~将軍平~蓼科山ピストン
☆メンバー・・・れれちゃん カルさんず
☆カル2のHP のほほ~んと山遊び もご覧ください。
**********************
あれこれ迷った末に山は蓼科山に決まったけれど天気予報を見ながら日にちに迷っていたられれちゃんからお声がかかりお付き合いいただくことになりました\(^o^)/
何回目の蓼科山でしょう。4回目?5回目?
弱気なカルディナ。体力測定なので一番楽な大河原峠からにしました。
以前、8月末に訪れたとき、大きなマツムシソウがいっぱい咲いていたので期待していたのだけれど・・・残念ながら終わっていました。
7合目登山口と峠の間にあった道路通行料金所がなくなり 峠にはきれいなトイレができて、山もあちこち 進化してますね~(笑)
9時半過ぎ 出発。
歩き始めてすぐ急な登りだった覚えがあるのでゆっくり行きます。
雨の後なので足元はまるで川のよう。
こんなに歩きにくかったっけ?ガラガラした登りが続き だんだんときつくなってきます。
一時頑張ると傾斜も緩み、いい雰囲気の森になってきます。
もうじき平らになりそう。
平らになってほっとするけど雨の後は一段とひどい泥濘の道。
佐久市の最高地点を過ぎてさらに赤谷への分岐を通過
縞枯れ状態を眺めながらこんなに楽に蓼科山に登っていいの?
このあたりはいつもそう思うのです・・・汗
蓼科山荘に到着。
時期外れの平日なのに大勢休憩しています。
大きな蓼科山には雲がかかっている。取れるかしら・・・
一休みしていると荷揚げのヘリがやってくるというので腰をあげました。
いよいよ岩場の登りです。
見上げるとため息が出る・・・・
こんな時期なのにさすが百名山 多くの人とすれ違い、待ちが多くなります。
いつまで続く・・・・疲れてきたカルディナ
開けてきた~♪・・・だけどあいにく雲が多い。
筋肉がなくなってしまったことを実感。
筋肉がなくなるとこんなふうになるんだ~。
この登り けっこう好きだったのにな。
先着のお二人さん。お待たせしました!やっとたどりつきました!
二人に遅れること?分(笑)
着いてしまえば笑顔になれる現金なもの。
れれちゃんにはほんとに残念。真っ白け。
れれちゃんは初登頂 反対側の方位盤まで行こう。
蓼科神社の奥の院にお参りして方位盤へ。
雲が少しだけ流れて下界が見えるように。
白樺湖 車山 八子ヶ峰の稜線が見えてきた。ついこの間は下から見上げていたんだね
振り返るとれれちゃんの左奥に先ほどいた山頂。
この山頂は独特、変な山頂って毎度思ってしまう。
この日は遠望が利かなかったけれど冬のあの展望は忘れられない。
れれちゃんは若い。また訪れることがあるでしょう。
そのときは大展望が得られますように。
岩陰で風をよけてランチタイム。
気持ちが良すぎてつい長居をしてしまう。
さて下山しましょう。岩々も帰りは少し 感覚が戻ってきました。
双子山、北横岳を見ながらさよなら。
好きだったこの道も古い記録を見たらだいぶ時間オーバーとなっていました。悲しい~・・・
捻挫が怖いので下りはさらに気を付けて慎重に。
道はだいぶ乾いてきたけれどところどころまだ川のよう。
花もなく淋しかったけれど歩くことに専念出来て良かったのかも。
大河原峠に戻って付近を散策すれど花はなし。
時間があったら双子山のほうにも・・・なんて欲かいていたけれど陽の短くなった昨今 またの機会にということに。
双子山の山頂や双子池もカルさんずは好きなので案内出来なかったのが残念。
筋肉を少しでも戻すからまた 遊んでください。
帰りの道すがらカル2がトリカブトの群生を見つけました。
惜しいかな霧がかかり始め 光が足らず。
見上げたらずっと奥まで花が見えてました。
☆山頂の大展望は こちら からどうぞご覧ください。
| 固定リンク
コメント
カルディナさん、こんにちは。
蓼科山、大河原峠だったんですね。
相変らず、イワイワ全開のお山ですね。
お疲れ様でした。
私も大河原峠から、双子山、双子池を周回するルート好きですよぉ。
双子山の山頂らしからぬ広々感もなぜか好きです。
秋山楽しんでくださいね。
投稿: ヒサ | 2013年9月18日 (水) 19:48
ヒサさ~ん こんばんは
イワイワの蓼科山 はい バランス感覚の測定でした。
現実はこんなもんでしょう。
ヒサさんの年に戻りたい・・・
そうそう♪ 大河原峠も双子山山頂も双子池もいいよね~。
昔 双子山山頂にたくさんの大きなマツムシソウが群生していました。
時期が合えば今も咲いているかしら。
若かりし頃 蓼科山と双子池 双子山とグルリップしたこともあるけど双子山と双子池はここだけでゆったり時間をかけたいよね。
明日はご近所の山散歩です。
ヒサさんたちも秋山 楽しんでね~\(^o^)/
投稿: カルディナ | 2013年9月18日 (水) 21:00
かルディナさん、お久しぶりです。
元気に山登りなさっておられる様子、安心しました。
私よりお若いですから、これからもドンドン出かけて
ください。
蓼科は四季を問わず登っていますが、雪の季節が一番好きかな~
今度の日、月、火と北岳から農鳥にいってきます。
混むだろうな~二男が一緒だとどうしても休みに掛ってしまって本当に残念です。
10月の下の廊下は阿曽原温泉が混むので平日を予定してます。
かルディナさん、筋肉落ちたなんておっしゃらず
楽しい山歩きを続けて下さいね。
投稿: しーば | 2013年9月20日 (金) 13:58
しーばさん こんにちは
蓼科山はほんとに雪のあるほうが歩きやすいし素晴らしい展望が見られますものね。
相変わらずしーばさんは素晴らしいです!
私は山のほかにも大事なものができてしまい調整が大変で・・・
特に今年の夏は暑すぎて気力負けでした(苦笑)
山へ行くなら平日がいいけれど会社勤めの人はそうは言っていられませんものね。
しーばさんは心強い息子さんがいらしてうらやましいです。楽しんできてください。
里山歩きも楽しいのでぼちぼちいきます。
高山はTVで楽しんでいますのでお話を聞かせてくださいね。
投稿: カルディナ | 2013年9月21日 (土) 17:43
歩いた場所から見えた山にまたすぐ向かう・・・
すっごく素敵なことですね!
そして、こちらにもトリカブトがすごい!!
私たちも大河原峠からでした。
とにかく岩がいっぱい、という印象。
頂上も広いけど どこで休めばいいの~?って嘆いてた思い出が。
しかも風が強くて寒かったなぁ~
実はパパ、このお山、好きじゃないみたいで・・・
多分、もう行くことはないかも。(蓼科山さん、ごめんなさい)
里山歩き・・・私も大好きです。
でも、先日のイモトの番組とyouーtubeで押切もえちゃんが槍に登ってるのみたら
やっぱり歩けるうちに槍は登ってみたいなぁ~って・・
でも、パパにアンタは無理だよ、って言われちゃいました。アチャー
そうそう、れれちゃんさんからいつだったかコメントいただきました。
ご近所なんですね~
一緒に登れるヤマ友さんが近くにいていいですね!
投稿: 弱足ママ | 2013年9月24日 (火) 17:02
ママさ~ん。
足慣らしをするにはちょうどいいと思わない?
短時間で山頂に出られるのがいい。
ただ山頂まで展望がないものね。そのあたりがパパさん あまり好きじゃないのかも?
わかる気がする(笑)
私 大河原峠から双子山 双子池のほうが好きなの。
正直なところ。
蓼科の360度の展望も捨てがたいけどね(笑)
>槍は登ってみたいなぁ~って<
うんうん よくわかる。
富士山といっしょ。一度は登らなくちゃ。
燕岳から表銀座を歩いて登頂したんだけどひざを痛めてつらかったことがあって2度目がない。
カルさんずにしては珍しいでしょ(笑)
時期外れの平日で空いていたからすんなり登れちゃって。
たぶん 感動はしたと思うのだけどね・・・
ママさん 大丈夫!今年の山行きだけみても十分いけると思うよ~。
穂先も案ずるより何とかよ(笑)
れれちゃんはご近所さんではなく私が中学~結婚するまで住んでいた市のお隣の市なの。
懐かしい情報が聞けたのがご縁でおつきあいしていただいてます。
娘がいたらこんな感じで歩いてるかな。
投稿: カルディナ | 2013年9月24日 (火) 22:35